907002 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

“しょう”のブログ

“しょう”のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shchan_3

shchan_3

Category

Comments

shchan_3@ Re[3]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ >こういう校内論議こそ…
渡辺敦司@ Re[2]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >「探究し考察することで対象への関心を…
渡辺敦司@ Re:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) >おっしゃる通りだと思います。そのよう…
しょう@ Re[1]:教育評価と特別支援 「基礎知識+実践」を学ぶ(04/15) 渡辺敦司さんへ ていねいなcommentあり…

Favorite Blog

コシアブラの天麩羅 New! けんとまん1007さん

・自民党のヤル気の… あならいざぁさん

日本の教育は、これ… 今日9729さん
       世に… che-gさん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん

Calendar

2010.07.03
XML

 Mr. Hot Cakeさんのブログで、ある経済学のサイトが紹介されていました。

 さまざまな点について具体的に問題提起が行われており大変興味深いものでしたが、「北欧型の所得の再分配」を行うことが方向性として大切だという観点は『国家と文明』をめぐる拙ブログ記事と共通しているようです。
 この記事をめぐって私は次のようにコメントいたしました。

>ただ、「豊富な財源を土台とした所得の手厚い再分配」の前提として社会の「中流階層」が分厚くなければならない例えばフィンランドの場合採用5年目の看護士の月給自体が日本円で32万円)と思いますね。

>そうすると、今の労働分配率を変えていくためにも(「同一労働・同一賃金」に近づけていくためにも)労働運動の立て直しがポイントになるでしょう
非正規労働者を中心とする組合の活動にも刺激を受けながら有力な労組・労働団体が「社会性を取り戻していく」方向で再生を目指すことが重要な実践課題だと思います。

 その後のコメントのやりとり(ブログのコメント欄)のなかで、Mr. Hot Cakeさんから、貴重な問題提起をいくつもいただきました。分量だけでもかなりのものですが、それを少しずつ引用しながら私なりに考えを述べてみたいと思います。

>で、貧困問題を本当に解決していくには、私は北欧型の福祉国家体制(日本型に変容は必要ですが)にもっていくしかないと思っています。それには制度の大幅な改革が必要になる。制度を今のままにしていて豊富ではない限られた政府財源の分配に争っていても、必ず予算を削られた部門から犠牲者が出ます。

 ここまでは、私のコメントの趣旨にそった応答ですが、「(労働分配率を変えて)中間層を分厚くする」ために直面する現実の困難をMr. Hot Cakeさんは次のように指摘されます。

>日本の企業の99.7%が中小企業でそのうち小企業が87%、大企業の比率は0.3%でしかないのに常用雇用者・従業員数比率はその大企業に30パーセントが集中して残り70%が中小企業(総務省2006年調査)。

 いわゆる「二重構造」の問題ですが、仮に正規労働者同士を比べても、企業規模による大きな賃金格差があり、特にここ数年来中小企業の正規労働者も、「中間層」から「低所得層」へシフトしてきているのが実態だと思います。

>そしてGDPのほとんどが大企業によってなされている現状。そのような前提で大企業に就職できるかどうかは「自己責任」で語られる業別労組制で(せっかく手にした)大企業の労組である恵まれた労働条件を非正規労働者のために手放すはずがない

 確かに従来、大企業の労組中心に組織された労働団体が上記のような傾向を強く持っていたことは間違いありません。しかし、「反貧困ネットワーク」などの草の根運動が、そのような傾向を揺り動かしつつあること もまた事実です。

 というのは、このネットワークには各種NPO、弁護士、フリーター労組全般労働組合、首都圏青年ユニオン等だけでなく、ナショナルセンターである連合・全労連の代表も参加しているからです。例えば連合が「非正規労働センター」をつくったり「外国人労働者に関する当面の考え方」をまとめていることと、反貧困ネットワークに参加していることとは決して無関係ではないでしょう

 湯浅誠が『反貧困』の中で述べている以下の言葉は、既成労組の組合員にとっても強い説得力を持つにいたったと考えられるのです。
 (「野宿者」、「非正規労働者」など)先駆けて警告を発する者たちを自己責任論で切り捨てているうちに、日本社会には貧困が蔓延してしまった。(・・・)野宿者が次々に生み出されるような社会状況を放置しておくと、自分たち自身の生活も苦しくなっていく。労働者の非正規化を放置し続ければ正規労働者自身の立場が危うくなる、(・・・)
 手近に悪者を仕立てあげて、(・・・)結果的にはどちらの利益にもならない「底辺への競争」を行う。もうこうした現象はたくさんだまた同じことを繰り返すのだとしたら、私たちはこの10年でいったい何を学んだのか
 反貧困ネットワークの運動や、非正規労働者の組合活動から刺激を受けること、そのような運動から生まれた「現実的な問題提起」を受け止めていくこと、それは「労働運動が社会性を取り戻していく第一歩」であろうと考えるのです。                                                                                                    続く
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ人気ブログランキングへ
 日本ブログ村と人気ブログランキングに参加しています
    ↑      ↑
よろしければクリックして投票・応援いただけますか

