27846390 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ
北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジン
ご購読はこちら!



北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

日記/記事の投稿

カテゴリ

広報・メディア

(2206)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(279)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1070)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(292)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(688)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(74)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012.06.25
XML
 胆振総合振興局食と観光推進室です。

 「いぶりの小旅行」の第2弾は、洞爺湖の「中島」を取り上げます。
 「TOYAKOマンガ・アニメフェスタ」の合間を縫って、中島へ行ってまいりました。
 10年近く胆振地域に住んでいるにもかかわらず、実は中島へ行くのは初めて。中島には島を一周するフットパスがあるので、どうせなら一周してこようか、という思いで行ってきました。

 12時に湖畔の桟橋を出航する船「エスポアール」で中島へ向かいます。

エスポアール

 中世の城をイメージしたような船ですが、屋上に上がることもでき、船旅は非常に快適。船の中では洞爺湖や中島の案内放送が流れます。出航からだいたい20分そこそこで中島の桟橋に到着します。

船上から中島を望む

 この洞爺湖の中島、実は4つの島を総称して「中島」と呼ぶそうです。
 今回私が上陸した島(要するに船が接岸する島)は「大島」という名前がつけられています。ほかには「饅頭島」(一番小さい島)、「弁天島」(洞爺湖温泉側の湖畔に一番近い島)、「観音島」(弁天島と大島の間にある島。弁天島とはつながっているらしい)の3つの島があります。

 そしてこの中島は、実は溶岩ドームです。
 洞爺湖はもともとは火山の火口。その火口に雨水などが溜まった湖を「カルデラ湖」と呼びます。国内の代表的なカルデラ湖としては、ほかには倶多楽湖や摩周湖などがあります。
 洞爺湖は約11万年前の噴火でできた火口で、その後(約5万年前)の火山活動でできた溶岩ドームが現在の中島です。溶岩ドームの代表例が、洞爺湖のすぐ近くにある「昭和新山」です。
 洞爺湖周辺は、太古から連綿と火山活動が続いている地域なのです。(洞爺湖温泉も火山活動のたまものですしね)

 さて、桟橋に到着しました。船はすぐに折り返し、湖畔に戻ります。
 この日は「TOYAKOマンガ・アニメフェスタ」の日でもあり、島にも多くのコスプレイヤーがいました。
 そんな様子を横目に、まずは「森林博物館」へ向かいます。

森林博物館

 博物館の中には入らず、入口で入山の申し込みをします。ノートに必要事項を記入し、いよいよ山へ。この島は国立公園内であることから、入山する際には様々な規制があります。ルールを守って山へ入りましょう。
 受付の方から地図をもらった際に、「一周するのに3~4時間かかる」と言われました。大丈夫か・・・?

入山ゲート

 ゲートをくぐると、きちんと整備された道が伸びています。道にはウッドチップが敷き詰められており、歩きやすくなっています。

中島の道

 しばらく上り坂を歩き続けると、やがて下り坂に転じ、その後急に開けた場所が視界に入ります。

大平原入口

 ここは通称「大平原」と呼ばれる場所で、立てられている看板によると、広さは約8haあるそうです。半世紀ほど昔に植樹がなされたこともあるようですが、何らかの条件によってすべて枯れてしまい、今のような平地になったとのこと。
 中島は木が生い茂る島、というイメージがありましたが、こういう場所もあるようです。(写真が暗くてわかりにくいですが)

大平原

 大平原を後にすると、また道が上り坂になり、少し下ったところで、道が二股に分かれます。きれいな道は、かつて御神木として保存されてきた「中島のアカエゾマツ」の跡へ向かいます。

分かれ道

 このアカエゾマツ、2004年9月の台風18号によって倒れましたが、翌年、クローン苗木3本がこの地に植樹されたとのことです。詳しくは北海道森林管理局のホームページをご覧ください。
 そしてもう一方の道ですが、

もう一方の道

 階段を下り、右に曲がると、

狭い道

 こんな感じ。
 いきなり獣道状態。

 時期は既に6月下旬に入っており、道の周りはうっそうと草が生い茂っています。足下が見えない場所もあり、油断すると危険です。
 そしてここからはほぼひたすら下り。かなり急な下り坂もあり、路面も今までのようなウッドチップではなく、ただの山道状態ですので、気をつけて歩かないと滑ります。

 しばらく山道を下って行くと、やがて湖が見えてきます。島を横切って、北側の湖岸に出たようです。

湖岸

 この時点で、島に上陸してから40分程度経過しています。
 中島一周コースは全長7.6kmで、ここまででほぼ2.7km。残りは約5kmあります。
 ここまでは、だいたい時速4kmペースで歩いてきていまして、そのペースで行けば、最終の船が出る16時には間に合うような気もしますが、この後は道もあまりよくないようで、時間的に間に合うか自信がなかったので、残念ながらここで引き返すことにしました。

 ここから先ほどの分岐点まで戻る道が、これまた急な上り坂。まあ、急な下り坂を逆に歩くわけですから、当然急な上り坂になるんですよね。この坂道がかなりハードでした。
 途中で、中島に生息する野生の鹿を発見。

鹿発見!

 写真を撮っている間、鹿はじーっとこっちを見続けていました。
 そしてようやく大平原まで戻り、一息ついてから、最初に入ったゲートに戻っていきます。大平原でも数頭の鹿が草を食べている姿を目撃しました。

 ゲートに戻った段階で、服は汗でびっしょり状態。天気もよく、気温も高かったせいだとは思いますが、汗は予想以上に出ました。着替えを持ってきていたので、新しい服に着替えましたが・・・

 森林博物館で下山の手続きをした(先ほどのノートに下山時刻を書くだけ)後、ちょうど来た船に乗って、島を後にしました。

遠ざかる中島


【感想】
 島を一周するつもりなら、もっと早い時間に上陸しないと、時間が足りません。(心理的にも)できれば朝一番の船(8時30分出航)に乗って、余裕を持って一周した方がいいと思います。
 また、着替えや汗ふきタオルは必須です。今回、前半だけ(往復5.4km)で上半身ほぼ汗だくでしたので、着替えや汗ふきタオルがないと厳しいです。当然、水分補給も重要ですので、飲み物持参で行くべきです。(ゲート手前に売店もあります)
 帰りの時間に余裕があるなら、温泉街に戻ってから、日帰り入浴をやっている宿泊施設等に立ち寄り、温泉に浸かっていくのもいいのではないでしょうか。(日帰り温泉施設一覧)
 それから、前半はハイキングコースになっていますが、後半は草が生い茂る山道を進むことになりますので、長袖の上着があった方がいいと思います。

 というわけで、今回は残念ながら一周できなかったので、今度はもっと早い時間に島に上陸し、一周してきたいと思います。

 大急ぎで山道を歩いたせいか、今日は足が痛いです。

 というわけで、「いぶりの小旅行」はこれにて。また次回、どこかへ行ってきます。


【関連リンク】
 洞爺湖汽船

 洞爺湖温泉観光協会ホームページ

 洞爺湖有珠山ジオパーク

 「いぶりの観光」ホームページ(胆振総合振興局食と観光推進室)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.11.12 17:57:47
[胆振(いぶり)地域] カテゴリの最新記事


© Rakuten Group, Inc.