2714124 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004~2013

2004~2013

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

佐藤晋

佐藤晋

Free Space

インフォメーション

★横浜西口徒歩10分「喫茶へそまがり」(横浜市西区岡野1-15-12)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★東神奈川イオン2階「フリマボックス」(横浜市神奈川区富家町1/9時~21時)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年6月28日(土)、喫茶へそまがりにて開催された「20世紀のお笑い、すべて見せます。」の企画構成と進行役を務めました。
Togetterまとめ→「20世紀のお笑い、すべて見せます。」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年5月26日(月)、喫茶へそまがりにて開催された「へそ店主、半生を語る」の進行役を務めました。
Togetterまとめ→「へそ店主、半生を語る」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年4月6日放送開始「立川こしらの落語の学校」(「東北シナジー・笑いのサプリ」内放送)で構成作家をやっております。FM青森、FM山形、FM岩手、FM仙台、FM秋田、FM福島、南海放送で放送。放送日時はそれぞれ異なりますので、各放送局のタイムテーブルをご確認ください。どうぞよろしく。
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年9月2日発売「お笑い芸人史上最強ウラ話」(コアマガジン)というムックにコラムを書いております。「BREAK MAX」2012年5月号に掲載されたものの再録です。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2013年5月3日(金・祝) 開催、不忍ブックストリート「一箱古本市」にて、古書現世・向井透史さんより「わめぞ賞」をいただきました。ありがとうございます!
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年2月18日発売「BREAK MAX」2013年4月号、「~リスペクトされないレジェンド芸人~萩本欽一を斬る!」という記事のなかでコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年12月18日発売「BREAK MAX」2013年2月号、「たけし&石橋が宣戦布告 お笑い東西戦争勃発!」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年7月18日発売「BREAK MAX」2012年9月号、「絶対に天下は獲れない!くりぃむしちゅー」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月30日発売、「落語DVDブック 立川談志メモリアル・セレクション『短命』『品川心中』」(竹書房)で、橘蓮二さんインタビュー、および、立川志らく師匠による演目解説の構成を担当しております。インタビュアーはどちらも松本尚久(現・和田尚久)ですが、橘蓮二さんのインタビューのほうはどういうわけかクレジットを外していて、なぜだかさっぱりわからないです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月8日発売、松本尚久(現・和田尚久)・編「落語を聴かなくても人生は生きられる」(ちくま文庫)というアンソロジーに、錚々たる書き手に混じってどういうわけか拙稿が収録されております。編者はウスラバカだし、早く絶版にしてほしいです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


「BREAK MAX」2012年5月号、「タモリが引退する5つの理由」という記事のなかで短いコラムを書いてます。
     (佐藤晋/ドジブックス)

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Category

Favorite Blog

落語「た」の61:… New! 越智 健さん

山口良一的ココロ あほんだらすけさん
アレっぽいの好き? アレろまんさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
源にふれろ Romduolさん

Comments

 背番号のないエースG@ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
 薮内雅明@ ゲーム大好きw ヤブウチマサアキ???
 tarp@ Re:東神奈川(08/26) 楽しみに読んでいたのですがもう更新はな…
 みゆころ@ Re:「SPA!」~佐野元春×マキタスポーツ(03/08) 読ませていただき、ありがとうございますm…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2009年04月10日
XML
カテゴリ:演劇
今日も無職。

