3868595 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1258)

計量計測情報はこちらで

(1041)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(920)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2020年02月18日
XML
カテゴリ:エッセー
田中館愛橘の物理普及講演と寺田寅彦の物理学を元にした随筆
写真は根尾谷断層岐阜県本巣市根尾地域の活断層

地震のあった1891年(明治24年)当時の根尾谷断層。


現在の根尾谷断層。道路は段差を削って付けられる。


現在も残る根尾谷断層の落差。人は断層の上に家を建てる。


根尾谷断層の掘削面と地震断層観察館。

(タイトル)
田中館愛橘の物理普及講演と寺田寅彦の物理学を元にした随筆

(本文)
 日本計量新報では田中館愛橘の業績を追いかけることで明治以降の物理学の動向を明かす試みをしている。田中館愛橘と長岡半太郎は師弟関係にあり同時によき同僚であった。田中館愛橘と長岡半太郎の薫陶を受けたのが寺田寅彦である。寺田寅彦は好んで随筆をものにした。田中館愛橘が物理学を社会と民衆に普及するために学習の場として講演をもようした。これの延長が物理学をもとにした諸観察の図書としての寺田寅彦の随筆である。

 「文明が進むほど天災による損害の程度も累進する傾向があるという事実を充分に自覚して、そして平生からそれに対する防御策を講じなければならないはずであるのに、それがいっこうにできていないのはどういうわけであるか。そのおもなる原因は、畢竟(ひっきょう、つまるところ)そういう天災がきわめてまれにしか起こらないで、ちょうど人間が前車の顚覆(てんぷく)を忘れたころにそろそろ後車を引き出すようになるからであろう」(寺田寅彦、1934年11月「経済往来」)

 田中館愛橘と長岡半太郎そして寺田寅彦は濃尾地震の調査をした。この調査で根尾谷断層が見つかった。根尾谷断層は日本で確認できる最古の地震断層として記録された。小藤文次郎が撮影して論文にした根尾谷断層の記録が名高い。田中館愛橘らの調査の記録として捉えるとよい。濃尾大地震の調査は物理学としての初めての地震調査であり寺田寅彦はその当事者であった。濃尾地震は最大左横ずれ変位量8m、最大上下変位量6mの根尾谷断層を出現させた。

 寺田寅彦の教えを受けたのが玉野光男である。玉野光男は工事現場の下にはモノが落ちてくると同じ中等学校を卒業した後輩の日本計量新報の記者に語った。危険要素を説いただけのことだ。玉野光男のことが次のように語られている。「中検技師の面々。中央度量衡検定所(中検)は1933年の庶務細則では、本所に1部、2部、3部と庶務係を置くとの規程がありましたが、私が入所した頃は、研究、検査、検定等を技師が分担処理していた模様で、一度も技師を呼ぶのに部長という言葉を聞いたこともありませんでした。長さ測定における光波干渉測定で世界的な研究成果をあげた渡辺襄氏が二代目所長で、その下に、本所には米田麟吉技師、今泉門助技師、玉野光男技師、岡田嘉信技師、天野清技師、佐藤朗技師と属兼技手の友森肇さん、大阪支所長に糸雅俊三技師、福岡支所長に的場鞆哉技師が居られ分担して総ての指揮をとっていたようでした。私などから見れば雲の上の方々ですが、先輩達は皆「さん」づけで畏(かしこ)まっているようなところはみえませんでした」(私の履歴書 蓑輪善藏-その3-中央度量衡検定所は夜学通いを奨励。計量計測データバンク)
http://syokota888.ec-net.jp/my-resume-/my-resume-zenzo-minowa-/part-3-my-resume-zenzo-minowa-entered-the-central-metrology-laboratory-encourages-night-school%20-attendance-measurement-data-bank-.html

 危険要素を減らすためには交差点の信号待ちは信号機から離れることだ。道を渡るときには車がやってきたらどうするか。あれをしてもこれをしても安心も安全も確保はできないのに、安全と安心を安請け合いする風潮がある。学校は考えることを教えるのではなく所定の回答を求めることだけをする。だから児童が手を挙げて進めば車が停まると考えるようになる。ブレーキを踏んでも車は止まらない。ハンドルを切っても車は曲がらない。自動車会社が安全と安心を軽々しく口にすることに寺田寅彦は苦笑するだろう。田中館愛橘は自転車で転んで脚を骨折した。遠心力と舵角の調整をしても別の要素で自転車は転倒する。田中館愛橘の骨折事故は東京大学理学部の学生たちの語り草になった。このころの理学部の学生は数十名であり教員はその一割ほどである。

 大きな質量の物体が高速度で運行する現代社会で発生する損害の程度は累進する。平生から防御策を講じなければならない。天災がきわめてまれにしか起こらないが交通事故は頻発しているのだから人は所要の心得をしなくてはならない。

2020-02-13-tanakakan-ai-tachibana-s-physics-promotion-lecture-and-essay-based-on-torahiko -terada-s-physics-article-editorial-

(不適切な表現などについては意に反するものですのでご容赦ください)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年02月18日 21時54分51秒
コメント(0) | コメントを書く


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.