2705481 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004~2013

2004~2013

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

佐藤晋

佐藤晋

Free Space

インフォメーション

★横浜西口徒歩10分「喫茶へそまがり」(横浜市西区岡野1-15-12)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★東神奈川イオン2階「フリマボックス」(横浜市神奈川区富家町1/9時~21時)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年6月28日(土)、喫茶へそまがりにて開催された「20世紀のお笑い、すべて見せます。」の企画構成と進行役を務めました。
Togetterまとめ→「20世紀のお笑い、すべて見せます。」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年5月26日(月)、喫茶へそまがりにて開催された「へそ店主、半生を語る」の進行役を務めました。
Togetterまとめ→「へそ店主、半生を語る」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年4月6日放送開始「立川こしらの落語の学校」(「東北シナジー・笑いのサプリ」内放送)で構成作家をやっております。FM青森、FM山形、FM岩手、FM仙台、FM秋田、FM福島、南海放送で放送。放送日時はそれぞれ異なりますので、各放送局のタイムテーブルをご確認ください。どうぞよろしく。
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年9月2日発売「お笑い芸人史上最強ウラ話」(コアマガジン)というムックにコラムを書いております。「BREAK MAX」2012年5月号に掲載されたものの再録です。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2013年5月3日(金・祝) 開催、不忍ブックストリート「一箱古本市」にて、古書現世・向井透史さんより「わめぞ賞」をいただきました。ありがとうございます!
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年2月18日発売「BREAK MAX」2013年4月号、「~リスペクトされないレジェンド芸人~萩本欽一を斬る!」という記事のなかでコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年12月18日発売「BREAK MAX」2013年2月号、「たけし&石橋が宣戦布告 お笑い東西戦争勃発!」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年7月18日発売「BREAK MAX」2012年9月号、「絶対に天下は獲れない!くりぃむしちゅー」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月30日発売、「落語DVDブック 立川談志メモリアル・セレクション『短命』『品川心中』」(竹書房)で、橘蓮二さんインタビュー、および、立川志らく師匠による演目解説の構成を担当しております。インタビュアーはどちらも松本尚久(現・和田尚久)ですが、橘蓮二さんのインタビューのほうはどういうわけかクレジットを外していて、なぜだかさっぱりわからないです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月8日発売、松本尚久(現・和田尚久)・編「落語を聴かなくても人生は生きられる」(ちくま文庫)というアンソロジーに、錚々たる書き手に混じってどういうわけか拙稿が収録されております。編者はウスラバカだし、早く絶版にしてほしいです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


「BREAK MAX」2012年5月号、「タモリが引退する5つの理由」という記事のなかで短いコラムを書いてます。
     (佐藤晋/ドジブックス)

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月

Category

Favorite Blog

落語「た」の17:… New! 越智 健さん

山口良一的ココロ あほんだらすけさん
アレっぽいの好き? アレろまんさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
源にふれろ Romduolさん

Comments

 背番号のないエースG@ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
 薮内雅明@ ゲーム大好きw ヤブウチマサアキ???
 tarp@ Re:東神奈川(08/26) 楽しみに読んでいたのですがもう更新はな…
 みゆころ@ Re:「SPA!」~佐野元春×マキタスポーツ(03/08) 読ませていただき、ありがとうございますm…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2009年06月02日
XML
カテゴリ:テレビ その他
昨日の朝日朝刊。
見落していたが、2面「ひと」欄で坂上弘が取り上げられていた。根本敬のホームページで知って、確認する。
「米寿を前にメジャーデビュー 坂上弘さん(87)」。あの「交通地獄」は68歳。現れたときからすでに老人だったのに、あれからさらに20年とは。
 