午前中、睡眠。

日記更新。

夜、新宿へ。

新宿タイニイアリス、ゴキブリコンビナート「にぎやかどうぶつ横丁」。
ゴキブリコンビナートの公演は、8年前に1回だけ観たことがある。当時は、「Quick Japan」で取り上げられたり、庵野秀明や乾貴美子などが注目する、過激さが話題の劇団だったのだが、いつの間にやら、その評判を見聞きすることは次第になくなっていったように思う。
それからも、小劇場の演劇はコンスタントに観ているのに、どういうわけかあまり情報が入ってこない。それだけ、演劇界の動向とは離れたところで活動をしていたということだろうか。
今回は、公式ブログをチェックしていたらたまたま情報を得ることができた。最近、過激なことをする劇団もめっきり減ったように思うので、これはちょっと観てみたい。
公式ブログには、注意事項として、「演出上何があるかわかりませんので 汚れても良い服装・靴・カバンでお越しください。」「ご心配な方はレインコート等持参して下さい。」とある。コンセプトも、「動物園と演劇の融合」というわからなさ。これはなかなか胸騒ぎがする。
前日にメールで予約。開演5分ほど前に到着。
劇場は地下にあるのだが、1階でチケットを引き換えているときから、下から奇声が聞こえてくる。
ブルーシートが敷いてある階段を降りると、入り口で、新聞紙を1枚渡される。
場内、まだ開演時刻になってないのに、もう、なにかが始まっている。それがなんなのかは、いきなり観てもわからない。
奥が客席ですと案内されたような気がするが、場内には席というものがない。でも、奥にはたしかに、数十人のお客が立っている。
右側にまず、全裸の男が眼に入る。主催のDr.エクアドルだ。檻のなかでなにやら叫んでいる。
目の前では、扮装した役者がテンション高く歌い踊っている。
その歌い踊る隙間を抜けて、お客の群れに混じる。オールスタンディング。まわりにならって、新聞紙を広げて前を覆う。
まだ、開演前のなにかのパフォーマンスかと思っていたが、これはもう、どうやら物語が始まっているのだと、だんだんわかった。
ある家族が動物園へ行ったら、はだかの人間が檻に入れられている。さっきまではしゃいでいた家族は落胆する。そのような話がミュージカル仕立てで語られる。
そこからはもう怒涛の勢い。全裸の男がさらに何人も出てくる、女優もひとり上半身をさらす。乳を放り出して、首輪をつけられ、乳牛のように扱われる。この女優は、ほぼ全編にわたって乳を出しっぱなし。女の役者は数人出ていたが、比較的かわいい娘はけして脱がない。
本物の動物、ニワトリ、ハト、アヒル、ウサギ、モルモット、ヤギ、ブタ、ウシが出てきて、そこらじゅうをうろうろする。なるほど、たしかに「動物園と演劇の融合」かもしれない。場内に動物の匂いが充満する。これだけの動物を調達する手間、公演中の世話など、余計な心配がいろいろと湧く。
カレーライスがぶちまかれて、新聞紙を持って身構える。まったく油断ができない。カレーの匂いも充満する。
真ん中にスケボーのハーフパイプのような装置があり、前後に檻、場内をぐるっと囲むように一段高くなった部分が一応の舞台にはなっているが、場内すべてが舞台であって、客席と舞台の境界はない。客がいる後ろからぬーっと役者が現れたり、または動物が現れたり、それらから逃げながら観る演劇というのも初めての経験だった。ある種、夢と希望のないテーマパークのようでもある。
仕掛けの無茶苦茶さに圧倒されるが、意外と、ストーリー性もしっかりとあった。じゃあ、ストーリーを説明しろと言われると途方に暮れてしまうのだけれど、もちろん、ストーリーだけを語っても、この公演を説明したことにはならない。だからもう、体験してみろというしかなく、説明するのがいやになるわけで、ゴキブリコンビナートの情報がいまいち伝わってこないのはそういうことではないかと少し理解した。
結末はあっさり。動物が逃げないように、客は退場。

代々木まで歩く。

やよい軒、チキン南蛮定食。

横浜西口。

マクドナルド。
読書。

泉昌之「芸能グルメストーカー」、読了。
「BUBKA」連載、女性芸能人の行きつけの店を妄想を交えながら紹介する、非常に下劣なグルメガイドマンガ。同じ久住昌之作品として、谷口ジローと組んだ「孤独のグルメ」並に売れることを願いたい。
芸能グルメストーカー

立ち読み。「POPEYE」。
「吉田豪の10000字インタビュー」、ゲスト・みうらじゅん。
「5~6年前、久住(昌之)と安斎さんと泉晴紀の4人でアパート借りようって話になって。展覧会で大きい絵いっぱい描いたから、中野の安いアパート借りて倉庫にして、たまにそこで飲むっていうのもいいじゃんって、不動産屋に行ったら一軒も貸してくれないんだよね。ビックリしたよ!」「『TSUTAYA』でも俺のコーナーがあるのに、DVD借りるのに「パスポート持ってきて」って言われるんだよ。「MJ」って書いてるのに、そこ。」
吉田豪も、顔写真入りの身分証がないので、深夜イベントのIDにはTBSの入構証を使うのだと。

深夜1時前、帰宅。

日記更新のみ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年04月15日 03時38分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[演劇] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.