2711239 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004~2013

2004~2013

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

佐藤晋

佐藤晋

Free Space

インフォメーション

★横浜西口徒歩10分「喫茶へそまがり」(横浜市西区岡野1-15-12)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★東神奈川イオン2階「フリマボックス」(横浜市神奈川区富家町1/9時~21時)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年6月28日(土)、喫茶へそまがりにて開催された「20世紀のお笑い、すべて見せます。」の企画構成と進行役を務めました。
Togetterまとめ→「20世紀のお笑い、すべて見せます。」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年5月26日(月)、喫茶へそまがりにて開催された「へそ店主、半生を語る」の進行役を務めました。
Togetterまとめ→「へそ店主、半生を語る」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年4月6日放送開始「立川こしらの落語の学校」(「東北シナジー・笑いのサプリ」内放送)で構成作家をやっております。FM青森、FM山形、FM岩手、FM仙台、FM秋田、FM福島、南海放送で放送。放送日時はそれぞれ異なりますので、各放送局のタイムテーブルをご確認ください。どうぞよろしく。
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年9月2日発売「お笑い芸人史上最強ウラ話」(コアマガジン)というムックにコラムを書いております。「BREAK MAX」2012年5月号に掲載されたものの再録です。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2013年5月3日(金・祝) 開催、不忍ブックストリート「一箱古本市」にて、古書現世・向井透史さんより「わめぞ賞」をいただきました。ありがとうございます!
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年2月18日発売「BREAK MAX」2013年4月号、「~リスペクトされないレジェンド芸人~萩本欽一を斬る!」という記事のなかでコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年12月18日発売「BREAK MAX」2013年2月号、「たけし&石橋が宣戦布告 お笑い東西戦争勃発!」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年7月18日発売「BREAK MAX」2012年9月号、「絶対に天下は獲れない!くりぃむしちゅー」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月30日発売、「落語DVDブック 立川談志メモリアル・セレクション『短命』『品川心中』」(竹書房)で、橘蓮二さんインタビュー、および、立川志らく師匠による演目解説の構成を担当しております。インタビュアーはどちらも松本尚久(現・和田尚久)ですが、橘蓮二さんのインタビューのほうはどういうわけかクレジットを外していて、なぜだかさっぱりわからないです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月8日発売、松本尚久(現・和田尚久)・編「落語を聴かなくても人生は生きられる」(ちくま文庫)というアンソロジーに、錚々たる書き手に混じってどういうわけか拙稿が収録されております。編者はウスラバカだし、早く絶版にしてほしいです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


「BREAK MAX」2012年5月号、「タモリが引退する5つの理由」という記事のなかで短いコラムを書いてます。
     (佐藤晋/ドジブックス)

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Category

Favorite Blog

落語「た」の46:… New! 越智 健さん

山口良一的ココロ あほんだらすけさん
アレっぽいの好き? アレろまんさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
源にふれろ Romduolさん

Comments

 背番号のないエースG@ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
 薮内雅明@ ゲーム大好きw ヤブウチマサアキ???
 tarp@ Re:東神奈川(08/26) 楽しみに読んでいたのですがもう更新はな…
 みゆころ@ Re:「SPA!」~佐野元春×マキタスポーツ(03/08) 読ませていただき、ありがとうございますm…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2006年04月18日
XML
カテゴリ:お笑いライブ
バイト。
昼食。吉野家、牛焼肉丼。ベローチェ。

「石原良純のこんなに楽しい気象予報士」、読了。小学館文庫。
タイトル、装丁からは想像もつかない文学的な筆致。さすが、石原慎太郎の息子。
石原良純の「こんなに楽しい気象予報士」

