906593 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

“しょう”のブログ

“しょう”のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shchan_3

shchan_3

Category

Comments

shchan_3@ Re[3]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ >こういう校内論議こそ…
渡辺敦司@ Re[2]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >「探究し考察することで対象への関心を…
渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >おっしゃる通りだと思います。そのよう…
しょう@ Re[1]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ ていねいなcommentあり…

Favorite Blog

小松菜、ほうれん草… けんとまん1007さん

・自民党のヤル気の… あならいざぁさん

日本の教育は、これ… 今日9729さん
       世に… che-gさん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん

Calendar

2008.03.05
XML
カテゴリ:学校の力を高める
「教育としての自治」から「権利としての自治」へ 1 (Kさんの講演)

 さて、さらに子どもたちの要求に基づく学校づくりとなると、一つのクラスではダメです。学校として社会に向かって自分たちの姿勢を示す。これは、S子が提起していた問題点です。

 そこで私たちは、いくつか取り組みました。たとえば、当時、私たちの学校は、タバコがすごかったのです。U駅というところが、私たちの学校だけが通学する駅なのですが、毎日、どんなに駅員が、片づけても、タバコの吸殻が40本くらいはある。

 そして9月、ちょっと時間が空いたところで全校討議を仕組みました。はじめはなかなか討議にならなかったですね。「タバコどう? そりゃ吸わない方がいいに決まっている。」こういう表面的な議論しか成り立たないのです。

 しかし、何人かの先生たちが一生懸命に話をして、発言がないから感想文を書いてもらいました。そうすると感想文の中に、同じ仲間が、タバコを喫って駅員に怒られていたとか。アパートのところに、ものすごく吸殻があって恥ずかしかったとか。そういう声も出てくるのです。

 その声を学級通信に載せて、クラスに戻す。読んでみてどう? それについて、また、いろんなことを書いてきます。そういうことをやっている先生も何人か出てきました。

 私は、それを全校のものとして、子どもたちに返す「本音で語ろう」というタバコ通信を出したのです。それでも1ケ月くらいは、あまり、きちんとした議論になりませんでした。

 ところがある時、2年生のクラスで、ドラマが起こりました。放課後、担任の先生のところに、女の子が来るのです。先生、ちょっと来て。今、全校でタバコ討議をやっている最中に、私たちのクラスでタバコが喫われている。

 先生は青くなって行きました。そしたら煙突のところの蓋を開いてみたら、真新しいタバコの吸殻を含めて、山のようです。

 先生が私のところに相談に来て、どうするか。これを表にいっきに出して、そして勝負をかけようというふうにしました。次の日にタバコを吸った者は、出てこいと言ったら、子どもたちが開き直った感じで7人出てきました。

 先生は、その子を直ぐに別室に置いておいて、クラス討議を仕組むのです。ところが最初は、ぜんぜん駄目なのです。未成年はタバコを吸わない方がいいと思います、みたいな話で終始するのです。

 ところが、しばらくそんな議論をしてへラヘラ笑っている議論が突然変わります。女の子が、つまりタバコを知らせてきた女の子が手を挙げて「このタバコの問題を先生に知らせたのは私です」と言ったのです。みんなの前で。これは、どういうことか。

 先生方は、もう、お分かりだと思います。高校では「ちくった」といって、大変な問題です。仲間から浮いてしまう。ところが、彼女はこう言ったのです。

 「今、全校でタバコ討議をしている時に、私たちのクラスでタバコが吸われている。そのことが許せないし、そのことに黙っている自分が許せない。だから私が先生のところに言ってきたのです。」こう言ったのです。

 そうしたら、それに続いて、直ぐに友だちの子が立って「私もそう思っているのです」と言って泣いて伏すのです。みんなの前に命がけで体をさらしているのです。このことが討議を変えました。

 そして、それまでの薄っぺらな討議が、ほんとうにきっちりした討議になった。なぜ、そうなったのか。それは、タバコを吸っていることを注意できなかった。 注意できないということは、友だちの間に注意するという関係が成り立っていないからだ。

 同級生をパシリにして、物を買わせにいっているという仲間の間柄もある。そういうことを嫌だと思っても、誰も言えなかった。8時くらいまで議論して、そういう人間関係こそが問題なのだということに、なったのです。

〔コメント〕

 喫煙などをテーマにした討論はなかなか成立しがたいもので、一般的には教職員もあまり生徒に討議を持ちかけないでしょう。
 しかし、「こんなことではいけない」と思っている生徒はどんな学校にも必ずいるものです。この討議が成立したきっかけは、上記の文章にあるような「ある女生徒の訴え」だったのです。
 ただ、そのような声を引き出すために教職員も粘り強く呼びかけたり、アンケートを実施して生徒の声をていねいに拾い上げたことが、「生徒の声」を公の場に出していく大切なポイントであったように思います。
               続く
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
 
    ↑
よろしければ投票していただけますか
(一日でワンクリックが有効です)

(教育問題に関する特集も含めてHP“しょう”のページにまとめています)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.23 20:02:35
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.