27977441 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ
北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジン
ご購読はこちら!



北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

日記/記事の投稿

カテゴリ

広報・メディア

(2212)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(281)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1073)

消費生活・安全

(162)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(279)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(810)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(866)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(75)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012.01.19
XML

 

 石狩振興局農務課です。

 石狩振興局では、健康にやさしい石狩の食材の安全性、おいしさ、機能性などを再認識していただき、また、現代の食生活のスタイルが大きく変化する中で、生涯にわたる健康と地域の食の価値を皆さんとともに考える「地域の食の価値を考えるセミナー」を開催してきました。最終回となる第4回は、1月14日に札幌駅前地下歩行空間(北3条交差点広場)を会場に開催しました。

◇テーマ 食と環境から育む「子どもたちの未来」と「地域の力」 
<概要>
  食べ物の栄養価、機能性に優れた食や体内環境(免疫バランス)の解説や食べ物の循環を考慮した食づくりの取り組みなどの紹介、健康な生活を送るために大切な「運動」「食生活」「コミュニケーション」を体験できるよう食に携わる企業、大学等と連携したプログラムを行いました。
◇ 内容
 ○ オープニングイベント(10:30~12:00)
     石狩産こだわり食品×東日本フード(株)とのコラボレシピの発表・試食会
   (レシピ監修:藤女子大学食物栄養学科・菊地ゼミ一同監修)
 ○ 食と環境・健康づくりセミナー(13:00~15:00)
   ・ゲストトーク:西村孝司氏(北海道大学遺伝子病制御研究所(免疫制御分野)教授)
     免疫バランスと健康「食で築く子どもの未来と地域の力」
   ・ゲストトーク:渡邊寿一氏(佐藤水産株式会社魚醤工場工場長)
     今注目の魚醤油のヒミツ!食べものの循環と環境!
 ○ いしかり食の体験広場(10:30~17:00)
   ・石狩管内の特産品の展示・販売(そば・トマトケチャップ・ハム等の加工品)
     ・食育パネル展、ふまねっと体験コーナーほか


写真1.jpg

 

オープニングイベントでは、北海道の食育キャラクター「大地君」と「めぐみちゃん」、日本ハムグループのマスコットキャラクターの「みーちゅーちゃん」が今回のイベントに駆けつけてくれました。

 

 

 さて、オープニングイベントでは、石狩管内で生産されている トマトをメインに、江別市でトマトの生産・加工に取り組んでいる「はるちゃんのトマトケチャップ工房」、北海道に食肉の生産・加工・流通の拠点を持つ日本ハムグループの「東日本フード株式会社」、物性や調理法から道産食材のおいしい食べ方を研究している「藤女子大学・菊地ゼミの皆さん」に協力をしていただき、食と人のつながりを食卓へという想いをこめた「いしかりトマト鍋」をご紹介しました。

 東日本フード(株)の三上さんに実演を交えた調理方法を紹介していただきました。メイン材料の「はるちゃんのトマト鍋の素」と「北海道産の桜姫鶏」にキャベツ、人参、大根、ナチュラルチーズなどの石狩の食材がたっぷり詰まっています。

写真2.jpg写真3.jpg写真4.jpg

 

写真5.jpg

今回使用した「トマト鍋の素」について、はるちゃんのトマトケチャップ工房の岡村恵子代表からご紹介いただきました。原料となるトマトは、イタリアントマト「サンマルツァーノ」という長楕円型のトマト。イタリア料理のパスタソースなどで使用されており、加熱によりネバリとコクがでます。このトマトをじっくり煮込んだ、おいしさや栄養がギュッとつまった商品です。画像 001.jpg

 

 

 

写真6.jpg
次に東日本フード(株)から桜姫鶏についてご紹介いただきました。この桜姫鶏は、飼料原料の配合を調整することで黄色みを抑え、美しい肉色に仕上げており、ビタミンE含有量が5定日本食品標準成分表の数値と比較して約3~5倍もある北海道産の鶏肉です。

      詳しくはこちらから「桜姫鶏」

 

 

  このトマト鍋の栄養や効能ですが、ヨーロッパでは、赤く熟したトマトを食べると健康で病気にならず、医者の仕事がなくなり困ってしまうという意味で「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。トマトの赤い色素(リコピン)には抗酸化作用があり体内の活性酸素を少なくする作用が強いと言われています。また、ビタミンCやB、カロテンも多く含まれています。トマトの旨味はグルタミン酸で、鍋のような煮込み料理では、肉などと相性がよくおいしく味わえます。これに、胃腸によいとされているビタミンUが豊富なキャベツなどの野菜、体をあたためる作用のあるしゅうがやにんにくを加えることで、風症候群に有効と言われています(藤女子大学食物栄養学科・菊地ゼミ一同)。
 

写真7.JPG

 

写真8.JPG

 

食と健康・環境づくりセミナーでは、作る人と食べる人が支え合って、本当の意味での豊かで幸せな地域と生き方の価値を将来の子どもたちにどう残していくことができるのか。よりたくさんの人が元気でいられる「人と地域を元気にする」というテーマで、2名の方から講演をいただきました。

 

 


写真9.jpg

 

第1部では、現代社会と免疫バランスの乱れにより子どもに何が起きているのか、さらに体内環境改善のための食や運動の大切さについて、北海道大学遺伝子病制御研究所(免疫制御分野) 西村孝司教授にお話していただきました。

 

 


写真10.JPG

 

第2部では、鮭醤油に秘めた想い、食づくりを通した地域循環の取り組みについて、佐藤水産(株)魚醤工場 渡邊寿一工場長にお話していただきました。

 

 

 ◇ お二人の講演内容(要旨)は こちらから。

写真11.jpg

 

同時開催のいしかり食の体験広場では、北海道教育大学釧路校生涯教育課程スポーツ文化研究室発のふまねっと運動体験や北星学園大学の学生による食育クイズコーナー、ホクレンくるるの杜による食育パネル展、石狩管内の特産品の展示販売会などが行われました。

 

 

写真12.jpg

石狩管内の特産品販売ブースに出品しているイチオシ商品を北星学園大学の学生さんが学生ならではの視点でPRしてくれました。      紹介ポップはこちらから

写真14.jpg写真15.jpg

 私たち日本人の食生活が大きく変化する中、様々な生活習慣病の発症や低年齢化が問題となっています。生涯にわたって健康な人生を歩むためには、今こそ食を通した生活習慣改善が大切です。健全な食文化は健康な食から、そして健全な食は健全な環境から生み出されるものです。食のあり方や役割、食と地域・環境の結びつきについて今こそ「気づく」ことが大切ではないでしょうか。

石狩管内のこだわりの一品・特産品は、こちらからご覧になれます。→ いしかりの物産

過去3回のセミナー開催結果はこちらからご覧になれます。

  第1回セミナー「収獲の秋!感謝の心をコメて、お米を食べよう!」
  第2回セミナー「健康生活応援!地域の食の恵みを上手に食卓に取り入れよう!」
 第3回セミナー「親子でいっしょに!食と健康づくり体験ひろば!」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.30 19:11:37


© Rakuten Group, Inc.