2806504 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

今が生死

今が生死

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.08.09
XML
テーマ:運転免許(126)
カテゴリ:
サルビアの花に蜂がついているところ(一番下の花)

今、自動車運転免許センターに行って認知症テストと実地運転テストを受けて両方とも合格して帰ってきたところである。
認知症テストは4つずつ物の図が書いてあるスライド4枚(合計16種)を見せて後に何のイラストかを思い出して書いてもらうテストが主体で、それ以外のテストもあるが基本はその16種のイラストをいくつ覚えているかで36点以上取れれば合格とのことだった。
以前も同様テストで刀、アコーデオン、足、包丁、カブトムシ、ノコギリ、カボチャ、ズボンなどをヒントを頼りにして16個思い出せれば満点だが以前は14~15個思い出して76点以上ないと認知症疑いありとされ、48点以下(8個しか思い出せない)は不合格とされて医師の診断が必要とされていた。
ところが2022/5/13改定では36点以上(6個以上思い出せる))なら「認知症のおそれがある」基準には該当せず合格となり、判定基準が大幅に緩和されていた。
なぜそんなに甘い判定になったのかというと過去25年間この認知症テストを実施してきたが認知症テストの結果と事故の間に大きな相関がなく、認知症テストを厳しくするより、実地運転技術を高めた方が良いとの検討結果によるものだとのことだった。
私は認知症と事故があまり関係していないという結果はその問題の出し方に問題があったのではないかと思う。検査方法はほぼ同じで事前に16個位のイラストを見せてそれをどれだけ覚えていたかで点数付けしていたその方法では事故を起こす認知症は発見できなかったということだと思う。
単なる記憶だけを調べていた認知症テストでは事故との間に有意差はなかったのかもしれないが、検査方法を工夫して事故を起こす認知症を見つけ出すようにすべきだと思う。
今までは76点以上が合格だったのにほぼ同じ試験問題で今度は36点以上あればいいとは検査をしないのと同じようなものである。
単なる記憶を調べる今の試験方法を継続して36点以上を合格基準にするなら、認知症テストは直ちに中止した方が良いと思う。事故につながる認知機能は記憶の問題だけではなく、性格や感情の問題もある。今後もこのようなテストを継続するなら、事故を起こす性格、感情、判断力テストとして問題内容を一新する必要があると思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.09 18:44:31
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:運転免許における高齢者認知機能テストは全面的に改革すべきである(08/09)   ケイサン9574 さん
そんなに甘くなったのですか、報道も有ったのでしょうが、知りませんでした。確か、私は76点で、ヒヤヒヤして、ギリギリセーフだったように記憶です。このテスト、内容は公開されてるのですよ。暗記して行ったら、満点です。座ってた席から見えた、爺さん婆さん、満点でしたので、キット暗記してきたのでしょう。 (2023.08.09 18:59:37)

 Re:運転免許における高齢者認知機能テストは全面的に改革すべきである(08/09)   かんぼう さん
。今、自動車運転免許センターに行って認知症テストと実地運転テストを受けて両方とも合格して帰ってきたところである。
事故につながる認知機能は記憶の問題だけではなく、性格や感情の問題もある。今後もこのようなテストを継続するなら、事故を起こす性格、感情、判断力テストとして問題内容を一新する必要があると思う。
◎サルビアの花に蜂がついているところ(一番下の花)。紫のサルビアの花奥さんが日頃の世話をしている作業が見事に咲きましたね。
車の免許更新の高齢者認知機能テストは不愉快なテストですね。池袋の醜い運転で尊い若い命を奪ったことにたいして運転者のあうして見苦しい態度から高齢者の免許更新システムがこんな更新を受ける人に不愉快を与える制度。
夜の車の遠方までテラスライトの明るいのは気になります。こうした処に道路管理者は気配りをしないと大きな事故につながると思います。私は夜は視力低下なので車は運転しません。
私は無事故運転を50年以上継続しているので無事故のまま免許証を返納してタクシー生活も視野に入れた話しを妻としています。車は便利ですが高齢者ですからね。選択を誤らないように最終コーナーをスローで走っていきます。
貴方の認知機能テストの改革は賛成です。 (2023.08.09 19:43:06)