 教育問題に関する特集も含めてHPしょうのページ​に
(yahoo geocitiesの終了に伴ってHPのアドレスを変更しています。)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.20 21:30:37
コメント(6) | コメントを書く
[国家と文明(市場原理主義と社会主義)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:「北欧社会民主主義」と労働運動の課題(07/03)   今日9729 さん
重要な問題に正面から取り組み、お書きになっているので、敬服いたします。

湯浅誠の訴え、その通りですね。

応援して戻ります。 (2010.07.03 19:24:06)

Re:「北欧社会民主主義」と労働運動の課題(07/03)   Mr. Hot Cake さん
拙い私見をこんなに大きく採りあげていただき、戸惑っております。ありがとうございます。

さて、同一労働・同一賃金を実現する方法は2つしかないと思われます。
北欧型のように産別労組にすれば、企業規模にかかわらず各企業は同一労働に対し同一賃金を支払わなければならないのですから、収益率の低い(中小)民間企業は当然に採算が悪化して潰れていき、収益率の高い企業だけが生き残ることでしょう。それはそれでよしとして、そこにいた労働力を収益率の高い同系統企業に移すか、または国家が新たな職能訓練を無料で実施し、前途有望な収益率の高い企業に労働力が移れるように配慮して産業構造を強くしていく。

これは労働弱者切り捨てではなく、それだけの賃金を払えない前途有望でない弱小企業を切り捨てて、強い企業を育成していくことを意味しています。北欧諸国はこの点にドライですね。

ところが今の日本のように、弱小企業保護を図りながらそこの労働者に大企業なみの賃金を払わせようとするなら、助成金を企業に出すか、または所得税の累進課税を大幅に傾斜させてそこから老後の生活保障制度を充実させるなどの制度改革を考えなければならないと思うのです。

この同一労働・同一賃金の問題1つとっても、それは第一に企業の収益性に依存し、そのあとの分配の問題である以上、労働運動の社会性に訴えることは前進にはなっても、できる限度まで行ったその先を見据えると、制度面の改革と連動させなければ更にその先には行けないような気がしまして・・・・

(2010.07.03 23:56:33)

Re[1]:「北欧社会民主主義」と労働運動の課題(07/03)   shchan_3 さん
今日9729さん

>湯浅誠の訴え、その通りですね。

 10年間の経験にどう学びどう活かしていくのか、それが問題ですね。応援ありがとうございました。 (2010.07.04 20:16:53)

Re[1]:「北欧社会民主主義」と労働運動の課題(07/03)   shchan_3 さん
Mr. Hot Cakeさん

>労働運動の社会性に訴えることは前進にはなっても、できる限度まで行ったその先を見据えると、制度面の改革と連動させなければ更にその先には行けないような気がしまして・・

 「根本的な制度改革も展望する必要がある」という意見については異存ありません。ただ、上記も含めて考えるべき色々な観点をいただきましたので、もう少し考えて見ます。 (2010.07.04 20:22:34)

Re:「北欧社会民主主義」と労働運動の課題(07/03)   今日9729 さん
ゴン氏が、8億とか、
別の社長が数億とか・・・・・。

この金を一部を貧困な市民に放出したらどうでしょうかね。


応援して戻ります。 (2010.07.06 19:49:45)

Re[1]:「北欧社会民主主義」と労働運動の課題(07/03)   shchan_3 さん
今日9729さん
>ゴン氏が、8億とか、
>別の社長が数億とか・・・・・。
>この金を一部を貧困な市民に放出したらどうでしょうかね。

 たとえば初めて「年越し派遣村」ができた時、大企業はせめて年末年始ぐらいは莫大な収益(内部留保)の一部を放出して「多くの人を路上に放り出すようなことは回避すべきだった」と思います。

 さて、本ブログ記事の続きはなんとか時間を作って…、と思っていますが、労働分配率改善の問題や、いわゆる「下請けいじめ」をどのように防いでいくか、ということが具体的に検討される必要があると考えます。 (2010.07.07 19:14:18)


© Rakuten Group, Inc.