2800259 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

今が生死

今が生死

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.06.23
XML
カテゴリ:健康
3年前に挿し木して今年咲いたアジサイ(フラウフジョ)
高齢になると背中や腰が曲がり、夜あまり眠れず朝早く目を覚ましてしまい、夜中に何度もトイレに起きて朝起きた時ボーとして意欲が湧かず、歩くとよちよちして階段を上ると息が切れる。決断力や処理能力が衰えて机のまわりは散らかりっぱなしというような状況になっている人が多い。
衰えはどうすることもできないがなんとか健康維持する方法はないものだろうか?リポビタンDなどの滋養強壮剤を飲めば元気になれるだろうか?多少は元気になったような気がするが根本的な解決策にはならない。
意欲やエネルギーが減少している状態なので若い時のような健康増進プランを立てることは無理である。私はそのような状態でも効果が期待できるものとして習慣を考えている。習慣化すればなけなしのエネルギーを苦労して絞り出さなくても健康維持できるのではないかと考える。
習慣化する項目はまず朝夕の祈りである。自分の体調はどうであれ朝、太陽なり神仏に1日何があっても挫けることなく頑張りますと誓い、夜寝る前には頑張らせて頂いたことに感謝の祈りをささげるのである。
次は散歩である。歩くことが健康にいいことは世界中で証明されておりそれが習慣化されている人は健康である。しかし私を含めて健康にいいことは分かっていても実際にそれを習慣にしている人は少ない。理想的には朝夕2回できると最高だが毎日1回でも週に3日とかでも習慣化すれば効果がある。
次は歩く姿勢である。胸を張って歩く習慣をつけるべきである。自宅でも職場でも、散歩でもそれを心がければ酸素が十分吸えるし、姿勢もよくなる。その次は体操である。毎日ラジオ体操がラジオやテレビで行われている。それの沿って行うと楽だが、ラジオ体操でなくても自分で考えた体操でもよいので毎日行う習慣をつければ効果があると思う。
あとは心構えである。失敗とかパソコンが動かなかったり、書いた文字が消えてしまうなどがっくりすることに対して動じないことである。
勤務時間は5時半までなので帰ろうと思ったら発熱者が出てコロナの検査や血液、尿検査を行いその結果が出るのは6時過ぎである。予定が狂ってしまい内心困っているが、「そういうこともあるさ」と必要以上に心を乱さない習慣を身に着ける必要があると思う。
食生活については食べ過ぎないことと野菜やたんぱく質を多くとる習慣をつけるとよいと思う。睡眠については夜眠れなくて昼うとうとしながら眠る人がいるが夜と昼の睡眠時間を足して7時間以上あればOKだと夜眠れない時に自分を追い込まないようにする習慣をつけるとよいと思う。机の周りが片付いていないことについては今までそれは後回しにされていたが片づけを最初にする習慣を身につけると生活スタイルが格段に良くなると思う。
習慣は素晴らしい効果があるといってもそのよい習慣を身につけなければだめだ。健康の秘訣はまず健康習慣を身に着けることだと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.23 18:04:32
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:高齢者が健康維持する秘訣(06/23)   moto,jc さん
おはようございます

あしたやろう あとでやろう ではなくすぐやる という習慣をつかなければダラダラしてしまいますね (2023.06.23 21:31:42)

 こんばんは!(^_-)-☆   だいちゃん0204 さん
幸い?私には思い当たることがありません。 (#^.^#)
夜中の1時過ぎ(遅い時は2時)まで起きていて、夜中1度も起きず朝までぐっすり!
(家内がデイの時は6時起き、その他は7時から7時半)
たまにはトイレに行く時もありますが、ビール等を飲み過ぎた時だだけ!
歩く時はいつも早足! 家内がデイから戻るまでに私も帰らないと!
 ラジオ体操はやる時間がないが、マシン等は出来るだけ毎日頑張って!
 部屋の片づけだけは思っていてもなかなかできない・・・( 一一)
時間が思うようにとれない・・・やりたいことが一杯! 優先順位が低い?
 ホンとは退職後も来て欲しいと言われていたが家内の介護もあり断った!
楽天星no1さんは今でも働いておられることが素晴らしい! (#^.^#)
日常生活が時間もきっちり充実されて居られる!

