4615365 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.03.11
XML
カテゴリ:近隣散歩

 東日本大震災から一年。
 お亡くなりになった万余のみ魂に黙祷。

水仙の 花は咲くとふ 海鳴りの 悲しきこの日 忘れまじとぞ
                                    (偐家持)
悲しみは 絶えなくあれど 一年を 区切りと今日し それぞれの春
                                    (偐家持)
 

水仙.JPG(第92回智麻呂絵画展より)

 さて、小生のブログの記事件数も昨日で1000件の節目を迎えたことは既に記しましたが、東日本大震災一周年のこの日のこの記事が、偶然にも1001件目ということで、また新たな歩みを始めることとなります。被災地復興への歩みも亦この日を機に新たな進展とスピードアップが図られますことを願って止みません。
 そして、小生のブログもまた新しい一歩に相応しい記事をと思いましたが、
追悼式ほか震災関連のTV番組などを見ているうちに午後3時も過ぎ、その後軽く銀輪散歩に出掛けたるも、既にして最初の一歩が出遅れ、これといった話題もなくあれば、昨日(10日)の銀輪近隣散歩を取り上げることと致します。

 昨日の近隣散歩の立ち寄り先は、大東市の須波麻(すはま)神社でありました。

 この神社の名を知ったのは先月27日の銀輪散歩で大東市平野屋にある坐摩神社を訪ねた際に、たまたま通りかかった古堤街道で、泉公園前にあった案内板に「大東市最古の神社」としてこの神社の名が記されていたことによります。帰宅して地図で調べてみると阪奈道路の下の小高い場所にそれはありました。
 いづれ行ってみようと思って居りましたが、ブロ友・ビッグジョンさんの先日の記事で、ご紹介されていた道標の拓本に「古堤街道」という文字を目にし、この神社のことを思い出したという、まことに他愛も無い理由からの訪問でありました。
  <参考>古堤(ふるづつみ)街道=「近隣散歩・大東市坐摩神社へ2012.2.27.

須波麻神社.JPG
(須波麻神社・ヤカモチの愛車のMTBも写っています。)

 鳥居の前、左の道標は、坂の下を南北に通っている東高野街道脇にあったものを、此処に移設したものとのこと。

須波麻神社 (2).JPG
(鳥居の額)

須波麻神社 (3).JPG
(由来書き・クリックして大きい画面にすると読みやすいかと思います。)

 上の由来書きによると、この神社は出雲大社と同体で大国主命を祭神とし、延喜式・神名帳にその名が記載されている古社(即ち、式内社)であるということです。

須波麻神社 (4).JPG
(拝殿)

須波麻神社 (6).JPG
(拝殿前の灯篭)

 写真一番奥の灯篭は大正時代の建立ですが、手前の二基には「延享二乙丑九月(きのとうしながつき)の銘がありますので、1745年建立の古いものです。

須波麻神社 (5).JPG
(延享二乙丑九月の銘)

須波麻神社 (7).JPG
(春日造りの本殿)

須波麻神社 (8).JPG
(拝殿から本殿への橋)

 神社の前の坂を下って行くと道脇に、神社の名を刻んだ石碑が建っていました。

須波麻神社 (9).JPG(坂の下にある神社の石碑)

 帰途は東高野街道、外環状線道路(国道170号線)、恩智川沿いの道などをジグザグに走りつつ、時には路地に入ったりしているうちに、石切神社の裏手に出た。神馬の厩舎と馬事苑のある場所である。
 偶然に馬が外に出ていたので、写真を1枚。

石切神社の神馬.JPG
(石切神社の神馬)

 馬は古来より神の乗り物として神聖視され神社に奉納されて来た。雨乞の祈りの場合は黒馬を奉納し、雨が止んで欲しい・晴れて欲しいという祈りの場合は白馬を奉納したとか。しかし、生きた馬を奉納するなどということは誰にでも出来ることではないし、神社側も余り多くの馬を奉納されても困るなど実際的な理由もあったのでしょう。木板に馬の絵を描いて奉納するということが考え出された。絵馬ですな。
 埴輪も殉葬の代りとして考え出されたものであるから似ている。神像、仏像も神や仏という目に見えないものを形に表象したものであり、人間の「みなし」という脳の働き、認識作用に関係した産物であるのでしょうな。
 貨幣というものを考え出せたのも同じ延長線上のものではないでしょうか。文字の発明も絵を書いたり物語を作ったり、またそれを見たり読んだりして楽しむというのも或いは皆同じシステム上のものかも知れません。
  <参考>「石切神社2008.6.30.

