2123479 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Category

Calendar

Freepage List

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

 背番号のないエース0829@ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
 マイコ3703@ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
 山本1998@ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/01/25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
香取くんの著書「社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった」にも登場する“町丸さん(仮称)”は実在の人物である。

僕が社会人になってこの業界に入ってから様々な人々に出会ってきたが、
「誰が一番ですか?」と聞かれた時、
必ず「町丸さん」と答えている。

(僕の方が年上なのに、自分でないところが十分に悲しいが仕方ない)

それは、この10年間くらい変わることがない。

そうは言っても、
全国でまだまだ出会っていない人々はたくさんいるから
あくまでも「僕の知っている範囲」である。

(とは言っても、今や知る人ぞ知る存在になってきた)

理由はいくつもあるが、しいていうなら、
圧倒的な探究心と、運営マネージメント力、
それに何と言っても「指導力」である。

この分野において、他の追従を許さない。

Fー1で言えば、間違いなくミハエル・シューマッハである。
PRIDEならノゲイラ。
サッカーなら中田英寿。

町丸塾の卒業生(かつて部下だった人たちのことをこう呼んでいる)に、
「町丸さんって何がどう凄いの?」と聞いて回った時がある。

●人によって態度を変えないで接してくれる。
(マナーの違いはあれど…)

●ちゃんと仕事をみて評価してくれる。
または、現場を誰よりもよくみている。

●真剣に関わってくれる。

●誰よりも厳しいけど、誰よりも喜んでくれる。

…などなど、色々ある中でも共通したことがいくつか上がってくる。

また、聞かれただけで思い出して泣き出してしまう人もいるくらいだ。
(改めて、ありがたみを噛み締めて…)

どれも一見当たり前のことのようにも思えるが、
それらに関して、圧倒的な違いがあるらしい。

達人とは、基本の実力が圧倒的に違うのかもしれない…
と考えた。

僕が町丸さんのことを、
よくシューマッハや中田選手に例えて話すのには理由がある。

あくまでも「選手」であること。
社長やオーナーではない。
よって、そういう人物と比較もしない。
社長の指導力と「間」の人の指導力は性質が違う。

仕事柄、経営不振のテーマパークやリゾートやらレジャー施設において、
「誰かいい人いない?」
「現場を全部任せられる人いない?」という相談を受ける。

その際に、間髪入れず
「いますよ」と答えている。

けれど、そういう優秀な人は当然、現役で活躍されている。

すると、
「なあんだー、やっぱり無理だな」となってしまう。

僕の本音は、
超優秀な人は、現役で当たり前で、
プロスポーツマンと同様に引き抜いたり…という
レベルで検討して頂きたいし、交渉活動をしてもらいたい
と思っている。

当然、給与も「我が社の規定では…」とい枠で検討しないで、
「プロを雇う」という契約を検討するべきである。

真剣に立て直したい、利益を出したいなら、
こうしたプロの雇用を無視できない時代になったと実感している。

全国的に「なんとか自分たちの力だけで…」となりがちだが、
お客さま側からみたら、誰がやろうと関係ない。

快適に楽しませてくれればそれでよい。

それに、現場の若いアマチュアスタッフたちは、
実はこうしたプロに会いたがっているし、
できれば一緒に働きたいと思っている。

サービス業の現場は、
スポーツ並に「人の力」が大きく左右する。

今までは、投資計画と言えば、そのほとんどがハードだったが、
これからのレジャーサービス業は、
ハード並の人への投資規模がなるとみている。

人の数十倍もサービスがうまくて、
人の何十人も優秀なスタッフを育成してくれるような人は、
数千万円プレーヤーでいいし、
その分は、十分に回収できる。

ただ、残念なのは、
こういう人って、現状を十分にエンジョイしていたりするので、
特にHPを開設したり、メルマガを発行したり…
と、自分を外部にアピールしましょう!
…というのに、全く興味を示してくれないので、
なんともじれったい限りである。

よって、探すのが難しい。
人の紹介でしか巡り合えない…という欠点がある。

反面「一緒に働いた人たちの証言」には
ネットの世界では得られないズシッと重たい信用がついてくる。

…ということで、
第二、第三の町丸さん探しの旅は続く…。
(いたら教えて下さいね…:笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/01/28 03:37:20 AM
コメント(7) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.