3875149 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1264)

計量計測情報はこちらで

(1041)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(928)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2008年01月06日
XML
カテゴリ:エッセー
私にとってテープ起こし文章作成は苦痛この上ない仕事である

(自分を無にして時間に心身を完全に捧げてしまわなければならないからである)



 『すばる』2月号の古井良吉氏の講演文書を面白く読んだ。古井氏は71年に芥川賞と受けている。大学教員が文学賞を受賞するというのは何だか詐欺のように思えるのだが、その後の作家家業は決して平穏ではないと察しは十分につく。古井氏は午前10時に起きて馬事公苑を散歩して、午後5時まで嫌だ嫌だと思いながら書き仕事をして、その後散歩にでて晩酌をして本を読んで午前1時か2時に寝る。大学のドイツ語の教員をしていれば大きな業績を残そうとしなければもっと楽に過ごすことができたことだろうから。

 「夜に書いたものは、書いている時はたいそう紅葉して感じられるけれど、昼になって読み返すとロクなことはない。そういうことに何度かこりているわけです。だから夜はていてい読んで過ごす。これこそ悠々自適の閑暇の時です」と述べている。

 私たちのアイディアも少し間をおいて考え直してみないと地に足が付いたものかどうか判別しがたいことがある。

 話しが飛ぶと「作家にとって体調を保つことはスポーツ選手にとってと同じくらい大事なこと」だという。そして「同じ文学でも詩と小説とは違って、詩人がやっていることは細き手の技だけれど、小説はいわば土方仕事」だともいう。小説は「なにしろ手続きが多い。たちまち読んで過ごしてしわまれるようなことでも、その経緯などを踏んでおかなくてはならない。物を積んだり、地面を掘ったりするのと、同じこと、つまり肉体の力が要るのです」ということだそうだ。

 私たちにとって大変な仕事はテープ起こしである。経済のこと、技術のこと、その他さまざまな知識があることによって、話し手が言わんとすることを何とか文章にすることができるということだからだ。また録音を聞き取る作業のときにはほかのことを考えることはできないし、テレビやラジオが鳴っていてもそれを聞いてはいられないからである。自分の思考を抜きにして話し手の思想に従わなくてはならないからである。ことに天才と思われる人の話は概念の連なりを勝手につくりだして文章にする訳にいかないからなおさらである。

 馬事公苑を散歩する古井良吉氏と同じその場所を犬を連れて毎日散歩する知人がいるということも興味深いことではあるものの、私の知人は古井良吉氏のことは知らないことであろう。

(執筆 横田俊英)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月06日 23時26分35秒
コメント(0) | コメントを書く


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.