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.07.31 12:45:37
コメント(4) | コメントを書く
[近隣散歩] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:近隣散歩・須波麻神社(03/11)   英坊3 さん
今朝はおもいがけなく雪が2cm・・すぐ消えましたけどね。山町筋の「菅野家」のことなど英坊日記に書き込みしましたので見て下さいね。(返事を書くにて) (2012.03.12 12:14:32)

英坊3さんへ   けん家持 さん
 雪は大したことなかったのですね。
 菅野家住宅についてのご説明有難うございました。筏井家住宅でありましたか。記憶違いが正されたのは幸いなことであります(笑)。

(2012.03.12 19:17:28)

Re:近隣散歩・須波麻神社(03/11)   ビッグジョン7777 さん
>小生のブログの記事件数も昨日で1000件の節目を・・・
それはそれは、こういうことはいつの間にか積もるものですね。

さてボクは何件? などと探しましたがすぐに見つからず。
しばらく探し続けて、やっと見つかりました。(笑)

>水仙の 花は咲くとふ 海鳴りの 悲しきこの日 忘れまじとぞ

地震と津波はちょうど水仙の頃でした
水仙を見ると思い出す人も多いでしょうね。
(2012.03.12 22:13:01)

ビッグジョン7777さんへ   けん家持 さん
 そうですね。貯金と違って減ることはなく増える一方なのが素晴らしい(笑)。
 貴兄はブログではかなりの先輩ですから、小生の倍以上は「積もって」いるのでしょうね。
 水仙は野にも山辺にも咲いていますが、何故か「水仙峡」と言われるのは海岸べりの斜面のイメージがあって、海や海鳴りを連想させるし、今回の地震・津波の時期もこの花の咲いている季節でありましたから、先ず水仙の花を歌に取り入れてみました。それも黄色いダッフォディルではなく、白いナ―シサスでなくてはいけない、ということで、智麻呂さんの白い「日本水仙」の絵を添えさせて戴きました。
(2012.03.12 23:16:12)

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

コメント新着

ビッグジョン7777@ Re:岬麻呂旅便り330・宮崎(06/15) New! 学生時代から続く宮崎への旅なのですね。 …
岬麻呂@ Re[1]:岬麻呂旅便り330・宮崎(06/15) ひろみちゃん8021さんへ 今晩は、ご無沙汰…
ひろみちゃん8021@ Re:岬麻呂旅便り330・宮崎(06/15) 岬麻呂さん こんにちは(^^) ジャカラン…
けん家持@ 岬麻呂さんへ   >数えてはいませんが、退職後の数よ…
岬麻呂@ Re[1]:岬麻呂旅便り330・宮崎(06/15) MoMo太郎009さんへ 何時もありがとう…
岬麻呂@ Re:岬麻呂旅便り330・宮崎(06/15) 家持様 早々とご紹介くださいまして有難う…
MoMo太郎009@ Re:岬麻呂旅便り330・宮崎(06/15) 宮崎、一度行ってみたいですね。 「いいね…
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >滝見小路は昭和の雰囲気、「全席喫…
ひろみちゃん8021@ Re:囲碁例会・汗だくでした(06/12) こんばんは(^^) 昭和の喫茶店は 喫煙す…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >愛煙家の人には貴重なカフェでしょ…

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

両巨頭 固いハグで… New! lavien10さん

ツナじゃが、パンプ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

舞鶴自然文化園のア… New! ビッグジョン7777さん

網戸の網替えました。 New! ふろう閑人さん

「枕草子」(上)を… New! 七詩さん

魚釣りしてオコワ食… New! 龍の森さん

松尾芭蕉  しばらく… New! くまんパパさん

新緑の公園を歩いて… New! MoMo太郎009さん

夏に咲く菊 ひろみちゃん8021さん

個展のおしらせ☆ ひろろdecさん

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.