2124800 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Category

Calendar

Freepage List

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

 背番号のないエース0829@ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
 マイコ3703@ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
 山本1998@ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/01/10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
3ヶ月ぶりの上海。

「寒いのかなぁ?」と思っていたが、
来てみると東京都同じくらいの感じなので助かった。

有り難いことに空港へは迎えのフォードのバンが来てくれた。

上海の国際空港:浦東空港は、
ちょうど、東京と成田空港のような位置関係なので、
結構な時間がかかる。

段々と上海の中心に向かっていく中で、
面白いのが、今回のメンバーに「中国初めて」のKさんがいて、
彼女の感嘆を聞こえてくること。

いよいよ高層ビル群が目の前に広がってくると、
今までイメージしていた中国とのギャップが
「○×△□!?」
という言葉になって出てくる。

何しろ、40階建て以上の建物の数では、もう日本は抜かれている。
(その差は広がるばかり…)

ビルや建物が高い大きいことを除けば、
なんとなく東京と似た雰囲気もある。

しかし、改めて街の印象の違いを挙げるならば…

○パチンコ屋さんがない。

○キャバクラなど、風俗関連の看板が出ていない。
(東京ほどはないらしい…上に、当然規制も厳しい)

○自動販売機がほどんどない。

○理容、美容室が22:00くらいまで営業している。

○全体的に、夜まで活気がある!

…と、ちょっとサービス業的視点でみてみると色々おもしろい。

そういうものが無いだけで、
なんとなくスッキリするものだなぁと思った。

ただし、「ギラギラネオン大好きおじさん」の場合は別…(笑)。

上海が特に東京より街がきれいというわけではないが、
こんなのだけでも相当街のイメージは変わるということだ。

ホテルにチェックイン後は、
さっそく街に視察に向かう。

よくマスコミにも取上げられる「新天地」に移動。
これだけの場所は東京にも六本木ヒルズくらいしかない…かも。
それほどきれいで、レストランが充実している。

その他、
スターバックス、マクドナルド、ユニクロ…
などのベンチマークを行う。

これらは日本でも御馴染み。
基本のオペレーションが共通しているから、比較しやすい。

結論から言えば、
マニュアルとトレーニングさえしっかりしていれば、
日本と遜色ないレベルのサービスを提供できるということ。

これは同行したKさんもビックリ!

それから、百貨店にも出向いて、
主に化粧品売場の視察。

海外の有名ブランドが一同に集まるそのフロアは、
活気に溢れている。

しかし、こと化粧品売場に関しては、
日本との比較は辛いものがある。

基本的には各メーカーともに扱っている商品は日本と大差ないが、
ディズプレーの仕方、色使い…など、
店舗としてのイメージが銀座をみてしまうと
とても同じメーカーには思えなくなる。

スタッフもスタバやユニクロの方が遥かによい。
清潔度やスタッフのサービスなど、
どの角度から見ても…。

どうしてこのようなことになるのか?はわからないが、
高単価の化粧品売場は大いに改善の余地が有りで、
反対に、今後の展開が楽しみでもある。

なぜ、こんなことをしているのか?というと、
これから採用→教育研修していくのに、
目安となるレベルというか目標を明確にしたいから。

(ちなみに、これで上海と北京で約4回やった)

「最低でもこのラインには行きたい」
「目指すはあの店」
など、なにせ異国の地なので、
こうしてターゲットを決めロックオン!で、
これからも通いながらどんどんレベルを近づけていく作戦で
スタートすることにした。

明日は、「ザ・書類選考」に挑みます!
(中国語が読めないのに、どうやって…!?)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/01/12 01:46:36 PM
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.