4371330 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

笏取り虫

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

Archives

Recent Posts

Comments

グリフイス@ Re:GN125オイル交換(06/23) エンジン綺麗ですね。新車みたいです。ち…
turu164@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
2013.06.21
XML
カテゴリ:SUZUKI RH250
RH250をスカチューンにするために、エアクリの外にバッテリーも邪魔なので、バッテリーレスキットを取り付ける事にした。ヤフオクで探してみると最強55倍375,000μF超大容量バッテリーレスキットなる物があった。何の55倍なのか、とてつもなく大きな数字の375,000μFとは何を表しているのか良く分からない所が気に入って3,600円の大枚を投じて購入してみた。適合車種のスズキの欄にRH250はなかったが、グラストラッカーやハスラー、DR250Sなど適合とあったので大丈夫だろうという憶測であった。
商品が到着したので、早速バッテリーを外して、+に赤線、-に黒線を結線。エンジンスタート。ウインカースイッチを入れてみる........。点かない。ヘッドライト、テールランプ、ブレーキランプはどうにか点くが、頼りない。このキットはパチ物か試しにキットを外して始動してみると、同じ症状である。という事はこのキットは何の役目も果たしていない事になる。最強55倍375,000μFは何処へ行ってしまったのか。それともキットの黒いボックスの中は空なのか。
適合品ではないので、出品者に文句も言えない。
そう言えばセローは適合品になっていた筈である。長男に貸し出しているセローが帰って来たら、繋いでみよう。それでダメなら文句を言おう。
P1000889.JPG
役目を果たさないバッテリーレスキット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.06.21 07:44:42
コメント(3) | コメントを書く
[SUZUKI RH250] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ちょいと不安   906tom さん
バッテリーが無い状態でエンジンをかけ、ヘッドライトなどの燈火類を点灯するのはやめた方がよい。たいていバルブが全て断線する。バッテリーがレギュレターの役割をしていて、電圧が保たれているけど、バッテリーが無いとバルブに高電圧がかかり切れる。
このコンデンサの正体が不明だ。通常コンデンサの容量(μF)が大きくなるとずうたいも大きくなる。写真の大きさのコンデンサで38万μFは考えられない。 (2013.06.21 17:47:06)

良く分かりません   turu164 さん
906tomさん
RHにはレギュレターが付いていますが、やはりバッテリーが無いとダメなのでしょうか。市販されているバッテリーレスキットと呼ばれるコンデンサはバッテリーの代役にはならないのでしょうか。
因みにRH250の後継車であるRMX250はバッテリーレス仕様となっておりますが....構造が違うのでしょうか。 (2013.06.22 07:07:40)

私も分からないのだが   906tom さん
バッテリーは高いからなぁ。
レギュレターはバッテリーに発生している電圧と比較して、少し高めに調整しながら充電している。バッテリーが満充電になると充電をやめる。コンデンサは自ら電気を発生しないので比較できない、となると何か別の制御回路が必要と思うのだが、このあたりの知識がないので分からない。

(2013.06.22 08:42:12)


© Rakuten Group, Inc.