 挿し木され咲いたアジサイのフラウフジョが素敵で良いですね。 (#^.^#)
アジサイにも色々な品種がありますね。 (^_-)-☆ (2023.06.23 23:30:45)

 Re:高齢者が健康維持する秘訣(06/23)   かんぼう さん
高齢になると背中や腰が曲がり、夜あまり眠れず朝早く目を覚ましてしまい、夜中に何度もトイレに起きて朝起きた時ボーとして意欲が湧かず、歩くとよちよちして階段を上ると息が切れる。決断力や処理能力が衰えて机のまわりは散らかりっぱなしというような状況になっている人が多い。
○3年前に挿し木して今年咲いたアジサイ(フラウフジョ)。綺麗に咲きましたね。
高齢者の共通の心身の衰え、健康のリズムの大切さのポイントが示されていますね。
予防医学の大切さ、健康保険を使わない国に税金を納めている健康の人を国市町村は感謝を込めてもっと活用すべきです。税金を使わない優良市民を高く評価するような国の運営をすることです。
ここが大きく欠落ですね。
予防医学の普及は政権の大きな課題です。シオノギ製薬はコロナの飲み薬の開発の大きな目途が見えたという。今46%しかコロナの注射をうっていないという。アメリカから2種類の薬を買っていた。日本で薬の開発の目途は嬉しいニュースです。 (2023.06.24 08:18:18)

 Re[1]:高齢者が健康維持する秘訣(06/23)   楽天星no1 さん
moto,jcさんへ

本当ですね。後でしようと思うとするずるになってしまいますね。
気が付いたらすぐしようと思います。
(2023.06.24 19:47:25)

 Re:こんばんは!(^_-)-☆(06/23)   楽天星no1 さん
だいちゃん0204さんへ

何時に寝てもぐっすり眠って朝スッキリ素晴らしいですね。昼間介護や買い物、マシンで体をしっかり動かしているからでしょうね。
だいちゃんは健康的な生活をしていますね。
紫陽花には色とりどりの花があり、いろいろな種類があり、楽しいですね。 (2023.06.24 20:16:19)

 健康保険を使わない人への感謝と活用を   楽天星no1 さん
かんぼうさんへ

「予防医学の大切さ、健康保険を使わない健康の人を国市町村は感謝を込めてもっと活用すべきです。税金を使わない優良市民を高く評価するような国の運営をすることです」

健康保険を使わない人は健康的な生活をしているということで表彰して、健康教室の講師などになってもらうといいですね。 (2023.06.24 20:31:22)

 Re:高齢者が健康維持する秘訣(06/23)   ケイサン9574 さん
すべて、身に染むことばかりで、読ませていただきました。高齢者独特の身の処し方ですね。習慣化の大切さでした。私の場合、散歩が出来てませんが、納得する事に。朝夕の祈りなど、メンタル面も人間には、大切でした。
 高齢とボケ老人になってきた私ですが、この日記のような指針を胸に刻み込みます。 (2023.06.25 12:04:29)

 私も散歩が出来ていません   楽天星no1 さん
ケイサン9574さんへ

私も散歩が出来ていません。心を入れ替えて自分の健康を目指して散歩を開始しようと思います。




(2023.06.25 21:30:25)

 こんばんは!(#^.^#)   だいちゃん0204 さん
 ブログ更新が飛んでいて淋しいなぁ~! (#^.^#)
お忙しいのかな? まさか体調がお悪い? なんてことはありませんように!

(2023.06.25 22:44:23)

 こんにちは!( 一一)   だいちゃん0204 さん
 お変わりないですか? 今日もブログ更新なしですか?? ( 一一)
何かとお忙しいのかな?? 体調が心配です! お身体大切にしてください!
(2023.06.28 13:09:21)

 Re:こんにちは!( 一一)(06/23)   楽天星no1 さん
だいちゃん0204さんへ

体調を心配してくださりありがとうございました。
体調も良くないですが、沖縄に行っていたためにブログ更新できませんでした。パソコン持参したのですが調子悪くて使えませんでした。ご連絡が遅れて申し訳ありませんでした。
(2023.06.29 12:19:35)


© Rakuten Group, Inc.