7742059 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016/07/19
XML
テーマ:京都。(6066)
カテゴリ:京都案内
2016年7月19日(火)】

 今日は、シニアガイドの新人研修第12日(実地研修は7日目)でした。

 今年入ったメンバーが、各人指定された場所で7分以内の模擬案内し、先輩ガイドから講評をしていただくという実地研修が行われています。

 今回はその3回目で最終回で、全研修の最終回でもあり、終了後には、打ち上げ懇親会がありました。

 皆さん3回目の模擬ガイドとなり、総じて前回よりさらに上手くなられたように思います。

 私の担当は南禅寺三門でした。南禅寺の歴史と三門について話しました。

 私自身も、準備については、あまり負担感なく、短時間で構想を練ることができました。

 今回も「紙芝居」を使いました。それと独自の工夫として、関係する小説の朗読を挿入しました。


◆南禅寺三門

 本日南禅寺の案内をさせていただく、シニア観光ガイド協会研修中の西山長明です。よろしくお願いします。

 まず最初に南禅寺の歴史についてお話させていただきます。

 南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山で、正式名は「太平興国南禅禅寺」といいます。

20160719-太平興国.jpg


 約750年前、鎌倉時代文永元年(1264)第90代亀山天皇が当地に離宮を造営されました。亀山天皇は東福寺第三世の無関普門禅師(大明国師)に帰依して法皇になられ、この無関普門禅師を開山として、離宮を禅寺にされました。これが南禅寺の始まりです。

20160719-無関普門.jpg


 鎌倉時代末期から、京都の禅宗の寺格、寺の格付けを定める京都五山の制度が作られました。これが当時の京都五山です。第一位から天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺と錚々たるお寺が並んでいます。南禅寺はそれらの上、すなわち「五山之上」に列せられ、五山の中で最も重要な地位を占めました。

20160719-五山.jpg


 南北朝時代に最盛期を迎え、境内の広さは10万坪に及びました。

 応仁の乱などの火災で、創建当時の伽藍は焼けてしまいました。

 徳川幕府の時代になり、伽藍が再建され、寺観が整いました。

 ところが、明治時代になると廃仏毀釈の嵐が吹き荒れます。南禅寺は徳川家と縁が深かったので、明治政府から特段の弾圧を受けました。10万坪あった寺領も半分以上が没収され、4万5千坪になり、25あった塔頭も12まで減らされてしまいました。

 この明治政府が没収した5万坪強の土地には、当初は琵琶湖疏水の水車動力を利用した工業団地が作られる予定でした。ところが水車動力ではなく水力発電に急きょ方針変更になりました。水力発電であれば、工場は遠方でもいいわけです。それで明治政府は琵琶湖疏水を引き入れた別荘地として売り出しました。それが現在山縣有朋の無鄰庵などを含めた南禅寺界隈の別称地群になっています。もし水力発電を取り入れるという方針変更がなければ、南禅寺の隣に、工場の煙突がニョキニョキ、煙がモクモクという状況になり、今とは全く違う東山の風景になっていたはずです。まさに歴史のあやと言えるでしょう。

 では目の前にご覧いただいている「三門」について説明します。

 現在の門は、江戸時代の寛永5年(1628)に藤堂高虎が寄進建立しました。高さは約22メートルです。国の重要文化財に指定されています。楼上には宝冠釈尊像、十六羅漢像などが安置されています。天井には、狩野探幽らによる極彩色の鳳凰・天人の図が描かれています。

 歌舞伎「楼門五三桐」にこの三門は登場します。石川五右衛門がこの三門の上から満開の桜を眺めて、「絶景かな、絶景かな」と見えを切る場面はあまりも有名です。ただ、石川五右衛門は三門が完成する24年前に亡くなっていますので、作り話ということになります。

