7790216 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017/11/13
XML
テーマ:京都。(6076)
カテゴリ:京都研究
2017年11月13日(月)】

 嵐山の公募ガイド下見の後、午後からガイド会の企画委員会でしたが、時間があったので、京都市中央図書館に立ち寄って、客員研究員研究のため「伏見稲荷大社御鎮座千三百年史」の閲読をしました。

 今までの続きではないと思いますが、「お塚」の隆盛に繋がると思われる、「第1部 第4章 近世の権力と稲荷社」を閲読しました。

 参考になるところを列挙します。

●第5節 稲荷社の組織(P228)

 中世後期から大きな社寺には、その社堂の修理・造営のための勧進を行う本願と呼ばれる僧侶があらわれた。稲荷社でも、応仁の乱以前にその存在が確認される。その後、近世には「本願所」また愛染寺として、稲荷社のなかに位置づけられる。



●第7節 社領稲荷村>雨乞い(P245)

 万治2年(1659)7月19日、干ばつにさいし、稲荷村から祈雨を願って伏見稲荷大社で雨乞いの踊りが奉納され、御山の滝壺を浚う(さらう)と雨が降り出し、翌20日にも夕立があった。

  
 短時間であまり収穫はありませんでしたが、幕末頃、御山に滝壺はあったようだというのは分かりました。それが詳しくはどこなのかは分かりませんが。
 

伏見稲荷大社HPから


 某講座の企画委員会(こちら)出席のため、室町出水上ルの京都YWCAに歩いて向かいました。


-------------------------------------------------------------------
よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/06/12 04:26:25 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

フリーページ

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.