7789182 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016/08/29
XML
テーマ:京都。(6076)
「京都市内全寺社巡り」2016年8月17日(水)東山区第2日の第2回です。


◆この日の行程、ルート地図、歩行データは投稿済みです。

http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/201608170004/


◆ルート、訪問地プロットのオリジナルは下記です。

https://drive.google.com/open?id=1g8SwpQ6kDUnreV2ZQi6eodH6lYc&usp=sharing


===============================

それでは東山区第2日の第2回です。

正法寺、霊明神社への階段を、西のほうに下りて行くと、左手に老舗料亭「高台寺 土井」があります。「高級」ですので、私は入ったことがありませんが・・・・


料亭 高台寺 土井
P1080703.JPG

P1080702.JPG


明治の両替商 元 清水吉次郎邸「十牛庵」の敷地にあり、本館は明治40年に数寄屋匠上坂浅次郎が建築、庭園は七代目小川治兵衛の作庭です。老舗と書きましたが、創業は昭和13年とのことで、それほど古くはないようです。

 

二年坂まで下りてきました。

それまで、人とはほとんど出会うことがなかったのですが、ここまで来ると、清水寺のお膝元で、人、人、人です。空気が一変します。

二年坂から正法寺の階段に向かうところに、正法寺を示す道標があります。


開山国阿上人参詣道【道標】

P1080704.JPG

[北]開山国阿上人参詣道 是ヨリ三丁
[西]洛陽 四拾八願所 本山霊鷲山 正法寺
[南]■年 当■寺 ■ 来迎寺



二年坂を北端まで歩き、東山通に向かう途中、左側に青龍寺があります。


青龍寺

浄土宗の寺で、洛陽三十三所観音霊場第九番。


門と法然上人御遺跡青龍寺碑
P1080708.JPG

[北]法然上人御遺跡
六時礼讃根源之地 青龍寺
[南]昭和五十三年六月吉日


境内 木の向こうが本堂
P1080711.JPG


桓武天皇の勅命によって長岡京近郊に創建され、平安遷都により現在地に移されました。昔から「伽羅(きゃら)観音」の通称で広く信仰を集めてきた本尊の聖観音は、本堂正面に安置されており、身の丈約1メートル、細身の優雅な立ち姿です。

寺伝によると、唐の徳宗皇帝から献上された伽羅木を、桓武天皇が伝教大師(最澄)に命じて彫刻されたものとのこと。

本堂前の小さな庭に、長さ1メートル、幅50センチほどの石が据えられています。法然の門弟・見仏が後白河天皇追善回願のため、法然を招いて六時礼讃を勤めたとき、同じく門弟の住蓮が鉦の代わりに叩いたという念仏石で、隕石との言い伝えもあり、名物となっています。大小二つあって、小さい方は本堂内に保存されており、打つとカーンと金属性の音がするそうです。


念仏石
P1080710.JPG


また、境内墓地には、勤王の志士・近藤正慎(義重)の墓があります。

これは近藤 正慎の碑
P1080712.JPG


近藤 正慎(しょうしん)は、江戸時代末期(幕末)の尊王攘夷運動家。
丹波国桑田郡(現・京都府)生まれで、京都清水寺成就院で出家。兄弟僧であった月照を支援し尊攘運動に身を投じました。
安政の大獄に連座して捕縛され、六角獄舎において、月照の行方について拷問を交えて問われるが全く白状せず、獄中で舌を噛み切って壁に頭を打ちつけて自害しました。
陶磁器の人間国宝、近藤悠三は孫、俳優の近藤正臣は曾孫です。子孫は代々、清水寺境内で休憩所「舌切茶屋」を営みます。


P1080709.JPG


東山通に出て、八坂神社近くの「王将祇園八坂店」で腹ごしらえ。疲れた身体には、ボリューム満点の中華料理とビールが一番。早くて安いのもいい。


八坂神社を通って、円山公園へ。


ラジオ塔(円山公園内)
P1080713.JPG

P1080714.JPG


ラジオ普及のために昭和七(一九三二)年につくられ、ラジオ体操や野球中継が流されました。
戦時中に資材供給しましたが、昭和57年に修復されました。

P1080715.JPG



祇園祭山鉾館
P1080716.JPG


京都で7月に行われる祇園祭の山鉾10基が収蔵されています。保存が困難になっていた山鉾のために、京都市のよって昭和43年に建設されました。収蔵されているのは木賊山(とくさやま)、芦刈山、伯牙山、郭巨山(かっきょやま)、油天神山、太子山、浄妙山、黒主山、孟宗山、岩戸山です。


