906687 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

“しょう”のブログ

“しょう”のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shchan_3

shchan_3

Category

Comments

shchan_3@ Re[3]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ >こういう校内論議こそ…
渡辺敦司@ Re[2]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >「探究し考察することで対象への関心を…
渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >おっしゃる通りだと思います。そのよう…
しょう@ Re[1]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ ていねいなcommentあり…

Favorite Blog

小松菜、ほうれん草… けんとまん1007さん

・自民党のヤル気の… あならいざぁさん

日本の教育は、これ… 今日9729さん
       世に… che-gさん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん

Calendar

2022.03.04
XML
カテゴリ:時事問題
​​​

​ 恐れていた軍事行動(ロシアによるウクライナ侵略・侵攻)が始まって一週間になります。民間人も対象とするこの侵略・殺戮-ロシアの軍事行動は絶対に許されることではありません。何としても止めなければならない、その方策が緊急に求められていますが、同時にこのような最悪の事態に突入する前に何とか止められなかったのか、と思わずにはいられません。​ 

 確かに、国連の立場に立っても集団的自衛権はそれぞれの国家に認められるわけですから、ウクライナがNATOに加盟する権利は当然ある。ただ、実は「キューバ危機」もこれと似かよった「事件」だったのではないか。世界一の軍事大国である米国(ミサイル基地も無数に保有している米国)から国を守るために(ソ連製の)ミサイルを設置することは「キューバの正当な権利」だと主張することは当時においても可能だったのです。 

 しかし、それを強行すれば「核戦争も辞さぬ」とケネディー米大統領は強い態度を示していた。全世界が核戦争の恐怖を味わったこの事件、最終的にはソ連とキューバが譲歩してミサイルの設置をとりやめた結果、核戦争を回避することができました。確かに「国家の権利」は大切ですが、破滅的な戦争を避ける現実的な方策はもっと大切でしょう。(仮に、ケネディー大統領が核ミサイルのボタンを押したら全世界から非難されたでしょうが、そうなってからでは遅いのです。)※註
 また、歴史の教訓という点では「冷戦の奇跡」とも言われたオーストリアの独立も取り上げたいと思います。第二次大戦後、西側を米国に、東側をソ連に占領された​オーストリアは、ドイツと同じように分断される危険があったのですが、「永世中立国」の道を選ぶことによって統一国家として独立することに成功したのです。命を大切にしながら自立する道を模索することは過去においても現在から未来にかけても大切でしょう。​

 もう一つ気がかりなのは、「さすがにないのでは」と思われた軍事行動が始まったことで、核兵器も含めた軍備拡大競争が急速に進み、ますます国際関係が不安定化し、壊滅的な紛争を引き起こす可能性が高まっていくのではないか、ということです。そもそも、「東西冷戦」が終わった時点でNATOという軍事同盟(ソ連を仮想敵国とする)も巨大な「軍産複合体」も過去のものとすべきだったにもかかわらず、そうなっていないのはなぜなのか。 ​​​

 この問題について、英国デヴィッド・ハーヴェイ論説が公開されています。「ロシア-NATOの根本的問題」が提起されていますので、ぜひご一読ください。 

​ また、オリバーストーン監督による​​​「ウクライナ・オン・ファイアー」​という映画も見ることができます。不毛で危険な駆け引き・軍拡競争・軍事同盟は何としても過去のものにしていかなければならない、と考えるのです。
 ただし、この動画については、​様々な誤解や間違いが含まれている、という指摘もあります。​(3月13日付記)
ただ、その​​指摘自体妥当なのか疑問を感じています​​。

​​
こと核戦争の危機ということになれば、ウクライナの大統領のみならず、NATO諸国も「戦争」を防ぐため最善の道を選択したでしょう。「経済制裁の脅し」でロシアが引きさがらないことは、100も承知だったはず。(このことは、「ロシアは軍事侵攻を行う」とバイデン大統領が事前に発言していたことからも明らか。)なぜ、ウクライナの「NATO加盟」の方向ではなく、「中立化」の方向を模索しなかったのか。軍事侵攻程度ならいいと考えたのでしょうか。しかも、軍事侵攻が始まったら、「世界大戦の可能性があるから軍は派遣しない」というのですから、いったい何がしたかったのか?という疑問を感じています。〔3月6日付記〕
​​
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村人気ブログランキングへ
教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページ​に
(yahoo geocitiesの終了に伴ってHPのアドレスを変更しています。)
​​
「しょう」のブログ(2) もよろしくお願いします。生活指導の歩みと吉田和子に学ぶ『綴方教師の誕生』から・・・ (生活指導と学校の力 、教育をつくりかえる道すじ 教育評価1 など)​

 

​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.03.18 23:34:56
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.