 ライトは対向車がいる時は必ず下向きにすべきだと思います   楽天星no1 さん
かんぼうさんへ

[夜の車の遠方までテラスライトの明るいのは気になります]

私もライトは通常は下向きで誰もいない野原や高速では上向きと理解していましたが講習では通常はライトは上向きで遠くまで見えるようにしておくと述べていました。「前車や対向車の迷惑にならない範囲でライトを上向きに切り替えて早めに危険を発見するようにしましょう」
とあり、通常は上向きで走りなさいとのことでした。対向車の迷惑にならない範囲と申しますがライトが上向きになっていたら対向車は必ず迷惑です。
対向車がいたらライトは下向きにすべきですが今の法規ではそうなっていません。対向車がいる時は必ず下向きにすべきだと私は声を大にして叫びたいです。 (2023.08.09 20:24:25)

 昨年5月に法改正があり、合格点は36点になりました   楽天星no1 さん
ケイサン9574さんへ

昨年5月までは76点はほぼ良好な成績で文句なく合格ですが、5月13日以後はほぼ同じ問題なのに36点が合格です。「ふざけんじゃないよ!!」と言いたくなります。
36点で合格なら全く意味がないと思います。せめて5割以上とったら合格位の問題を作るべきだと思います。事故減少につながる問題を作ってもらいたいと思います。 (2023.08.09 20:35:47)

 こんばんは!(@_@)   だいちゃん0204 さん
へぇ~? そうなんだ! 記憶力をテストで見るよりは、実地運転技術を高めた方が良いでしょうね!
運転する時は運転に集中して欲しい!スマホを見るなんてもってのほか
信号を見落とさないように!
横断歩道では左右見て一旦停止し歩行者確認! 居られても止まらない車も多い! (2023.08.09 22:19:14)

 Re:運転免許における高齢者認知機能テストは全面的に改革すべきである(08/09)   moto,jc さん
おはようございます

そんなに基準が甘くなったのですか? それこそ 問題あり ですね
実地テストは合格率はどうなのでしょう? 合格者が減っても厳しくしたほうが良いでしょうね (2023.08.09 22:52:43)

 横断歩道での心得と一時停止信号について   楽天星no1 さん
だいちゃん0204さんへ

横断歩道ではわたり始めている人は持ち輪、渡ろうとしている人、道を駆けてきて渡ろうとしていても停止する義務があり、
横断歩道の脇で数人で話をしたり、スマホを見たりしていても止まる義務があるとの講習を受けました。歩行者保護を全面的に出した改正になっているとのことでした。
一時停止の信号では、警察官に指摘された時、自分では停止しましたと言っても警察官が横から見ていて車輪が完全に一回止まっていなければ違反罰金になるそうで、これで捕まる人が多いそうです。 (2023.08.10 12:53:15)

 認知機能テストはやめて実地運転テストを厳しく   楽天星no1 さん
moto,jcさんへ

私は今回で3回目でしたが過去2回は必ず認知機能テストで不合格者が数人でて居残りさせられ、専門医受診を勧められていました。今回は36点以上が合格ですから全員合格でした。
問題は実地運転試験ですが今までは認知症テストが合格した人は全員合格でした。今度認知症テストが易しくなったので実地運転試験で不合格者が出るかと思いましたがこちらも今までと同様全員合格でした。
高台に乗り上げるテストが加わりそれに乗り上げたらすぐブレーキをかけなければいけないのですが、それができなくても減点対象にはなっていませんでした。実地運転でコンビニに飛び込む事故が後を絶ちませんがそれを起こしそうな人は不合格にすべきだと思いました。小高い丘を乗り上げるテストでは不十分だと思いました。そういう人を不合格にする試験を工夫してもらいたいと思いました。 (2023.08.10 13:14:15)


© Rakuten Group, Inc.