27906253 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ
北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジン
ご購読はこちら!



北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

日記/記事の投稿

カテゴリ

広報・メディア

(2211)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(280)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1071)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(75)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011.09.20
XML

 根室振興局地域政策課の難読地名ハンターあすかです。週に1回程度の更新ペースで、北海道の難読地名をご紹介します。

 難読地名の多いことで有名な北海道ですが、根室振興局管内でも非常に多くの難読地名があります。「アイヌ語を起源としていて、無理矢理漢字を当てているから難しい」という説明に終わってしまうことの多い北海道の難読地名ですが、ではもともとのアイヌ語ではどのような意味なのでしょうか。そしてもともとの意味は今の状況と、どの程度適合するのでしょうか。
 地名の由来にあわせて地域情報を簡単にお伝えしていきたいと思います。
 


第2回目の難読地名は
バス停に書かれた難読地名
【珸瑤瑁】
です。

 前回の納沙布岬より道道35号根室半島線を太平洋側に数キロメートル車で走った場所にあります。根室半島の突端部分です。この珸瑤瑁は漢字自体見慣れないものですね。

 この名前の由来はアイヌ語で(1)「koi-omai-pet」(波・中の・川)もしくは、(2)「koi-oma-i」(波・がある・処)という意味ととらえられています。(1)を由来とする説では、ここらに流れる小川に着目しています。一方で(2)の説は沖にある小島に着目しています。
 文字を持たないアイヌ語を起源とするため、正確な情報をお伝えできませんが、この不確かさも地名のルーツを探る上でのおもしろさではないでしょうか。

 ここには日本最東端の学校があります。根室市立珸瑤瑁小学校です。写真では見にくいかもしれませんが、位置は東経145度48分、北緯43度22分です。ちなみに日本の子午線がある兵庫県明石市の、明石市立明石小学校はおよそ東経134度59分、北緯34度39分です。緯度が10度違うため、約40分も太陽の最も高くなる時刻が異なるのですね。皆さんの住んでいる地域では、太陽の最も高くなる時刻はお昼の12時よりも前ですか、後ですか。

日本最東端の学校




 目の前は、すぐ海です。

 学校から見える景色




 納沙布岬と水晶島の間を珸瑤瑁海峡といいます。ここは、サオマエコンブの好漁場となっています。


といったところで、今回の難読地名の読み方はゴヨウマイでした。

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*
↓根室地域の旬の情報をお届けするブログ『E北海道ねむろのくにネットワーク』はこちら↓
http://e-nemuro.weblogs.jp/
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.06.14 19:36:03


© Rakuten Group, Inc.