2715360 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004~2013

2004~2013

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

佐藤晋

佐藤晋

Free Space

インフォメーション

★横浜西口徒歩10分「喫茶へそまがり」(横浜市西区岡野1-15-12)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★東神奈川イオン2階「フリマボックス」(横浜市神奈川区富家町1/9時~21時)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年6月28日(土)、喫茶へそまがりにて開催された「20世紀のお笑い、すべて見せます。」の企画構成と進行役を務めました。
Togetterまとめ→「20世紀のお笑い、すべて見せます。」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年5月26日(月)、喫茶へそまがりにて開催された「へそ店主、半生を語る」の進行役を務めました。
Togetterまとめ→「へそ店主、半生を語る」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年4月6日放送開始「立川こしらの落語の学校」(「東北シナジー・笑いのサプリ」内放送)で構成作家をやっております。FM青森、FM山形、FM岩手、FM仙台、FM秋田、FM福島、南海放送で放送。放送日時はそれぞれ異なりますので、各放送局のタイムテーブルをご確認ください。どうぞよろしく。
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年9月2日発売「お笑い芸人史上最強ウラ話」(コアマガジン)というムックにコラムを書いております。「BREAK MAX」2012年5月号に掲載されたものの再録です。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2013年5月3日(金・祝) 開催、不忍ブックストリート「一箱古本市」にて、古書現世・向井透史さんより「わめぞ賞」をいただきました。ありがとうございます!
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年2月18日発売「BREAK MAX」2013年4月号、「~リスペクトされないレジェンド芸人~萩本欽一を斬る!」という記事のなかでコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年12月18日発売「BREAK MAX」2013年2月号、「たけし&石橋が宣戦布告 お笑い東西戦争勃発!」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年7月18日発売「BREAK MAX」2012年9月号、「絶対に天下は獲れない!くりぃむしちゅー」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月30日発売、「落語DVDブック 立川談志メモリアル・セレクション『短命』『品川心中』」(竹書房)で、橘蓮二さんインタビュー、および、立川志らく師匠による演目解説の構成を担当しております。インタビュアーはどちらも松本尚久(現・和田尚久)ですが、橘蓮二さんのインタビューのほうはどういうわけかクレジットを外していて、なぜだかさっぱりわからないです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月8日発売、松本尚久(現・和田尚久)・編「落語を聴かなくても人生は生きられる」(ちくま文庫)というアンソロジーに、錚々たる書き手に混じってどういうわけか拙稿が収録されております。編者はウスラバカだし、早く絶版にしてほしいです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


「BREAK MAX」2012年5月号、「タモリが引退する5つの理由」という記事のなかで短いコラムを書いてます。
     (佐藤晋/ドジブックス)

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Category

Favorite Blog

落語「た」の69:… New! 越智 健さん

山口良一的ココロ あほんだらすけさん
アレっぽいの好き? アレろまんさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
源にふれろ Romduolさん

Comments

 背番号のないエースG@ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
 薮内雅明@ ゲーム大好きw ヤブウチマサアキ???
 tarp@ Re:東神奈川(08/26) 楽しみに読んでいたのですがもう更新はな…
 みゆころ@ Re:「SPA!」~佐野元春×マキタスポーツ(03/08) 読ませていただき、ありがとうございますm…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2009年03月15日
XML
カテゴリ:芸能人・有名人
早番。
日曜公休のはずの店長が出勤していた。
まぁ、店を僕だけに任せておけるはずはない。
シフトが合わなくて、今日がようやく初対面のバイトさんもいたのだが、どうふるまって良いかわからない。困ってしまう。

昼食。シャヒィマハル、チキンカレー。

「本人」、「アックス」、「新書大賞2009」、購入。
もともと、買うつもりで取り置きしておいた3冊。迷ったが、予定通り、買っておこう。

横浜西口。

モスバーガー、テリヤキチキンバーガー、オニポテセット。

「本人」9号、読む。

「hon・nin」から「本人」へとリニューアル。
松尾スズキのカラーが薄まって、全体的にスリムになった印象だが、それでも、今やバーターだらけに見える「Quick Japan」よりかは、はるかに攻撃的で、魅力的なラインナップだ。編集長が北尾修一であるかぎりは、この雑誌は信頼できる。
今号では、ひろゆき、堀江貴文という、個人的にはどちらかといえば今まであまり好きではなかった人物が登場していて、これも「本人」でなければ触れることはなかっただろう。
特に、堀江貴文「就職しないで生きるには」は、ちょうど仕事を辞める僕としては、なんて好タイミングなんだろうと興味を持って読んだ。
堀江貴文というひとを初めて知ったのは、たしか、浅草キッドの番組「ド・ナイト」だったはずだが、どうも記憶がはっきりしない。多くのひとと同じように、球団買収以降のイメージのほうがよっぽど強く、このときはむしろ、堀江は球団合併を阻止するヒーローのような存在で、世間はまだ、堀江を好意的に受け入れていたはずである。それがおかしなことになっていったのは、ニッポン放送買収問題からだ。
「助け合い、という言葉がありますが特に最近は個人主義が行き過ぎた面があるのか、他人に頼ることをしない人が多いようです。また、ケータイはある程度普及していてメールや電話はするものの、ウェブを活用するまでいっていない人は若い層でもかなり多いようです。」
つまり、コミュニケーションのためにウェブを活用しろと堀江は言うのだが、これなどは、世にある俗っぽいネット批判とはまったく逆の話で、一般的には、ネットに向かいすぎるとコミュニケーション能力は落ちるものだと思われている。どちらが正しいかはわからないが、両者のあいだにはなんとも崩しがたい壁があるのではないか。
「お金で大事なことはその信用度と流動性です。」
「信用を作るのは努力です。努力の結晶なのです。」
「ただ、努力の結晶だからといって、コツコツ働けば良いということではありません。新しい工夫を日々怠らないようにしなければ、永遠に何も考えずに働くだけということになります。これは自分自身も損するだけでなく、社会全体の冨を食いつぶすことに加担しているだけなのです。よく言われる「コツコツ、汗水たらして働きなさい」という昔からある倫理観をそのまま実行するだけでは、社会のお荷物になってしまいかねません。」
全盛期の著書がベストセラーになっていたのも納得するような、魅力的な発言がいろいろと出てくるのだが、うーむ、まだ、堀江への警戒心は解けない。
しかし、いずれにせよ、興味をそそられる怪人物ではある。それらの著書は今ではブックオフでたたき売られていることだし、ちょっと読んでみようかしらん。

アックス」67号も読む。

特集、根本敬。「真理先生」発売、および、第11回「みうらじゅん賞」受賞記念。
座談会、根本敬×南伸坊×みうらじゅん。「真理先生」の著者、装丁家、プロデューサーという3人。みうらじゅんが全面的にプロデュースしたということは、たしか、本にはクレジットされてないはずで、これを読んで初めて知った。
根本敬がもっと有名にならないのはおかしいと感じているひとはけっこういるだろうが、その思いをもっとも強くしているのは、スタート地点を同じくしながら有名人になってしまった、みうらじゅんかもしれない。
できれば、帯文を書いたリリー・フランキーもここに加えて欲しかった。いや、南伸坊には悪いが、根本、みうら、リリーの3人で、よその雑誌で座談会をしたらいいんじゃないかと思う。そのほうが、よっぽど、結果的に青林工藝舎が潤うのではないか。

帰宅。

深夜、退職願を書く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年03月24日 07時21分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[芸能人・有名人] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.