20160719-楼門五三桐.jpg

楼門五三桐2--.jpg


 それでは、これから三門に上がっていただきますが、階段が急で危険ですので、必ず手すりやロープを持ってください。それから頭をぶつけそうになるところがありますから、注意してください。

 最後に余談です。この三門、三島由紀夫が書いた「金閣寺」に登場します。主人公が友人とこの三門に登り、ここからも見えていますが、南にある塔頭・天授庵をみおろし、ちょっとここではお話できないような衝撃的な情景を目にするという場面が有名です。興味のある方は是非お読みください。その直前にこんなくだりがあります。この三門を上る場面です。

『わずかな入場料を払って、木の色のすっかり黒ずんだ急傾斜の段を昇った。昇り切った踊り場で鶴川が低い天井に頭をぶつけた。それを笑った私も忽ちぶつけた。二人はもう一曲りして段を昇り、楼上へ出たのである。』

 多分三島由紀夫もここに取材に来て頭をぶつけたんでしょう。三門の上に立たれたら、60年くらい前に、この場所に三島由紀夫が立っていたということを思い描いてみるのも面白いかもしれません。神社仏閣や街並みが、小悦や映画に多く登場し、その同じところに立つという経験ができるのも、京都のまた違った魅力の一つといえるのではないかと思います。

それでは参りましょう。



 7分半くらいでした。やはり30秒程度オーバーしてしまいました。石川五右衛門は三門ができる前に亡くなってしまったいたというところを喋り忘れていました。講評では、「後半は良かったが、最初が自信なさそうな話し方だった。」とのことでした。自分では自信たっぷに話しているつもりでしたが、そうではないようです。慣れてくれば、よくなっていくとは思うのですが、一番気をつけなければならない点だと思います。


 講評いただいた内容で、参考になる点です。今回は、話し方の注意点以外に、内容について深みを持たせるためのアドバイスもいただきました。

*清水寺仁王門
・標高についての質問多い。100~120メートル。京都タワーが130メートル。
・門の扁額が読みにくいので、「清水寺」と書いてありますと説明。
・できるだけ、お客様のほうを見て話す。
・聞いてくれているかどうか確認しながら話し、内容を修正する。

*清水寺舞台
・子安の塔の説明を入れる。
・舞台から見える京都市内の景色について言及。
・舞台は展望台ではないことを、楽舎があることなどで説明。
・舞台の床板が斜めになっているのは、水が流れて板が腐りにくくするため。
・千手観音は2本の腕を頭の上で合わせているが、そのうえに仏を載せていることに言及
・蔀戸のカンヌキには金属製の蝉が取り付けられている。火災よけ。
・舞台の上は混雑することが多い。空いているところで案内する。

*清水寺地主神社

・「紙芝居」の字はよく見えるように大きく。小さい字しか無理なら、使わないほうがまし。
・恋占いの石は混んでいることが多い。修学旅行生ががどうしても行きたい
 という場合、友達に手を引っ張ってもらうのも方法。
・清水寺の坂を、修学旅行生に付いていくのが大変になれば、ガイドの潮時。

*清水寺音羽の滝
・人前に出ると、早口になりがちなので、注意。
・トイレの位置を知っておくこと。
・清水寺は修学旅行で100%訪れる重要なところ。
 #1清水寺、#2金閣寺、#3二条城

*南禅寺三門
・何故南禅寺が「五山之上」なのか(足利義満が相国寺を加えたため)の説明を
 入れるとよい。
・石川五右衛門が三門ができる前には亡くなっていたという話を入れるとよい。
・料亭瓢亭の説明も興味を持っていただける。
・南禅寺界隈別荘群はNHKの番組でも取り上げられ注目度が高いので、その土地
 が南禅寺から明治政府が没収して土地だという説明は興味を持っていただける。