P1080717.JPG


祇園小唄碑
P1080718.JPG

P1080719.JPG

「月はおぼろに東山・・・」で有名な「祇園小唄」の碑です。
祇園小唄は、長田幹彦が昭和初期に祇園のお茶屋「吉うた」で作詞し、佐々紅華が作曲、マキノ映画「絵日傘」の主題歌として、全国に大流行しました。歌ったのは藤本二三吉。男性の名前のようですが、元芸妓の女性歌手です。「吉うた」の二代目女将お龍さんが長年奔走し、昭和36年にこの碑ができました。

P1080720.JPG


ちょっと聞いてみましょう。




歌詞:『祇園小唄』

1.
月はおぼろに東山
霞む夜毎のかがり火に
夢もいざよう紅桜
しのぶ思いを振袖に
祇園恋しや だらりの帯よ

2.
夏は河原の夕涼み
白い襟あしぼんぼりに
かくす涙の口紅も
燃えて身をやく大文字
祇園恋しや だらりの帯よ

3.
鴨の河原の水やせて
咽(むせ)ぶ瀬音に鐘の声
枯れた柳に秋風が
泣くよ今宵も夜もすがら
祇園恋しや だらりの帯よ

4.
雪はしとしとまる窓に
つもる逢うせの差向(さしむか)い
灯影(ほかげ)つめたく小夜(さよ)ふけて
もやい枕に川千鳥
祇園恋しや だらりの帯よ




円山公園
P1080721.JPG


明治維新までは八坂神社(当時は祇園感神院)や安養寺、長楽寺、双林寺の境内の一部でした。明治初年の廃仏毀釈の一環として、1871年(明治4年)に上知令によって土地が政府に没収され、1886年(明治19年)に総面積約9万平方メートルの公園が設けられました。園地計画は武田五一がまとめました。人工鉱泉療養所や貸席がたちならび歓楽境をなしていたが、火災で焼失したあと1912年(大正元年)に小川治兵衛により池泉回遊式の日本庭園が作庭され現在の形となりました。国の名勝に指定されています。
円山公園の名は、安養寺の山号である慈円山からきています。


祇園枝垂桜(円山公園内)
P1080722.JPG

「一重白彼岸枝垂桜」(ひとえしろひがんしだれざくら)という品種で、初代の枝垂桜は1947年(昭和22年)に枯死したため、現在は2代目が植えられています。来たるべき開花に備えているわけですが、花が咲いていないと、単なる一本の普通の木にしか見えず、誰も目を向ける人がいません。



京都霊山護国神社南へ三町【道標】(手前)

[西]京都霊山護国神社 南へ三町
[東]昭和十六年十一月 靖芳書塾 稚松会建


頼山陽先生墓碑【道標】(奥)

[南]頼山陽先生之墓碑
[北]大正十一年一月
[東]大阪 有田音松建之

長楽寺の頼山陽のお墓を示しています。

P1080723.JPG



坂本龍馬・中岡慎太郎銅像(円山公園内)
P1080724.JPG

慎太郎の背の低さを目立たなくするためにこのようなポーズになっているといわれています。
昭和11年京都高知県人会有志により建立され、第二次大戦中に撤去されましたが、昭和37年に再建されました。



京都市歌碑

P1080726.JPG

P1080725.JPG

 円山公園内の料亭「東観荘」の前にあります。何故ここにあるかは、よく分かりません。
 京都市民でありながら聞いたことありませんでした。You Tubeにありましたので、是非、お聞きください。
 なかなかいいです。



京都市歌

作詞:藤山於菟路 / 作曲:諸井 三郎
昭和26(1951)年7月15日制定

みどりの風に色はえて
かおる都の花の宴
あおぐ山々うるわしく
ながるる加茂の水清し
ひかりの都わが京都

世界を結ぶ観光の
都世紀の花あかり
栄えいやます日のもとに
平和の鐘が鳴りわたる
ひかりの都わが京都

歴史にめぐるあやにしき
虹の都の世をつぎし
永久のおもかげ代々のあと
新たにいまもしのばるる
ひかりの都わが京都



(続きます)

-------------------------------------------------------------------
よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/08/26 10:41:35 AM
コメント(2) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

フリーページ

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.