2805012 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

今が生死

今が生死

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.21
XML
テーマ:介護施設(5)
カテゴリ:健康
サツキ
今、回診を終えてきたところである。ほとんどがご高齢の方で骨折や肺炎後の廃用症候群、脳梗塞後で食事が食べられるようになった人、まだ食べられなくて鼻管や静脈を介して栄養している人、認知症の人など様々である。
実際のリハビリの主体者は理学療法士や作業療法士、言語聴覚士さん達だが、看護師や医師の役割は全身状態の管理や激励である。鼻管や胃ろう、経静脈的栄養で何年も命を長らえている人もいるが、そういう人は激励しようにも何の反応もないので戸惑うが、意識のある人たちと同じように激励させていただいている。
意識のある人は1日1回のこの回診を心待ちにしてくれていて、特に認知症の方はその傾向が強い。
自分も入院患者さん達とほぼ同年代なので、患者さん達の苦しみが良く分かる。骨折は3か月、脳卒中などは6か月と入院期間が決められていて、その後は自宅に帰るか施設に入るか決めなければならない。脳卒中や認知症は施設がベストだが、家に帰る場合も含めて受け入れてくれる家族の態度によって患者さんの幸福度は変わってくる。施設は金がかかる、自宅退院は介護が大変だとして退院間近になっても、行き先が決まらず、宙ぶらりんで不安な状態に置かれる患者さんもいる。高齢になれば病気は付き物で、家族さんたちにしてもいつ自分達が入院患者さん達と同じような立場になるかもしれない。
患者さんの配偶者やお子さん達やご兄弟の方は、将来自分達が同じ立場になるかもしれないことを思って、厄介者と思わないで、患者さんにとってどうしてやることが一番いいかを考えて退院先を決めてもらいたいと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.21 13:37:19
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:リハビリ病院退院時の家族の心構え(05/21)   moto,jc さん
こんにちは

看病する家族が疲れてしまうことも多いようです
施設に預けたほうがいいかもしれませんね (2024.05.21 14:13:40)

 Re:リハビリ病院退院時の家族の心構え(05/21)   かんぼう さん
今、回診を終えてきたところである。ほとんどがご高齢の方で骨折や肺炎後の廃用症候群、脳梗塞後で食事が食べられるようになった人、まだ食べられなくて鼻管や静脈を介して栄養している人、認知症の人など様々である。
実際のリハビリの主体者は理学療法士や作業療法士、言語聴覚士さん達だが、看護師や医師の役割は全身状態の管理や激励である。鼻管や胃ろう、経静脈的栄養で何年も命を長らえている人もいるが、そういう人は激励しようにも何の反応もないので戸惑うが、意識のある人たちと同じように激励させていただいている。
◎サツキがどこででも綺麗に咲いていますね。回診ご苦労さん。
高齢者の現場は二兎の手を借りないと暮せない人。自分ですべて健常者で過ごしている人。病医院でビニール袋に一杯薬を貰って薬漬けの人
高齢者の8割は病院、施設でなくなっている現実をご存じだろうか。
予防講座の医学、施設の充実の予算を組み福祉に配慮した政権が本腰入れないと今の政権ではそれが手薄過ぎて国民の最後が哀れです。
政策を見ていると、現場の酷い患者の姿。そうなる前の政策を取り組まないと。真逆の後手後手の対応が更に深刻さを加速。8割の国民は前に述べた不本意な処で息を引き取る。なんともやりきれないです。 (2024.05.21 15:12:31)

 おはようございます! (#^.^#)   だいちゃん0204 さん
 ホンと! 最善の方法はなにか? 答えは難しいですね。
自宅か施設、その選択さえも自宅なら介護が一人でできるか?
施設なら費用もかかる! いつまで続く? (@_@)
少し品種違いのサツキが綺麗に咲いていて良いですね。
(2024.05.22 08:57:09)

 ケアマネや市の保健婦さんに相談すると安く入れる方法もあるようです   楽天星no1 さん
moto,jcさんへ

[施設に預けたほうがいいかもしれませんね]

施設だとまず料金のことを心配する家族が多いですが、障害年金とか特定疾患その他で何とか施設の料金を補える場合があり、ケアマネや市の保健婦さんに相談すると安く入れる方法もあるようです。 (2024.05.22 16:19:22)

 高齢者の現場とフレイル対策   楽天星no1 さん
かんぼうさんへ

「高齢者の現場は他人の手を借りないと暮せない人、自分ですべてできて健常者と同じように過ごしている人、病医院で薬を一杯貰って薬漬けの人」

現在は長命化になり、あっちにもこっちにも高齢者が溢れています。人は先達を見て自分の目標に掲げ、それに近づこうと努力しますが、あまりにも急激な長命化で自分の目標が定まっていない高齢者が多いと思います。他人の手を借りないと暮らせない人や、薬漬けの人達には、介護の手を差し伸べると同時に、フレイル予防策の散歩に適する施設の整備や、グループで受講する健康講座開設が急務のように感じています。 (2024.05.22 16:47:55)

 サツキは葉が小さいことと施設か在宅かの問題と   楽天星no1 さん
だいちゃん0204さんへ

サツキは葉が小さいことをだいちゃんに教えて頂きツツジとサツキの区別が大体つくようになりました。今咲いているのは殆どサツキで我が家の庭は殆どサツキだったのだなということが分かりました。

施設か自宅かは一長一短があり、一概に決められませんが、今私の受け持ちでは施設が妥当と思われる二つのケースで患者さん本人が施設は嫌だと言ってもめているケースがあります。
だいちゃんのケースをよく知っているので、施設も結構いいですよと話しますが、施設に入ったら入れっぱなしでお見舞いにも行かないケースが多いので、
だいちゃんのケースはあまり参考にならないかなとも思っています。 (2024.05.22 17:02:12)


© Rakuten Group, Inc.