2713714 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004~2013

2004~2013

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

佐藤晋

佐藤晋

Free Space

インフォメーション

★横浜西口徒歩10分「喫茶へそまがり」(横浜市西区岡野1-15-12)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★東神奈川イオン2階「フリマボックス」(横浜市神奈川区富家町1/9時~21時)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年6月28日(土)、喫茶へそまがりにて開催された「20世紀のお笑い、すべて見せます。」の企画構成と進行役を務めました。
Togetterまとめ→「20世紀のお笑い、すべて見せます。」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年5月26日(月)、喫茶へそまがりにて開催された「へそ店主、半生を語る」の進行役を務めました。
Togetterまとめ→「へそ店主、半生を語る」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年4月6日放送開始「立川こしらの落語の学校」(「東北シナジー・笑いのサプリ」内放送)で構成作家をやっております。FM青森、FM山形、FM岩手、FM仙台、FM秋田、FM福島、南海放送で放送。放送日時はそれぞれ異なりますので、各放送局のタイムテーブルをご確認ください。どうぞよろしく。
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年9月2日発売「お笑い芸人史上最強ウラ話」(コアマガジン)というムックにコラムを書いております。「BREAK MAX」2012年5月号に掲載されたものの再録です。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2013年5月3日(金・祝) 開催、不忍ブックストリート「一箱古本市」にて、古書現世・向井透史さんより「わめぞ賞」をいただきました。ありがとうございます!
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年2月18日発売「BREAK MAX」2013年4月号、「~リスペクトされないレジェンド芸人~萩本欽一を斬る!」という記事のなかでコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年12月18日発売「BREAK MAX」2013年2月号、「たけし&石橋が宣戦布告 お笑い東西戦争勃発!」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年7月18日発売「BREAK MAX」2012年9月号、「絶対に天下は獲れない!くりぃむしちゅー」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月30日発売、「落語DVDブック 立川談志メモリアル・セレクション『短命』『品川心中』」(竹書房)で、橘蓮二さんインタビュー、および、立川志らく師匠による演目解説の構成を担当しております。インタビュアーはどちらも松本尚久(現・和田尚久)ですが、橘蓮二さんのインタビューのほうはどういうわけかクレジットを外していて、なぜだかさっぱりわからないです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月8日発売、松本尚久(現・和田尚久)・編「落語を聴かなくても人生は生きられる」(ちくま文庫)というアンソロジーに、錚々たる書き手に混じってどういうわけか拙稿が収録されております。編者はウスラバカだし、早く絶版にしてほしいです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


「BREAK MAX」2012年5月号、「タモリが引退する5つの理由」という記事のなかで短いコラムを書いてます。
     (佐藤晋/ドジブックス)

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Category

Favorite Blog

落語「た」の60:… New! 越智 健さん

山口良一的ココロ あほんだらすけさん
アレっぽいの好き? アレろまんさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
源にふれろ Romduolさん

Comments

 背番号のないエースG@ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
 薮内雅明@ ゲーム大好きw ヤブウチマサアキ???
 tarp@ Re:東神奈川(08/26) 楽しみに読んでいたのですがもう更新はな…
 みゆころ@ Re:「SPA!」~佐野元春×マキタスポーツ(03/08) 読ませていただき、ありがとうございますm…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2012年02月03日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
午前中、睡眠。

ラジオ。
「キラ☆キラ」。水道橋博士の「ペラ☆ペラ」のコーナーで、中山涙さんの「浅草芸人」が小林信彦「日本の喜劇人」と並べて紹介される。
web広報東京都の「はかせのはなし」でも書かれていたことだが、ラジオでは「R-1」出場の件にまで触れていた。
昨夜の、町山智浩と上杉隆の論争を治めようとする博士のツイート連投も美しく素敵だったのだが、博士の優しさ、男気、やっぱりかっこいいなと改めて。このひとのファンでいて間違いないと思った。
これが小林信彦先生の耳にまで届けば面白いんだけど、小林先生はたぶん今日も文化放送を聴いてるんだろうな。

