2123485 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Category

Calendar

Freepage List

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

 背番号のないエース0829@ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
 マイコ3703@ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
 山本1998@ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/01/06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
仮にも運営サービス専門のコンサルタントだから
新しい仕事を行うにあたっては、
関連の本も数冊は読んでおく必要があるし、
類似施設の現場をいくつか視察しておく必要がある。

その上で、過去の経験や知識と、新しく仕入れた新しいモノ
とをシェイクしていく…。

そんな流れだから、当然、一人ではできない。
物凄い時間がかかる。
視察するだけでも地方の場合は一日に一箇所しかいけない。
本を何冊も読むのにも、きちんと読むから、2日で一冊くらいかかる。

なので、必ずチームが必要になる。

本を読んで要約するのが得意な人。

ビデオとデジカメ片手に、カプセルホテルを泊まり歩いて
バシバシ視察してくる人。

何しろ知り合いに聞いてくるのがうまい人。

スケジュールをまとめたり、先回りした連絡がうまい
運動部のマネージャーみたいな人。

「こういう資料ない?」と聞くと、
それは「月刊○○の5月号にあります」と記憶力抜群の人。

わかりやすい説明やプレゼンテーションがうまい人。
(現場ではこれが大切である)

すぐに現場に入って働ける人。そういう意味、
本当に接客が好きな人。(OJT)

…などのメンバーがいることが理想である。

ただ、こうして眺めてみると、
とても全部一人で出来る人はいないし、
会ったこともない。

これは何も僕らの仕事に限ったことではなく、
企業内でも同じような気がする。

プロジェクトは受けるのは簡単だが、
実はそれに相応しい能力を持ったメンバーを集めたり、
そのメンバーのスケジュールを調整することが一番難しい。

社内でも社外の人でも、当然、優秀な人は人気がある。
非常に狭き門である。

「自称専門家」は大勢いるが、
チームワーク、
つまり、「チームで仕事ができる人」が少ないからだ。

だから、実務ができてどんなメンバーとでもチームワークが
出来る人の競争率は凄まじい。

ミュージシャンの世界に例えれば、
スタジオミュージシャンやセションミュージシャンのようなもの。

ひとくちにコンサルと言っても、
ギターな人、ベースな人、ドラムな人…と、
実は色んなパートで構成されている。

なので、レジャ研@所長の仕事としては、
プロジェクトに相応しいメンバーを揃えること、
足らない時は探し出すことが重要な任務となる。

なので、いつも
「誰かいい人いない?」とか
「あのインフォメーションの人いいかも?」と
まるで芸能界のスカウトマンと間違えられなくもない。

そうなると「大変ですね」となるが、
いい面もある。

別にコーチングがどうの…ではなく、
いい人を必死になって見つけている、
あるいは見るクセがつくから、
人のいい所を見つけられるようになった。

これは大きな副産物である(と、勝手に思っている:笑)。

そして、いろんな人が「いい人いるよ」と
紹介してくれる機会がグッと増えてきた。

当然、いい人と巡り合うようにもなる…。
(確立が上がってくる)
(最近は上海にも見つけたので機嫌がいい:笑)

そして、絶妙なタイミングで
メンバーに相応しいやりがいのある仕事が来たりする。

これを「幸せのサークル(by所長)」という。

今年はさらによいサークルになりそうな予感と手応えがある。
(それがうれしい)
(ちなみに、かれこれ12年間もこんなことをしています)

ということで、
この仕事で廃業したら、次に狙うはスカウトマンです!(笑)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/01/08 03:23:17 AM
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.