3868504 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1258)

計量計測情報はこちらで

(1041)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(920)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2021年10月21日
XML
カテゴリ:エッセー

机に二つの椅子を据えて暮らす
Live with two chairs on the desk
机に二つの椅子を据えて暮らす
甲斐鐵太郞

机に二つの椅子を据えて暮らす 甲斐鐵太郎

八ヶ岳の主峰 赤岳(2,899m)と霧雲の流れ(川上村から撮影)

寒山の森の家具工房はこの館のなかにある

寒山の森の家具工房は川上村川端下にある

田淵義雄さんがつくるウインザーチェアー

寒山家具工房のロッキングタイプウインザーチェアー

机に二つの椅子を据えて暮らす 甲斐鐵太郎

(本文)

 10月20日、ストーブを炊き始めて三日目になる。ストーブといってもエアコンのことである。ごく軽く暖房するのにはエアコンが便利だ。

 ストーブの三日目に仕事部屋を移動した。二階の南向きの部屋にパソコンを移したのである。移動に明確な理由はないがこの日は日中は冷房がいるほどであった。移った先は冷なしで作業ができることを確かめた。

 部屋を移動しての利益は、この部屋では一つの机に二つの椅子を据えることができることである。行儀よくパソコンに対面する椅子とパソコンのキーボード操作に難はあるがくつろいだ姿勢がとれる椅子の二つを使う。インターネットでの調べ物が長時間になるとロッキングチェアが好都合である。音楽を聴くのにもよい。

 パソコンは二つを机の引き出しの中に入れる。電源などのコードは引き出しの裏手に溝がつけてあるのでここから逃がす。机の上には大きなモニターで連動させる。役所などではモニターの設置はままならないのであるから不便を感じる人は多いことであろう。小さなモニターでの長時間作業は苦痛なのだがそれを許さないのが役所の決まりである。霞が関に勤務している知り合いのことが思われる。

 移動前はライティングデスクであったために盤面が小さい。机の上を広く使いたくても叶わなかった。ノート・パソコンを机の引き出しに入れる。大きなモニターで像をみる。見方はケーブルによる接続と無線を使う方法がある。HDMIケーブルを使う方法を採用している。机は食事の場にもなる。ビールも机の上で飲む。机にはソニーのCD付のハードディスク方式のオーディオがあってブックシェルスピーカーとつながっている。ユーチューブでの音楽はこの装置にて音を出す。机のわきにはベッドを置いてある。昼寝も就寝も仕事と隣り合わせである。コーヒーもここで飲む。

 机はカリモクだ。椅子は飛騨の家具であり柏木工と飛騨木工を使う。キツツキマークの飛騨木工の一人用のソファーは穂高シリーズを使う。このソファーの背部の木材は張り合わせてあるための20年も使うと突然にパラリとはがれる。継板がはがれたために一年以上も放ってあったのを自分で修繕した。二液混合のエポキシ樹脂を使った。張り合わせた部分を強いゴムの帯でぐるぐる巻きにして接着した。曲げ加工の飛騨の木工のことをNHK が朝の番組で中継していたがキツツキマークの穂高シリーズのソファーは一枚の継板にしたうえで、ノコギリで曲線に切り落としていたのである。

 接着剤の耐用年数を見誤った。というよりも脚部の木材は継木を切断して使ってはならないのである。加工の効率をあげることができたとほくそ笑んだことだろうが、日がたつと仇となって帰ってきた。新しい技術を取り入れるときには良く考えなくてはならない。こうした事情があるためにキツツキマークは継板の剥離事故に対して無償修理をしている。とはいってもソファーの送り返しの費用は客持ちだからその家具を捨ててしまう人は多い。

 自らが使う家具を手作りしたのがナチュラリストの田渕義雄さんである。この人の家具には手抜きはない。何時からか家具を手作りして対価をえるようになった。作った家具はガソリン代になり川上村川端下での生計を担う。一年に20脚かの椅子をつくっていた田渕義雄さんである。キツツキマークの椅子(ソファー)をエポキシ樹脂で接着しては田渕義雄さんの家具つくりを思う。

文章と写真は旅行家 甲斐鐵太郎

2021-10-20-live-with-two-chairs-on-the-desk-





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年10月21日 00時54分22秒
コメント(0) | コメントを書く


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.