4475760 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

殿上人日記

殿上人日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2014年07月19日
XML
カテゴリ:長野、山梨の旅



松本の娘のところから、いつもの物味湯産手形を使い
奥蓼科の温泉へ行こうとの計画を立てて、その過程で
前に紹介をした、東山魁夷の緑響くのモデルになった
御射鹿池にも立ち寄ったのだが




いつものように蓼科や茅野あたりの情報を得るために
ネット検索をしていたら、え? 何、無料??という
感じで、重要文化財であった土偶の「仮面の女神」が
国宝に昇格が決まり、出土した茅野で記念の特別展が
開催されたのだが


 

その国宝記念特別展の「縄文のお母さん」開催中は
「尖石縄文考古館」の入場が無料となるのだ。これは
行かねばなるまい!! 私のように無料という言葉に
反応したのか、郷土の誇りの土偶が国宝昇格したのを
感動したのか、沢山の人たちが来場をしていた




これが仮面の女神です。ってハズがありません(爆)
大きなレプリカ(複製品)がロビーでお出迎えをして
くれていました




写真撮影はOKですが、一部作品(他館収蔵のレプリカ
とか)には、そのつど撮影禁止の表示がされていました
東京国立博物館もそんな処置がされてますね




ウィキペディアより

>縄文時代は、年代でいうと今から約1万6,500年前
>(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)
>地質年代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で
>発展した時代であり、世界史では中石器時代ないし
>新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と
>縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、
>貝塚の形式などがあげられる。


 

>縄文時代は、縄文土器が使用された時代を示す呼称で
>あったが、次第に生活内容を加えた特徴の説明がなさ
>れるようになり、磨製石器を造る技術、土器の使用、
>農耕狩猟採集経済、定住化した社会ととらえられる
>ようになった。



               
>一般に、縄文(縄目文様)土器の作られた時代が縄文時代
>であるが、日本列島における土器の出現=縄文時代の
>始まりであり、明確な稲作農耕文化に伴う土器型式は
>弥生土器とされる


               

>また、上述のように、縄文時代の土器すべてが縄目文様を
>施すわけではなく、さらに縄文時代を通じて土器に縄文を
>施さない地域もある




>縄文前期には日本列島内に九つの文化圏が成立していたと
>考えられている。東海・甲信は狩猟対象はシカとイノシシで、
>植生は落葉広葉樹であるが、ヤマノイモやユリの根なども
>食用とした。打製石斧の使用も特徴の一つである。


                

>土偶(どぐう)は、人間を模して、あるいは精霊を表現して
>作られたと考えられる土製品で、日本では、縄文時代に
>沖縄県を除く地域で製作された。古墳時代に製作された
>埴輪とは区別される(中略)国立歴史民俗博物館の調査に
>よれば、日本全国の出土総数は15000体ほどである。出土
>分布は東日本に偏っており、西日本での出土はまれである。




>世界的には、こうした土製品は、新石器時代の農耕社会に
>おいて、乳房や臀部を誇張した女性像が多いことから、
>通常は、農作物の豊饒を祈る地母神崇拝のための人形と
>解釈されることが多い。ただし、世界史的には、狩猟・
>採集段階の時代のものとしての類例があまりない

               以上、ウィキペディア


 

といった訳で数ある土偶の中で国宝指定をされているのは
僅か4体である。この茅野市の棚畑遺跡から発掘をされた
「縄文のビーナス」(日本最古の国宝)の他に中空土偶
(函館市)、合掌土偶(八戸市)、日本最大の土偶
(山形県)だけであった



                  出土状況の再現

しかし2000年8月23日、茅野市の中ッ原(なかっぱら)遺跡の
集落跡中央の土壙から発掘された「仮面のビーナス」は
今から約4千年前の縄文後期前半の作で、土偶としては最大
級の高さ約34センチ。重量は2.7キロなんだとか




縄文時代後期の特徴的な土偶で、長野や山梨などの中部山岳
地帯に多く見られる土偶で、頭部に付けた仮面が特徴であり
当時の祭りにかかわる土偶であるという説が根強いそうだ


 

04年11月に長野県宝に、06年6月に国重要文化財に指定
されたが、今年3月に国の文化審議会が、国宝に指定するよう
文部科学相に答申したそうで、8月以降に国宝に指定をされる
見込みであるそうだ。長野県内では8件目の国宝になる




更にこの地域は土偶だけではなく、旧石器時代後期や縄文時代
に黒曜石の代表的産地であったそうで、霧ヶ峰周辺や和田峠の
あたりでとれたそうだ




芸術は爆発だの発言と、太陽の塔で有名な芸術家の岡本太郎は
縄文の圧倒的なパワーに突き動かされ、次の言葉を残したそうだ

「人類は進歩なんかしていない。なにが進歩だ。縄文土器の
凄さを見ろ。皆で妥協する調和なんて卑しい」


 

そんな縄文土器なども、自分で製作できる講座みたいなのも
していて、いいなぁ~~作ってみたいなぁ。いやぁ、こんなに
中身の濃い展示を無料で見れちゃうなんて申し訳ないです
施設のすぐ脇には縄文人の住居跡もあり、その様子が再現を
されており、こちらはいつでも無料で見学できる




ウィキペディアより

>尖石・与助尾根遺跡(とがりいし・よすけおねいせき)とは、
>長野県茅野市豊平南大塩にある縄文時代中期の集落遺跡。
>南側の尖石遺跡は戦前から発掘されてきた縄文時代を代表
>する遺跡の1つとして知られているが、現在では同遺跡と
>浅い沢1つ隔てた北側の台地上にある与助尾根遺跡と一括
して扱われることが多い。




この尖石の名の由来は、遺跡の南側にあった三角錐状の巨石
からだそうで、尖石遺跡は国の特別史跡に指定されているの
だが、娘がいるので今回は与助尾根遺跡しか見学していない


 

てな訳で奥蓼科の横谷温泉旅館にやってきた。ここは数回程
日帰り温泉でリピートしている、山奥の一軒宿の風情がある
のに、交通の便が良いのが魅力だ




                    平成26年6月25日に茅野市で撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年07月21日 23時15分34秒
コメント(33) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.