*南禅寺水路閣
・琵琶湖疏水はモータで水を上げていると思っておられる方が多いので、そうでは
 なくトンネルを掘って落差を利用してという説明をするといい。
・南禅寺が徳川家と縁が深かったので廃仏毀釈の度合が厳しかったのだが、それは
 徳川家と敵対した長州藩の出身者が明治政府の要職についたためという話まで
 踏み込むとよい。

*南禅寺法堂
・「紙芝居」で方丈の襖絵の写真を見せて説明したが、後で訪問するなら前もって
 見せないほうがいい。目に見えないものを写真を使って説明するのが基本。
・軒丸瓦に「南禅」と彫られている。お寺によって違う。
・扉の軸受けの部分を「藁座」という。開けやすい構造になっている。

藁座
20160719-藁座.jpg
写真は妙心寺のもの。
出典: http://flattravel.blog.fc2.com/category12-2.html


*京都御苑 閑院宮邸跡
・スムーズに話ができるように。
・京都御苑が何故こういう姿になったかの説明が必要。
・京都御苑は環境省、御所は宮内省、迎賓館は内閣府が管轄。
 警察は御苑は京都府警、御所は皇宮警察(宮内省)管轄。
・四親王家は、当今の天皇の直系に男子が不在の際に皇位継承資格者を出し、
 万世一系とされる皇統の維持に寄与してきた。

*京都御所 猿ヶ辻
・思い出しながら話しをしているのはよくない。
・あまりむつかしい話は避ける。
・全くこの場所と関係のない話に終始し、自分の知識をひけらかすのはダメ。
・10名以上の団体で京都御苑を観光するときは届け出が必要。

*京都御苑 蛤御門

・道路の反対側に土御門邸跡の碑があることも説明するとよい。
・トイレの位置の把握、交通安全を確保することが観光案内の内容以上に大切。
・お客様が何を求めているかを把握し、それに合わせた説明ができるように。


 これで3日間の先輩ガイドによる案内、その後の3日間の今回入会者による模擬ガイドが終わりました。久しぶりに緊張感のある日々で、先輩ガイドのガイドの仕方、講評、それと同期入会者の方の模擬ガイド、とても勉強になりました。今後の参考にしたいと思います。

 午後3時頃には終わったでしょうか。午後5時半からの打ち上げ懇親会まで時間があるので、御苑の東にある京都市歴史資料館にいつもの3人で訪問しました。「よみがえる伏見城」という特別展をしていました。

 午後五時半から、京都ガーデンパレスホテルで打ち上げ懇親会でした。同期入会者と研修に関与した先輩諸氏が出席されました。この一連の模擬ガイド研修で皆さん同じ班の方々や、お付き合いいただいた先輩の方々と親しくなり、盛り上がった会になりました。

 同期入会者の各人1分スピーチがありましたので、私は「今回特に学んだのは、自分がしゃべる7分は短いと感じるが、人がしゃべる7分は長く感じるということ。このことを今後のガイドの活動に活かしていきたい。」と話しさせていただきました。司会をやられた先輩が私を紹介するとき「三味線が趣味です。」と紹介していただきました。面接のときの記録を持ってきておられたようです。

 梅雨も明け、暑い一日で、歩数も21,000歩を越え、お酒も入って疲れた一日、でもとても充実した一日でした。


 これで一通りの研修が終わり、8月3日に公式の入会式があります。その後、三尾や奈良での研修や、9月に修学旅行への付き添い研修があり、実際に報酬を得て仕事を開始するのは早い人で10月ごろになるとのことです。時間があるので、色々勉強したいと思います。

 また、私の月イチの三味線レッスンの日でしたが、ガイド研修の打ち上げ懇親会のため初めて欠席しました。ラッキーなことに3回パッケージの最初の回なので一旦退会し再入会というかたちをとったためレッスン料は無為になっていませんが。


(内容再考版。原文は非公開日記に移動済み。)

-------------------------------------------------------------------
よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/10/31 03:57:59 PM
コメント(2) | コメントを書く
[京都案内] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

フリーページ

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.