マルチング
クルミの殻を撒いたら クルミを撒いていない部分が気になり始め 残り部分はマルチングをしました クルミを撒いたのはほんの一部分なので この場所の掃除も兼ねて マルチングをします マルチング材として使用するのは バークたい肥とガーデンモスを 同量混ぜ合わせたもの瀬戸ヶ原花苑 菌の墨汁配合 バーク堆肥 18L(6.5kg) 肥料 有機 土 リサイクル お一人様2点限り 関東当日便【10月はエントリーでP5倍!】ガーデンモス 70L 1坪分 枯れ葉や落ち葉を取って掃除をしたら マルチング材を撒くのは簡単です わたしは撒いたあと足で踏みつけて 少し固めるようにしています マルチングをすることにより 雑草予防 泥ハネ予防 保温等の 効果があります 2〜3年前にマルチングをした際 翌年の植物の成長が良かったです 左の白い花を咲かせているのは クレオメセニョリータ 非耐寒性多年草です 耐寒温度は5度と書いてありました うちの庭は冬になると立ち上げ花壇にまで 霜が降りるほど冷え込みます マルチングだけでは クレオメが残るのは難しいかもしれません 残ってくれたらうれしいです クレオメの横でオレンジの花を 咲かせているのはライオンズイヤー 切り戻しをすると何回も咲いてくれます 切った枝はドライフラワーにしました ライオンズイヤーも耐暑性は強いですが 耐寒性はあまり強くありません マルチングをしたことで うまく冬越ししてくれたらうれしいです 駐車場周りではキクが つぼみを開き始めています いつの間にか寒さや防寒対策を 気にする季節になりました