7756837 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021/06/16
XML
テーマ:京都。(6070)
カテゴリ:京都案内
【2021年6月16日(水)】

 昨日は事務所に一日出頭。終わってから月イチの三味線レッスンへ。レッスン会場は、事務所からは、歩いて1、2分の距離ですが、運悪く事務所を出るとき、雷を伴ったバケツをひっくり返したような大雨に遭遇。雨宿りしていたら間に合わないので、三味線ケースにレインカバーをかぶせて走りました。以前、大型リュック用のレインカバーを買って備えていたので助かりました。

 もう一人の小学生の女の子は欠席で、個人レッスンとなり、マンツーマンでのレッスンでした。今まで習ってきた曲を一通りおさらいしました。そして、途中まで楽譜を書いていただいていた、2つめの「津軽曲弾き」を全編完成いただき、指導いただきました。


 今日は両足院3日目でした。団体さんが2グループ来られ、1つのグループは案内の要請があったので、両足院のこと、半夏生のことを案内させていただきました。コロナ禍で案内は最小限にということになっているので、常駐案内でこうやってまとまって案内するのは、去年の3月以来です。


 両足院の案内の続きです。

 唐門前庭園を右に見て、左に折れ、方丈前庭園の南端を進みます。庭園の南東角で、左手に方丈を見ることができます。


方丈




 両足院は、室町時代初期の1358年に、建仁寺の第三十五世・龍山徳見(りゅうざんとくけん)により創建されました。方丈は何度か火災に遭遇し、現在の方丈は、幕末嘉永年間に再建されました。再建に際しては、大檀那である、白木屋の創業家大村家の多大なる援助がありました。

 続いてお庭の東端を進みます。東山の裾野に位置するため、境内は東に行くに従って高くなっています。お庭もそのゆるやかな傾斜の中にあるため、東端の遊歩道は庭園より高い位置にあり、庭園を見下ろすことができます。

 やがて書院東庭が見え、半夏生の群生を俯瞰することができます。


庭園の東端遊歩道からの書院東庭の眺め(書院の左側が方丈)




 池は、羽を広げる鶴の形になっています。方丈東庭には亀の形をした築山があり、合わせて「鶴亀の庭」と呼ばれます。

 池の右手には、2つのお茶室が見えます。手前が臨池亭、向こうが水月亭です。別の機会に説明します。


右:臨池亭、左:水月亭





 庭の東南角からは、書院と方丈、両方を眺めることができます。


左:方丈、右:書院




 2つのお茶室の前を通って、書院の前に出ます。半夏生を真近で眺めることができます。


半夏生








 小さな門をくぐって方丈東庭に戻ります。


小さな門を潜って方丈東庭に戻る





 方丈南側を歩いて、お庭に下りたところに戻り、方丈に上がります。


 続きます。
 


よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/06/23 11:21:08 AM
コメント(2) | コメントを書く
[京都案内] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

フリーページ

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.