7831434 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013/02/13
XML
カテゴリ:オーディオ
img7ead2bd2zik8zj.jpeg

毎度おなじみラジオ技術1990年5~6月号からの転載の河村先生の多重駆動スピーカの図ですが、
なぜこれが重要か?
というと、この図にはいろんなことが描かれているからです。

スピーカの理想にpistonic mortion(日本語ではピストン・モーション、こちらがオリジナル?)というのがありまして、
少なくとも人間の可聴帯域(20Hz〜20kHz)ではスピーカの振動板はあたかもピストンのように動かないとスピーカとしては固有の癖のある音になるというものがあります。

まあ、この固有の癖がありとあらゆる音楽に被さるわけで、ぼくはとても気になるわけです。
一般にはこの固有の癖のある音というのは、聴いてみて気持ちが良ければ、それも良かろう。。
と許容されている向きがほとんどなのですが、
それはピストン・モーションの音を聴いたことがないからです。
べつにピストン・モーションのスピーカで聴いてみたところで、
どんなソースでも気持ちのよい音になるわけではありません。
悪いソースは悪いようにそのまま、良いソースは良いようにそのままに再生されるだけです。

しかし、ピストン・モーションスピーカというのは、河村先生のところで開発されたスピーカ以外は世の中に出ていませんので、聴いた事もない人が大多数です。
しかし、その中でもHS-400は1975以降に15,000台だか15,000組だか製造されているそうで、
今でも入手は比較的容易です。
是非、聴いてみられることをお薦めします。

たぶん天地がひっくりかえるような衝撃を受けるはずです^^;

つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/02/13 08:29:34 AM
コメント(2) | コメントを書く
[オーディオ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


取り越し苦労???   kmsirjp さん
貴ブログを拝見すると、

是非、聴いてみられることをお薦めします。

たぶん天地がひっくりかえるような衝撃を受けるはずです^^;

とあります。話は単刀直入でないと理解されませんから、上記
単刀直入の話は良いのですが、この場合は、忠実なMIC.で録
った音を聴いて、生の音と比較した場合に、他のスピーカと較
べて、衝撃か感激を感じる訳です。それは、伏線として、

どんなソースでも気持ちのよい音になるわけではありません。
悪いソースは悪いようにそのまま、良いソースは良いように
そのままに再生されるだけです。

 とあるのですが、果たして、読者が、この伏線を伏線と感じて
くれるかどうかが、心配です。伏線を忘れて、転地がひっくりか
えるだけ読んで、覚えてしまうのではと危惧します。
(2013/02/14 05:01:47 PM)

Re:取り越し苦労???(02/13)   mabo400 さん
kmsirjpさん
これはこれは、ご本人にお越しいただき光栄です。
ピストンモーションをちゃんと聴いていいただき、一体オーディオとはなんなのか、お考えいただきたいという気持ちから、この記事を書きました^^; (2013/02/14 06:16:38 PM)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

久し振りの中華料理… New! Shige&Happyさん

収蔵庫 New! 柳居子さん

北米やパレスチナで… New! Condor3333さん

ArduinoNanoEveryでG… New! CPU4Eduさん

復活してきたパイロ… tt555さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

ご質問@ Re[6]:重曹が虫歯に効くワケ2(02/21) mabo400さんへ 左下6がメタルインレーの…
萩嵜康雄@ Re[2]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) mabo400さんへ 丁寧な対応、ありがとうご…
mabo400@ Re[1]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 萩嵜康雄さんへ やられておられるのです…
萩嵜康雄@ Re:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 5枚目の写真ですが、残した軟化象牙質の上…
kear1@ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…

Category

Archives


© Rakuten Group, Inc.