3117311 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014年06月27日
XML
カテゴリ:利根川水系

 潮来伊太郎像と水雲橋がシンボルの水郷潮来あやめ園。常陸利根川に注ぐ前川沿い400mに渡って花菖蒲が植えられ、あやめ祭りが開催されている。運が良ければ、嫁入り舟を見ることができる。花嫁はろ舟乗場を出発して、水雲橋―思案橋―あやめ橋と進み、前川水門をくぐり利根川の畔で花婿と出会う。

 前川右岸沿いのあやめ園は、1.3ヘクタールの敷地に500種・100万本のハナショウブで彩られる。前川あやめ園ともいう。園中央部には、あづま屋と連絡する雨情橋、および太鼓橋風の水雲橋が架けられている。昔の水雲橋は、現在の前川水門付近に架けられていた橋で。郷土の名前に由来した橋だという。

 江戸期前には「伊多古」との地名が残っていた潮来地区。また、「潮」のことを「いた」とも呼んでいたらしい。海から遠いので、凪の際には海面が板のように見えたとか。昔、霞ヶ浦は海に繋がっており、潮の干潮があった。静かな海面が板のように迫ってきたのだろうか・・。

 橋幸夫の歌で有名になった潮来笠。あやめ笠とも言われ、この地方の女性が農作業に日除け、雨よけに使用していたもの。現在は便利な帽子に替って使用されなくなった。民芸品や身を守るものとして、受け継がれている。ベトナム女性のアオザイと麦わら帽子(ノンラー)に通じるものがある・・。

1.潮来あやめ園.JPG

 写真-1 ハナショウブに彩られる「水郷潮来あやめ園」。雨情橋と水雲橋が特徴の公園。

2.花と人.JPG

 写真-2 太鼓橋からアヤメ園を一望できる。花と人が集う園。

3.雨情橋.JPG

 写真-3 アーチ橋は、三度笠のようにも見える。

4.前川水門.JPG

写真-4 嫁入り舟終点となる「前川水門」。

5.伊太郎像.JPG 

 写真-5 潮来笠と水雲橋。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年06月27日 18時46分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[利根川水系] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Category

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.