3133563 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012年04月17日
XML
カテゴリ:江戸・東京
  千葉県市川市と船橋市の境に法華経寺がある。中山競馬場まで1kmの距離。中山法華経寺は、日蓮上人が最初に教えを説いた寺で、創建が1260年(鎌倉時代)とされる。身の丈4.8mの大仏も居る。

 境内が桜で満開になる頃、五重塔が青空に映える。一辺の長さが4.9m、高さ30mの朱色の塔である。加賀藩前田家が寄進。昭和54年に改修された。五重塔の横には風格のある祖師堂が建つ。祖師堂は、比翼入母屋根造りの屋根を持つ珍しい大建築物。この他には吉備神社本殿だけ。

 法華経寺境内には、祈願成就・子育て等の祈願本尊として信仰を集めている「鬼子母神像」を祀る堂がある。だたし、漢字の「鬼」ではなく、田と九と人を組み合わせた漢字を使用。キ子母神堂に続く本院・客殿は自由に見学できる。百日の荒業で有名な堂もある。中山は多くの堂が集まる聖地だ。

 境内には、大きな日蓮上人の銅像とともに、蒋介石の胸像がある。昭和47年に当時の住職が日台友好を願って建立したという。二つの中国で揺れていた時期だ。中山法華経寺は山号を「正中山」という。蒋介石の名は「中正(チョンチェン)」である。多少の縁がありそうな気がする。

法華経寺の五重塔.JPG 

写真-1 中山法華経寺の五重塔。加賀藩前田家が寄進。高さ30m。

法華経寺祖師堂 .JPG

写真-2 比翼入母屋造りの屋根を持つ法華経寺・祖師堂。

中山大仏.JPG 

写真-3 身の丈4.8mの中山大仏。江戸神田鍋町の鋳物師による。(1719年)

台北・中正紀念堂.JPG

写真-4 蒋介石を祀る中正紀念堂広場の夕景。昨年、台湾旅行の途中訪れた。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年04月17日 09時00分14秒
コメント(0) | コメントを書く
[江戸・東京] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Category

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.