7815849 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024/05/26
XML
60代男性、右下6、近心根破折、不快症状あり

この記事を読む50代以下のまだ自分は若い健康だと思っている方は自分には関係ないと思うだろうが、しかし60代に入ると急に身体は動かなくなるし、一挙にがたがくる。

通常は破折した歯根は抜いて何らかの補綴物(ブリッジ、義歯、インプラント)を入れるのだろうが、
このところ自他共に高齢化が進み激増している患者に対応が難しくなってきている。 
抜いて従来型の補綴物を入れるというのはかなり大変な作業量なので、それをこなす時間も気力も体力もない。
というか患者をさばききれない。

補綴物を外注するのも通常治療と違い過ぎていてできない。誰も受注してくれないのだ。できたとして1週間待ちだ。受注先の歯科技工士も高齢化の波から逃れることはできない。だからCAD/CAM、3Dプリンターなのだ。

しかし高価な機械は導入できないし、そもそも保険診療ではペイしない。保険診療報酬から製作費を引くとほとんど残らない。そういう設定になっている。国の政策なのだろう。自費設定にして削りまくらないとペイしない、だから自分で作るしかない。

どのような症例でも1、2回で終わらないと急増する患者に対応できないし、こちらの体力の限界も見えてきた。

だから再植で延命している。
患者の希望もなるべく抜いて欲しくはない。それはそうだろう。

抜くということはこの歯1本で済むはずはない。次々とクシの歯が抜けていくように、じわじわと咬合崩壊していく。

しかし、世の中の流れはそうではない。さっさと全部抜いて総入れ歯にして要介護状態に備えるという方向に流れている。

それも急速にだ。

少子高齢化とは患者は激増するが人手は足りず、あらゆるサービスはしたくてもできないということだ。
大都市ではまだそうではないだろうが、地方では現実問題になってきている。病院はパンクしかかっている。大都市でも時間差でそうなる。

もしかしたら再植やCR再建、PMTCなどの延命治療はトータルではリソース(人的、天然資源・エネルギー的)の節減になるのかもしれない。少なくとも僕自身にとってはそうだ。

レントゲン写真
before


after


最初に症状が出た時に一回で終わる根管治療をしているが、すでに破折していたのだろう。


後ろ半分は抜くつもりはなかったのでカットした。


歯根面はぐちゃぐちゃになっている


抜歯時に遠心のCKも脱離した


綺麗にする前


した後


既成の金属ポストを使うが、金属ポストは絶滅しかかっている。ファイバーポストは歯の寿命を短くする。たわみが大きすぎるので抜けやすい。


スーパーボンドとCRで再建する






遠心根はスーパーボンドで仮封しておく


再建した歯根を洗浄しておいた抜歯窩に挿入




最後は指で押し込む








固定して治癒を待つ


投薬3〜4日、包帯は4〜7日後に除去する


1〜3ヶ月経過後に歯冠修復するが、口腔内でCRで歯冠再建できれば最短2回で完了する。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/05/26 04:02:57 PM
コメント(0) | コメントを書く
[今日の抜歯再植術シリーズ] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

安い監視カメラを購… New! toyotaka117117さん

隣席の人 New! 柳居子さん

COVID-19騒動で米国… New! Condor3333さん

つくらないからいい… tt555さん

「ひらかたパーク・… リュウちゃん6796さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


Calendar

Comments

kear1@ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…
mabo400@ Re[1]:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 萩嵜康雄さんへ 是非やってみてください…
萩嵜康雄@ Re:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 驚き!フロスが通るのがすごい。
mabo400@ Re[5]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) 感謝しますさんへ 数十μ以内の嫌気性菌が…
感謝します@ Re[4]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) mabo400さんへ ありがとうございます。 銀…

Category

Archives


© Rakuten Group, Inc.