梱包作業。

外出。

クロネコメール便、4点。
めっきり売れなくなった。少し焦りも出てくる。

外出直前にもう1点、梱包だけして電車内で宛名書き。

平沼橋。

営業所で出して今日中に送りたかったが、営業所がどうもなくなってしまったようだ。まぁ、そんなこともあるだろう。
しかたなく、近所のセブンイレブンで1点。

そのまま、跨線橋をわたって、横浜西口へ。

東急ハンズ。
プチプチロールを買う。

吉野家、焼味豚丼。

電車に乗ってひと駅手前下車。

西友、買い物。

イタリアントマト。
雑務。

ラジオを聴くために早く帰る。

帰宅。

今夜はTBSラジオで5時間ぶっとおしで川勝正幸追悼特集。
まず、「菊地成孔の粋な夜電波」。




Dig」。
大根仁、辛島いづみ、宮沢章夫、スチャダラパー、堀雅人、吉田豪、五箇公貴、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、町山智浩。



宮沢「でも、そういうもののエッセンスを、川勝さんは小さいころから、どっか吸収してたんじゃないかな。たとえば、小林信彦をけっこう早い時期から読んでたんじゃないかなと思うし」
KERA「だから、(加藤)賢崇に聞いたんだけど、賢崇がツイートしてたのかな? あの、大学時代、大学卒業したころかに、将来、やっぱり小林信彦さんの『日本の喜劇人』みたいなものを書かなきゃダメでしょ、って言ってたっていう。で、そんなに守備範囲が広かったら無理でしょ、って言ったら、『ポップ中毒者の手記』とかを出して、のちのちそれを実現してったっていう。だから、小林信彦さんの強みっていうのは、現場の人間だったっていうのがあるじゃないですか。植木さんや森繁さんと、じかに、話し合ってたからあれが書けた。だから、僕らなんかどんなに…、今日も、ウッディ・アレンのTシャツ着てきてますけど、ウッディ・アレンとか、マルクス兄弟とか、キートンとか、大好きだけど、会って話をすることはできないだろうっていうあきらめがまず先にあって、なかなかそこに踏み込んでいこうとは考えないですよね。川勝さんはなんか、どんどんやっぱり、そういうことができるスタンスを自分で作ってったっていうのはすごいなって思いますけどね。」
宮沢「書けたかもしれないじゃない。川勝さん。こういう本、『ポップ中毒者の手記』として、載ってるんだけども、また別の種類の『日本の喜劇人』が、川勝さんは書けたひとのひとりだと思います。まぁ、ほかに、ちょっと思いつかないんだけどね。」

宮沢「でも、ほんと書いてほしかったな。ていうのは、僕、小林信彦の『日本の喜劇人』をかなりの回数読んでわかったのは、青春と挫折の記録だっていうことなんです。川勝さんのそれを知りたかったんですよ。彼はどうして川勝正幸になったんだろう、っていう。きっとそういうものを書けば、自分はどういうものから現在に至ってるかっていうのが、ある年齢になったときに書けたんじゃないか。それは川勝正幸伝じゃないですか。ある意味。別の意味で。」






(あとでいろいろ書きます。)





その後もラジオ。
「バナナムーン」から、ラジオ日本に移って「はたらくおじさん」。
聴きながら梱包作業。

QuickJapan」100号記念の特設サイトがあることをツイッターで知った。
創刊は1994年、アーカイブスから表紙を眺めているだけでもここ20年弱のサブカルチャーの流れがざっとわかって面白い。2003年11月、ちょうど半分の51号を境に、テレビとお笑いの特集が目立つようになる。どうやらこのあたりから、それまでのサブカルチャーがサブカルチャーとして機能しにくくなっていく。
別の例を探してみれば、ヴィレッジヴァンガードがジャスダックに上場するのがやっぱり2003年なのだ。

2月3日のツイログ



(あとで加筆修正します。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年02月05日 21時11分43秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.