2805611 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

今が生死

今が生死

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.23
XML
テーマ:私のお給料(20)
カテゴリ:仕事
カルミア

今日の新聞の人生案内は20歳代女性で入社4年目で会社の同僚についての相談だった。
仕事が雑でメール文章がおかしかったり、やらねばならない雑用をしないで人任せにしたり、何度も同じミスを繰り返したりするいい加減な人たちがいてそのしりぬぐいにうんざりしている。給料にみあった仕事をしていない人たちが余りに多いという質問であった。
これはその質問者さんの会社だけでなく、多くの会社でもいえることだと思う。これに対して回答者は「もし給料に見合った仕事をしている人だけ残して見合った仕事をしていない人を全部やめさせてしまったらどうなるか考えてみたらどうでしょうか?」と回答していた。一部の完璧に仕事できる人達ばかりでは仕事が追い付かず過労で早く死んでしまうかもしれない。給料に見合う仕事をしていない人たちでも社内にいてくれるおかげで給料にみあう仕事をしている人たちも長生きさせてもらっていると考えたらいかがでしょうか?」と述べていた。
相談者さんのように几帳面できちんと仕事をする人は得難い人材ですが完璧でなくても仲間として仕事をしてくれる人がいるおかげで真面目な人が過労死しないで済んでいるのだと考えることも出来るのだとのことだった。
人それぞれで真面目できちんとした仕事ができる人がいるかと思えばルーズで給料に見合わない仕事しかできない人もいる。そういう人を軽蔑し、頭にきたと怒る気持ちもわかるが、もう少し大らかな気持ちで同僚達を眺めたらどうかという回答に私も同感である。自分は完璧と思っても至らないところもあるだろうし、ミスばかりしてだめな人と思っていた人でも自分が及びもしないような才能を持っていることもあり、仕事にミスが多いという一面だけで人を見ないようにした方がよいと思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.23 22:39:52
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:仕事にミスが多くて給料に見合っていない一面だけで人を見ないようにした方がよい(05/23)   かんぼう さん
今日の新聞の人生案内は20歳代女性で入社4年目で会社の同僚についての相談だった。
仕事が雑でメール文章がおかしかったり、やらねばならない雑用をしないで人任せにしたり、何度も同じミスを繰り返したりするいい加減な人たちがいてそのしりぬぐいにうんざりしている。給料にみあった仕事をしていない人たちが余りに多いという質問であった。
これはその質問者さんの会社だけでなく、多くの会社でもいえることだと思う。これに対して回答者は「もし給料に見合った仕事をしている人だけ残して見合った仕事をしていない人を全部やめさせてしまったらどうなるか考えてみたらどうでしょうか?」と回答していた。
◎カルミアという花ですか。素敵ですね。
回答者自身が余りアカ抜けしていませんね。働き蟻の社会もすべてのアリが働きバチでない怠け者が出てくる原理を知っていますよね。働きバチばかり集めても同じように怠け者蜂が出てくるという。
今は社会に貢献している勝組の会社は社員研修をやったりして社員が楽しく仕事ができる環境をトップは知恵を絞っている。自ら進んで仕事をしているところは楽しい雰囲気が出ます。反対に上からあれをやれ、これをやってとやらされる組織で仕事には喜びが薄く最後はつぶれていくという。 (2024.05.23 15:12:37)

 Re:仕事にミスが多くて給料に見合っていない一面だけで人を見ないようにした方がよい(05/23)   moto,jc さん
こんばんは

できない 遅い そのために 他の人に負担がかかるのはストレスがたまりますね 本人はどういうつもりなのかわかりませんが周りは迷惑しますこちらにもそういうのが非常に多いです (2024.05.23 19:10:49)

 お互いが給料に見合う働きが出来るように啓発しあう必要がある   楽天星No1 さん
かんぼうさんへ

「「今、社会に貢献している勝組の会社は社員研修をやったりして社員が楽しく仕事ができる環境をトップは知恵を絞っている。自ら進んで仕事をしているところは楽しい雰囲気が出ます。反対に上からあれをやれ、これをやってとやらされる組織では仕事には喜びが薄く最後はつぶれていくという」

回答者は給料に見合う働きをしていない人達もいないよりはいいと考えましょうと答えていましたが、理想は皆がミス少なく建設的な仕事をしている会社を作ることだと思います。大きな講堂で全体向きの講演も大事ですが、小さなグループを作ってグループごとの勉強会も効果が大きいと思います。
真面目な人と不真面目な人とでこの世は成り立っていますが、会社は真面目で給料に見合う働きが出きる人を増やしていく努力をするべきで、中堅の会社員はお互いが給料に見合う働きが出来るように啓発しあう必要があると思います。 (2024.05.23 22:22:50)

 互いを思いやりながら仕事は真面目にやってもらいたい   楽天星no1 さん
moto,jcさんへ

「できない 遅い そのために 他の人に負担がかかるのはストレスがたまりますね」

人には能力差があり、上手に早くできる人と下手で仕事の遅い人とあると思います。でも遅くても真面目にやっていれば憎めません。親切に教えてやったり素直に教えを聞く態度も必要だと思います。ミスしても反省しないでのうのうとしている人ばかりではストレスは高まるばかりです。
お互いを思いやりながら楽しく仕事する雰囲気の職場を作っていきたいですね。


(2024.05.23 22:37:05)

 こんばんは!(@_@)   だいちゃん0204 さん
そういう方も居られるでしょうね。 仕事を助けてあげるばかりでなk
助けてもらう時も少しでもあるかも?
失敗されての尻ぬぐいばかりでも、その方の存在だけでも、心が慰められることもあるかも?
ガッンと上司から言って貰うことも大切ですが、段々仕事にも慣れてマシなってくれるでしょう!
昔の我職場でもそういう方が居られました。(´◉◞౪◟◉) もっと心を大きく持って欲しい! (2024.05.23 23:56:03)

 書き忘れ!   だいちゃん0204 さん
心を大きく持って、同僚でも後輩でも育てつもりで接してあげて欲しい! (2024.05.24 00:53:17)

 私の場合   楽天星no1 さん
だいちゃん0204さんへ

だいちゃんの場合心を大きく持って、できない人にも優しく接していたことと思います。
私の場合、今は看護師や理学療法士と一緒に仕事していて患者さんのためによくしてくれて感謝することが多いですが、中には患者さんを怒らせるような態度を行う人もいます。その場合その部署の上司に言うとこじれて反って反発して不親切になることがあります。上司を介しないで直接私がそれとなく言うようにした方がよいと思っています。
県内一の大きな健康管理センターの所長をしていたことがあります。所長と言えば上に立って号令をかける役割ですが、気の弱い私は部下を大声で怒鳴ったり注意した記憶はありません。中には仕事が遅かったりミスを繰り返す人もいたかもしれませんが、いらいらしたことはありません。自分が間違いをしないように心がけて仕事をしてきました。お陰で皆さん頑張ってくれて県下一どころか全国トップクラスに発展することになりました。従業員に感謝する。同僚に感謝する。これが最も重要だと思っています。質問者さんもミスが多いことばかりを重要視しないで、仲良く楽しく仕事することを心がけて仕事なさるのがよいと思いました。 (2024.05.24 10:57:56)


© Rakuten Group, Inc.