ラジオ。
「ラジオビバリー昼ズ」。「東貴博の若旦那まつり」、ゲスト、石橋貴明の娘、石橋穂のか。
石橋貴明の娘であることで同級生にいろいろ言われたんじゃないかと訊かれていたが、同世代より下になると、とんねるずのことをあまり知らないんだと。穂のかは平成元年生まれ。そんなもんかなぁ。
大の日本映画好きで、穂のかが選ぶ最近の日本映画ベスト3、3位「重力ピエロ」、2位「インスタント沼」、1位「愛のむきだし」。石橋貴明の娘が三木聡のファンだというのも面白い。
「愛のむきだし」の4時間におよぶ上映時間に驚いた東貴博、「カンコンキンシアターでも長く感じますからね。」


午後、からだがなまってしかたがないので外出する。

関内へ。

今日は横浜開港記念日。
横浜市立の学校は休みのはずだ。平日でも、ひとが多い。

横浜スタジアム、横浜公園を通過。
横浜開港記念バザーが開催中でにぎやか。

横浜開港記念バザー・入り口
横浜開港記念バザー・露店

唐沢亮という歌手のステージ。
「笑ってサンバ」という歌を歌っていた。

横浜開港記念バザー・唐沢亮

放送ライブラリーへ。
先週に来たばかりだけれども、この際だから、このヒマを利用して「花王名人大賞」のほかの回も確認したくなった。しかし、着いたときには閉館時刻まであと2時間。今日は1本しか観れない。
◆第9回「花王名人大賞」。1989年4月2日放送。
一応、「第9回」とはなっているが、10周年スペシャルで、過去の受賞者が総登場という内容。この放送では、9回の受賞者は大賞の芦屋雁之助しかわからない。もしかしたら、ほかの放送回でなにかあったのかもしれないが、ここでは確認のしようがない。
「花王名人劇場」は1990年3月に終了しているので、この9回が最後の「花王名人大賞」となる。
司会、板東英二楠田枝理子
第1回、第4回の大賞、横山やすし・西川きよしがさっそく登場。やはり、この番組の顔といったふうの別格の扱いなのだが、ふたりそろうのはひさしぶりというような会話が少しあり。ああ、もしかしてと調べてみれば、1988年から1989年にかけては横山やすし激動の年で、1988年11月に、まだ未成年だった息子・木村一八の暴行事件があり、その影響で横山やすしが謹慎、年が明けて3月に復帰したばかりというタイミングでのこの放送。しかも、この2週間後、1989年4月17日には、横山やすしが吉本興業を解雇されるきっかけとなる人身事故を起こしている。ということは、ふたりそろうのはひさしぶりどころか、ひょっとしたら、やすきよがふたりそろっている最後の映像の可能性もある。
続いて、第2回大賞、桂三枝が登場。やはり別格扱い。やすきよと3人がそろうのもひさしぶりというような会話がここでもあり。
第5回、第6回大賞のビートたけしはVTRでの出演。当時のたけしの存在感、人気タレントぶりを思えば、会場に現れないのも納得だ。やすきよ、三枝とは、別の意味で格が違う。楽屋のようなところで、たけし軍団に囲まれて、当時のたけしらしい毒舌でハイテンポなコメント。たけし軍団は第5回の最優秀新人賞。ここでは、そのまんま東大森うたえもん松尾伴内ラッシャー板前グレート義太夫の5人がいた。
第7回大賞のオール阪神巨人、第8回大賞の今いくよくるよが順に登場。
2丁目劇場から中継。名人賞を2回受賞している宮川大助花子、第3回最優秀新人賞、名人賞などを多数受賞の桂文珍
新人賞受賞者から、コント山口君と竹田君ナポレオンズ清水圭・和泉修が登場。
阪神巨人、いくよくるよの漫才があり。
VTR出演、名人賞を2回、新人賞を受賞の片岡鶴太郎。すでに俳優に軸足を移しつつあるころで、コメントはきわめて真面目なもの。
