3117327 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015年06月07日
XML
カテゴリ:利根川水系

 元荒川合流点より1km上流の忍川(おしがわ)に石田堤の史跡がある。石田堤とは天正18年、豊臣軍・石田三成が忍城を水攻めにするために築いた堤(つつみ)。忍川に架かる堀切橋の傍に「石田堤史跡公園」が整備されている。

 石田堤は、比高約3mの堤防を28kmに渡って造ったとされる。現在400mが残っている。上越新幹線はその石田堤を堀割っている。高架下は日除け休息所とミニギャラリーとなっている。

 石田堤から上流5kmに水城公園があり、かつて忍城があった場所。1590年の忍城攻防戦は、3年前映画「のぼうの城」にて描かれている。石田三成率いる2万の軍勢対、城主成田長親方の老兵・農民兵3千人との攻防戦。新幹線で分断されている辺りの堤が決壊して、水攻めそのものは失敗する。

 水攻めに利用した水は、利根川から導水したようだ。現在、忍川と平行に「武蔵水路」が流れている。この水路は利根川の水を荒川に導く水路だ。忍川より水量が大きいように思える。420年前の水戦が生かされたのだろう・・。

1.石田提の盤面.JPG

 写真-1 石田堤の規模が解るような堤防断面と水を張った池。

2.石田提と新幹線高架.JPG

 写真-2 石田堤を堀割るように上越新幹線が通る。

3.石田提史跡公園.JPG

 写真-3 石田堤史跡公園の外観。

4.高架下のギャラリー.JPG

 写真-4 新幹線高架下の休息所兼ギャラリー。

5.忍城水攻め図.JPG 

 写真-5 天正18年、水に浮かぶ忍城と三成本陣(イメージ絵)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年06月07日 11時22分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[利根川水系] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Category

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.