7832153 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017/02/13
XML
カテゴリ:今日のこと
2017年2月13日(月)】

 2日連続OFFの2日目。

 我が家は、夏はエアコン、冬はガスファンヒーターを使っている。LDKが吹き抜け構造になっていて、2階に繋がっているので、冬はよほどのことがない限り、階下のLDKのガスファンヒーターで2階もついでに温めている。

 我が家は大手ハウスメーカーで施工した。自然+強制の換気システムが付いている。概念図は下記である。確かに空気はキレイになるのだろうが、我が家の場合、子供たちも独立して、LDK+5部屋のうち、使っているのはLDK+1部屋だけであり、この換気システムが冷暖房効率を悪くしている気がする。

20170213-空気循環.jpg


 2階については、各部屋の天井の換気口に開閉レバーが付いていて、大雨のときなどに水が浸入したりしないよう遮断できる。使っていない部屋は、これを閉じれば、冷暖房効率は向上しそうである。さらに徹底しようと思えば、各部屋のドアの上の換気口を閉じればいい。しかし。ここにはレバーはなく遮断ができない。

 そこで、換気口を紙で塞ぐことを考えた。カバーを開けてみた。

 2階の次女の部屋のドアを内側から見る。上に換気口がある。

P1170510-.jpg


 カバーを外す。

P1170506-.jpg


 
 近づいて見てみる。シールに「部屋外」と書いてある。おんや? こちらは部屋の内だぞ。ルーバーは下を向いている。

P1170509-.jpg



 部屋の外側の換気口のカバーを外して同じように見てみる。「部屋内」と書いてある。ルーバーは上を向いている。

P1170512-.jpg


 部屋の外と内で構造はルーバーの方向が違うようだ。空気の流れを考慮してであろう。

 他の部屋も見てみた。何と4部屋のうち、半分が逆になっていた。施工不良じゃないか。建てて8年、気が付かずにいたことになる。折角の換気システムがうまく機能していなかった可能性もある。

 早速、住宅メーカーのサービスに電話。すぐ飛んできた。2箇所の内・外の方向を替えてもらった。逆になっていたことで、どんな影響があったのかをサービスマンに聞いても分からないだろうし、それほど大きな影響もないだろうから質問はしなかった。それにしてもお粗末である。この家を建てたとき、玄関の収納庫の棚の高さをゴルフバッグが入る高さを指定して作ってもらったが、出来上がってみたらゴルフバッグが入らなかったという致命的なミスもあった。すぐに全面再工事してもらったが。

 サービスマンが帰ってから、普段使わない3部屋について、この換気口のカバーの内側に紙を貼って塞いだ。冬は2階の寝室兼書斎の部屋の扉を開けて、階下のガスファンヒーターの上昇空気でほのかに暖房しているが、効果があったのか、いつもより暖かい気がする。やってみるものだ。

 それから、階下のLDKのドアの下にも換気口があることに後で気が付いた。そこも見たら逆になっていた。サービスに電話して、ついでがあるときでいいから、また来て欲しいと頼んだ。17日の午前中に来てもらうことになった。



 散歩以外は、外に出ない一日であった。

  
-------------------------------------------------------------------
よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/05/26 12:20:47 AM
コメント(0) | コメントを書く
[今日のこと] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

フリーページ

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.