続いて、桂文珍が漫談を披露したのだが、これはこの回の出色だった。おしゃれなスーツ、おしゃれな髪型で、スタンダップ・コメディのようなスタイル。今の文珍からするとうっかりしてしまうが、当時の文珍はまだ、テレビタレントとしてばりばりに活躍していたはずだ。そのせいだと思うが、しゃべりのテンポがとても速い。さんまと大竹しのぶの結婚、小柳ルミ子と大澄賢也の結婚をネタにしているあたりは時代だが、芸能界の軽薄な部分を話題にしても違和感がないのが当時の文珍だ。後半は、落語風におばあさんの会話になっていく。このおばあさんの口調、表情の、カリカチュアライズのすごさは、近年の「老婆の休日」の比ではない。とにかく、笑わせる腕力の強さ。今でこそ、今どきの若者非難のようなネタもやる文珍だが、当時はとても革新的な落語家だったことがよくわかる漫談だった。「いつもより3パーセント長くやらせていただきました」という最後のセリフは、この4月から始まったばかりの消費税のこと。時事ネタをおりこんでいるのも、この出演者のなかでは文珍だけだった。
VTR出演、第3回大賞の桂枝雀。すでに大看板といって良い存在だろうか。当時、関東在住の中学生には、枝雀の存在はまだわからなかった。
落語、桂三枝。タイトルが出なかったが、英会話教室を題材にした新作落語。今の眼で観ると普通に観てしまうが、文珍と比べるとテンポがずっと遅い。おそらく、当時の眼で観るともっと古臭く感じたのではないか。
第6回の番組賞、さだまさしが登場。どうやらこれを観ていると、会場に現れるのは「花王名人劇場」に現役で貢献しているひとのように思える。放送リストでもあればはっきりわかるのだけれども、さだまさしはかなり出ていたんじゃないかと思う。
VTR出演、山田邦子。山田邦子と「花王名人大賞」との関わりは第3回の新人賞のみ。「花王名人劇場」には何度も出演しているようで、それをふり返るコメントになっていた。それでもここに登場するのは、当時の山田邦子の人気ゆえだろう。たけし、鶴太郎、邦子と、「ひょうきん族」勢はそろってVTRでの出演。不思議とそこに吉本勢はいないが、ほかとのバランスなのかなんなのか。山田邦子、このとき28歳。これがちょっと、思いのほか、色っぽい雰囲気を持っていてびっくりします。
山口君と竹田君、ナポレオンズ、圭・修がちょっとずつ当時のネタを披露。ナポレオンズが、「あったまぐるぐる」をすでにやっている!
漫才、やすしきよし。第1回大賞のときと同じ、大砲のネタを。くり返すようだが、この2週間後にやすきよが消滅することを思うと壮絶なものがある。「花王名人大賞」10年の歴史は、そのまま、やすきよの歴史でもある。
最後に、第9回大賞、芦屋雁之助の授賞式。ドラマ「裸の大将」を評価しての大賞で、それは良いのだが、前年までとはまた傾向が全然違う。このあたりに、終了直前の「花王名人劇場」の迷走ぶりを感じる。ここでは、プレゼンターとして山下清が登場するという趣向。素の雁之助が見れるかと思いきや、山下清に扮して壇上から現れ、VTRで「裸の大将」のダイジェストをふり返り、山下清のしゃべりかたで解説する。このまま山下清だけで終わるのかと思ったが、あとから芦屋雁之助が登場した。雁之助と山下清、つまり本人同士の合成での共演で、CGがない時代にこれはなかなかはりきった演出だろう。一応、生放送となっていたが、山下清の部分のほうはどうやら事前に収録したもの。
お祝いに、小学生の娘が登場。西部里奈という名前で、非常に堂々とした雰囲気だったけれども、おそらく、子役でもやっていたのだろうな。親子で「夕焼けの唄」を歌唱。出演者全員からつぎつぎと花束を渡されながら番組終了。
 

放送ライブラリーを出る。

次項へ続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年06月07日 12時53分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[テレビ その他] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.