池袋へ。

東京芸術劇場中ホール、志村けん一座旗揚げ公演「志村魂」。
「しむらだましい」ではなく、「しむらこん」と読む。演出、ラサール石井。主催、フジテレビジョン。
志村けんを生で観たことがなかったので、一度、観ておきたかった。
今でこそ、バラエティ番組でよく観かける志村けんだが、ある時期までは、自分のコント番組以外に出演することは極めてまれで、その素顔は謎に包まれていたことは、今となっては忘れているひとも多いだろう。
1996年秋に、レギュラー番組がゴールデンから撤退したことで、死亡説が流れるような存在だったということ。ずっと第一線で活躍しているようで、それなりに浮き沈みはある。
志村けんがきちんと評価されるようになったのは、せいぜいここ10年くらいの話だろうと思う。
客層。小さい子供を含む家族連れと、30代40代のサラリーマンのグループが混じっている光景はあまりないのではないか。マニアックな、または、特権的なムードは微塵もない。
ロビーでパンフレットを購入。及川奈央のプロフィール、ずいぶんと端折ってあるような。
2階席から観劇。
まず、御用人・ダチョウ倶楽部の3人が登場。居なくなった殿を探すという設定で、遅れてきた客をいじったりして盛り上げる。「ヤーッ!」のコール&レスポンス。「全員集合」で、まず、いかりや長介が出てきて「オイーッス!」ってやるのと同じ効果。
第1部「バカ殿様」で派手に幕開け。脚本、朝長浩之。家老、地井武男。腰元、山口もえくまきりあさ美、及川奈央など。
テレビでおなじみのセットに、「うれしいなぁ」などの「バカ殿」の定番ギャグ、盛りだくさん。テレビよりも動き回るのが舞台ならではか。
風呂場でオバケが出ているのにバカ殿が気がつかないシーン。「志村、うしろーっ!」って声が、客席のあちこちから飛ぶのには興奮。それこそ、大人から子供までが叫んでいる。これだけでも、生の舞台を体験する意味があったというものです。
オープニング映像。バスター・キートンなどの喜劇映画にバカ殿が闖入。思いのほか、スタイリッシュ。パンフによると、上田大樹の作。納得。
第2部「コントライブ」。脚本、朝長浩之、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、妹尾匡夫。どれが誰の作かは不明。
「食事と音楽」。食事中のBGMにより一変するムード。定番。娘役の小森未来、「TAKESHIS'」でも見せた新体操をここでも。殿からバカ殿まで。
「ボキボキ」。関節を鳴らす音でチンピラを威嚇。ギャグひとつでオチ。シンプル。
「つっぱり」。つっぱりと女学生が3組。1組目がフリで、あとがそれのパロディ。定番。
「辻斬り」。斬られても無反応な老人。これは、由利徹。
志村、舞台上でメイクの様子を見せるサービス。
「背中を押して」。井上陽水「人生が二度あれば」を効果的に。ギャグひとつで、一発オチ。見事に決まった。かなり馬鹿馬鹿しい。
「メシはまだかい」。これは秀逸。主婦役は是非、いしのようこで観たかったところ。
「洗濯屋」。洗濯屋と葬儀屋を勘違い。アンジャッシュ的な面白さ。秀作。
「現場検証」。唯一、志村不在のコント。これは間違いなくケラの作だろう。不条理ナンセンスな展開で、志村のテイストはまったくなし。客を追いてけぼりにしているのがちょっと痛快だった。
「ひとみさん」。定番キャラ。両腕を怪我した病人役の肥後克広、見事な受け。
‐休憩‐
志村、津軽三味線を披露。なのだが、これもコント仕立て。最後には、上妻宏光作「紙の舞」を。失敗してやり直しもご愛敬。立ち上がって振り向いたら、袴の後ろが尻丸出しというオチ。
第3部、松竹新喜劇「一姫二太郎三かぼちゃ」。原作、茂林寺文福。潤色、ラサール石井。
今回の目玉。志村けんが藤山寛美に挑むとは、これはちょっとした事件だ。
前半のおなじみのコントと違って、緊張感がある。
僕は藤山寛美についてはほとんど知らないので比較はできないが、馬鹿だけれども心優しい哀しみを帯びたこの役は、道化を本質とする志村にとって、バカ殿以上にぴったりではないか。
意地悪な弟役の清水宏が好演。
最後におまけ「変なおじさん」。これはもう、大サービス。出てくるだけで観客は大喜び。
人情噺でほろりとして終わるのではなく、再び、馬鹿な笑いに戻すあたりは今様かと。
カーテンコール。志村、挨拶。このあたりは、じつに真面目な口振り。
旗揚げ公演と銘打っているだけあって、来年もまたやるとのこと。それはじつに喜ばしい。
老若男女に愛される志村けんなので、なにも貴重な舞台にする必要はないだろう。これが、いつでもふらっと気軽に観られる日が来ることを楽しみに。
松竹新喜劇 藤山寛美 一姫二太郎三かぼちゃ

東京駅八重洲口。なか卯、親子丼。

深夜0時、帰宅。
特になし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年05月05日 01時03分50秒
コメント(0) | コメントを書く
[お笑いライブ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.