2705143 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004~2013

2004~2013

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

佐藤晋

佐藤晋

Free Space

インフォメーション

★横浜西口徒歩10分「喫茶へそまがり」(横浜市西区岡野1-15-12)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★東神奈川イオン2階「フリマボックス」(横浜市神奈川区富家町1/9時~21時)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年6月28日(土)、喫茶へそまがりにて開催された「20世紀のお笑い、すべて見せます。」の企画構成と進行役を務めました。
Togetterまとめ→「20世紀のお笑い、すべて見せます。」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年5月26日(月)、喫茶へそまがりにて開催された「へそ店主、半生を語る」の進行役を務めました。
Togetterまとめ→「へそ店主、半生を語る」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年4月6日放送開始「立川こしらの落語の学校」(「東北シナジー・笑いのサプリ」内放送)で構成作家をやっております。FM青森、FM山形、FM岩手、FM仙台、FM秋田、FM福島、南海放送で放送。放送日時はそれぞれ異なりますので、各放送局のタイムテーブルをご確認ください。どうぞよろしく。
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年9月2日発売「お笑い芸人史上最強ウラ話」(コアマガジン)というムックにコラムを書いております。「BREAK MAX」2012年5月号に掲載されたものの再録です。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2013年5月3日(金・祝) 開催、不忍ブックストリート「一箱古本市」にて、古書現世・向井透史さんより「わめぞ賞」をいただきました。ありがとうございます!
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年2月18日発売「BREAK MAX」2013年4月号、「~リスペクトされないレジェンド芸人~萩本欽一を斬る!」という記事のなかでコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年12月18日発売「BREAK MAX」2013年2月号、「たけし&石橋が宣戦布告 お笑い東西戦争勃発!」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年7月18日発売「BREAK MAX」2012年9月号、「絶対に天下は獲れない!くりぃむしちゅー」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月30日発売、「落語DVDブック 立川談志メモリアル・セレクション『短命』『品川心中』」(竹書房)で、橘蓮二さんインタビュー、および、立川志らく師匠による演目解説の構成を担当しております。インタビュアーはどちらも松本尚久(現・和田尚久)ですが、橘蓮二さんのインタビューのほうはどういうわけかクレジットを外していて、なぜだかさっぱりわからないです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月8日発売、松本尚久(現・和田尚久)・編「落語を聴かなくても人生は生きられる」(ちくま文庫)というアンソロジーに、錚々たる書き手に混じってどういうわけか拙稿が収録されております。編者はウスラバカだし、早く絶版にしてほしいです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


「BREAK MAX」2012年5月号、「タモリが引退する5つの理由」という記事のなかで短いコラムを書いてます。
     (佐藤晋/ドジブックス)

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月

Category

Favorite Blog

落語「た」の15-… New! 越智 健さん

山口良一的ココロ あほんだらすけさん
アレっぽいの好き? アレろまんさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
源にふれろ Romduolさん

Comments

 背番号のないエースG@ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
 薮内雅明@ ゲーム大好きw ヤブウチマサアキ???
 tarp@ Re:東神奈川(08/26) 楽しみに読んでいたのですがもう更新はな…
 みゆころ@ Re:「SPA!」~佐野元春×マキタスポーツ(03/08) 読ませていただき、ありがとうございますm…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2012年04月09日
XML
午前中、睡眠。

昨日の吉本100周年が咀嚼しきれず、なかなかほかのことにとりかかれない。

YouTube。
さんまとジミー大西が共演している動画を探したけど、いいものが見つからなかった。せめて、数年前の「ヘキサゴン」でもあれば良かったのだが。
その代わりというわけじゃないが、「関口宏のびっくりトーク ハトがでますよ!」という番組にさんまがゲストで出たものを見つけた。これはリアルタイムで観た記憶がある。録画したビデオも持っているかもしれない。
さんまが自分のことを語っている珍しい番組。考えてみたら、さんまの半生をふり返るような番組はこれ以降にないかもしれない。この動画は番組まるごとではなく少し編集されているようだが、さほど問題はない。番組最後に年末の放送だとわかるが、Wikipediaの放送時期と照らしあわせると1993年と思われる。さんま、38歳。




