2711067 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004~2013

2004~2013

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

佐藤晋

佐藤晋

Free Space

インフォメーション

★横浜西口徒歩10分「喫茶へそまがり」(横浜市西区岡野1-15-12)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★東神奈川イオン2階「フリマボックス」(横浜市神奈川区富家町1/9時~21時)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年6月28日(土)、喫茶へそまがりにて開催された「20世紀のお笑い、すべて見せます。」の企画構成と進行役を務めました。
Togetterまとめ→「20世紀のお笑い、すべて見せます。」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年5月26日(月)、喫茶へそまがりにて開催された「へそ店主、半生を語る」の進行役を務めました。
Togetterまとめ→「へそ店主、半生を語る」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年4月6日放送開始「立川こしらの落語の学校」(「東北シナジー・笑いのサプリ」内放送)で構成作家をやっております。FM青森、FM山形、FM岩手、FM仙台、FM秋田、FM福島、南海放送で放送。放送日時はそれぞれ異なりますので、各放送局のタイムテーブルをご確認ください。どうぞよろしく。
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年9月2日発売「お笑い芸人史上最強ウラ話」(コアマガジン)というムックにコラムを書いております。「BREAK MAX」2012年5月号に掲載されたものの再録です。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2013年5月3日(金・祝) 開催、不忍ブックストリート「一箱古本市」にて、古書現世・向井透史さんより「わめぞ賞」をいただきました。ありがとうございます!
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年2月18日発売「BREAK MAX」2013年4月号、「~リスペクトされないレジェンド芸人~萩本欽一を斬る!」という記事のなかでコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年12月18日発売「BREAK MAX」2013年2月号、「たけし&石橋が宣戦布告 お笑い東西戦争勃発!」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年7月18日発売「BREAK MAX」2012年9月号、「絶対に天下は獲れない!くりぃむしちゅー」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月30日発売、「落語DVDブック 立川談志メモリアル・セレクション『短命』『品川心中』」(竹書房)で、橘蓮二さんインタビュー、および、立川志らく師匠による演目解説の構成を担当しております。インタビュアーはどちらも松本尚久(現・和田尚久)ですが、橘蓮二さんのインタビューのほうはどういうわけかクレジットを外していて、なぜだかさっぱりわからないです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月8日発売、松本尚久(現・和田尚久)・編「落語を聴かなくても人生は生きられる」(ちくま文庫)というアンソロジーに、錚々たる書き手に混じってどういうわけか拙稿が収録されております。編者はウスラバカだし、早く絶版にしてほしいです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


「BREAK MAX」2012年5月号、「タモリが引退する5つの理由」という記事のなかで短いコラムを書いてます。
     (佐藤晋/ドジブックス)

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Category

Favorite Blog

落語「た」の46:… New! 越智 健さん

山口良一的ココロ あほんだらすけさん
アレっぽいの好き? アレろまんさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
源にふれろ Romduolさん

Comments

 背番号のないエースG@ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
 薮内雅明@ ゲーム大好きw ヤブウチマサアキ???
 tarp@ Re:東神奈川(08/26) 楽しみに読んでいたのですがもう更新はな…
 みゆころ@ Re:「SPA!」~佐野元春×マキタスポーツ(03/08) 読ませていただき、ありがとうございますm…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2005年02月14日
XML
カテゴリ:日本映画
連休明け、ついつい徹夜になってしまったが不思議と元気。

バイト。
昼食。JYOTI、マトンカレーセット。ナンが美味い。
バレンタインの成果はチョコふたつ。ふたつとも既婚者からですがなにか?

京浜東北線で熟睡しながら山手へ。
山手から徒歩でマイカル本牧へ。
歩いて30分ほどかかるが、この辺は古本屋が多くて退屈しない。本来なら1件ずつ物色したいところだが、今日は時間に余裕がないので控えめに。
マイカル本牧、MOVIX本牧。ここに来るのは数年ぶり。ワールドポーターズにシネコンができる前はたまに来ていたが。
隣接するフードプラザ。イタリア厨房、ツナとほうれん草のスパゲッティ。

ザ・ゴールデン・カップス ワンモアタイム」。
この映画は本牧の映画館で観ることに意義がある。
僕は1975年産まれなので、72年解散のカップスをリアルタイムで知るはずがなく、意識したことすらなかったのだが、ごくごく最近になってクレイジーケンバンド経由で興味を持つようになった。
ミッキー吉野が在籍していたと知ったのも最近のこと。ある世代より下にとっては圧倒的にミッキー吉野はゴダイゴの人だ。
僕は、ミッキー吉野と同じく磯子出身。僕の伯父と中学時代の同級生だということもあり、幼い頃から親近感は抱いていた。
映画はレコードのように、Side-A、Side-Bと分かれた2部構成。
前半Side-Aは、言わば「驚きももの木20世紀」。
当時の関係者、目撃者、影響を受けたミュージシャン、メンバーら、様々な人たちの様々な証言を積み重ねることにより、ザ・ゴールデン・カップスとは何だったのかを浮き彫りにしてゆく。
じつにそうそうたる顔ぶれが登場。列挙すると、内田裕也、ジョー山中、鈴木ヒロミツ、井上堯之、ムッシュかまやつ、萩原健一、CHAR、土屋昌巳、忌野清志郎、矢野顕子、横山剣、など。
非ミュージシャンの芸能人では唯一人、我らが北野武が。
芸能人だけではなく、当時の本牧を知る人々、関係者も続々登場。語る姿が有名無名を問わず並列に映されてゆくのが良い。
それぞれ、年齢と、横浜の人は細かい出身地まで表示される。横浜の者としてはこの辺のローカルさがたまらない。
カップスの魅力となるポイントは大きくわけてふたつだと思うが、卓越した音楽センスと破茶滅茶な素行。つまり、一方では日本の芸能史・音楽史、もう一方では60年代本牧の不良文化をめぐる風俗史を辿ってゆくことになる。
更に、メンバーそれぞれの個人史へ。言わば、それぞれの「いつみても波瀾万丈」。
同じ時代、同じ場所に、個性豊かな才能が集結してゆく様は、「七人の侍」からジャンプのマンガに至るまでの王道パターンで、変な言い方だがまるで映画を観ているかのよう。そりゃあ、映画になるよ。
呆気なくもドラマチックな解散劇も、事実だがよくできてる。
後半Side-Bは、本牧のライブハウスで行なわれたザ・ゴールデン・カップス再結成ライブの模様。前半であれだけの伝説を観せられたらもう、ただ音に浸るしかない。前半Side-Aに対する長大なエンディングテーマであるかのようにさえ思えた。熟成されたオヤジっぷりに感服。

市営バスで横浜駅まで。
滅多にバスに乗らないものにとってはバス停に料金が書いてないのはなんとも不安だ。そのくらい書けよ。

帰宅。鼻水がひどい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年02月16日 23時32分51秒
コメント(4) | コメントを書く
[日本映画] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.