梱包作業。

遅めに外出。

クロネコメール便、11点。

近所の吉野家、牛丼。

ひと駅隣りへ。

イタリアントマト。
雑務。

西友、ライフ、買い物。

早めに帰宅。

アマゾン登録作業。

テレビ。
「しゃべくり007」の2時間スペシャルを途中から観た。
録画機がないと途中から観て途中でやめるということも多くなって、ラジオではよくあるのだが、出ているひとが誰なのかわからないままに観続けるということが起こる。前半ではものまねの特集をやっていて、シンディ・ローパー、レディー・ガガなどの歌まねの上手いひとが誰だかわからなかったのだが、最後にようやく荒牧陽子というひとだとわかる。地デジ以降にろくにテレビを観てないと、知らないひとがいろいろ出てくる。テレビの現況がいよいよわからない。
福田彩乃はあいかわらず上手い。ローラ本人とのWローラ、あと、長澤まさみが面白かった。

今日は「テレフォンショッキング」から“お友達紹介”がなくなったということもずいぶん話題になっていた。
さっそく、YouTubeを始め、動画はないかと検索してみたけれども、結局見つけることはできず、自分では確認していないのでなんともよくわからないのだが、少なからず驚く話ではある。
その少し前には“ヤラセ”が発覚したといってこれもネット上でニュースになっていて、それが原因で“お友達紹介”がなくなったということになっているようだが、ネットのニュースというのはじつのところニュースでもなんでもない、うわさの集合体でしかないから真に受けてもしょうがない。
“ヤラセ”だと騒ぐ以上はあれが本当に“お友達紹介”をしてると思って観ていた視聴者が多く存在していたということか。いや、本当に信じて観ている純朴な視聴者というのもおそらく一定数はいるのだろうが、それが“ヤラセ”と指摘する層と一致しているとは思わない。指摘する層は、手品のタネがわかったらすぐ声に出してしまう子どものようで、子どもならまだいいけど、おとなでそれをするやつがいるのには閉口する。手品は黙って観ろと言いたい。
しかし、「テレフォンショッキング」は最初からタネや仕掛けがあったわけではなく、段階的に変化していったのだ。
初期のころは、電話をかけたけれども放送中に断られるというケースがけっこうあったと記憶する。少なくともある時期までは、本当にその場で友達を紹介して電話をかけていたのだろう。間違い電話で一般のひとにつながってしまい、その一般のひとを翌日に出してしまったという伝説的な話もあるくらいだ。
むかし、みうらじゅんがある雑誌の対談で出演したときのことを語っていたのだが、翌日に紹介するゲストは事前に数人の候補を挙げて、それを番組のほうで決めるということだった。たしか、90年代半ばごろの雑誌だったと思う。だから、ずっとそうかはわからないけど、そういう時期もあったはずだ。
「笑っていいとも!」は80年代にセンセーショナルなかたちで出現した番組だけれども、大雑把にいってしまえば、90年代になってその性質は変化したのだと思う。1989年にダウンタウンとウンナンがレギュラーになった、ここがおそらく大きなポイントで、つまり、80年代的な笑いの文脈のなかにあった「いいとも」に、〈お笑い第三世代〉が加入したことで、文脈の衝突が生じたということだ。
コーナー名を変えながら現在へとつながる「タモリンピック」が始まったのが1990年。ここにあるゲーム性は、異なる文脈の衝突に要請されて現れたものではなかったかと考える。
それ以降、番組が若手芸人の登竜門的な性質を強めていくのもやや皮肉なことに思えるのだが、その後の「いいとも」が選択した道というのは、擦り合わせにより笑いの文脈を共有していくことではなく、ゲーム性による安易な連帯だった。
では、そこにあるタモリの存在はなにかといえば、一座の“座長”ではなく、ただの“マスコットキャラクター”ということになろう。
「笑っていいとも!」が本来のかたちだったのは80年代までで、1990年から現在の「いいとも」のイメージが作られていく。
なんだかややこしい話をしてしまったようだが、まぁ、そういうことです。

4月9日のツイログ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年04月10日 22時06分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[テレビ・バラエティ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.