2712645 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2004~2013

2004~2013

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

佐藤晋

佐藤晋

Free Space

インフォメーション

★横浜西口徒歩10分「喫茶へそまがり」(横浜市西区岡野1-15-12)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★東神奈川イオン2階「フリマボックス」(横浜市神奈川区富家町1/9時~21時)でも古本を販売しております。お近くのかたはよろしくどうぞ!
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年6月28日(土)、喫茶へそまがりにて開催された「20世紀のお笑い、すべて見せます。」の企画構成と進行役を務めました。
Togetterまとめ→「20世紀のお笑い、すべて見せます。」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2014年5月26日(月)、喫茶へそまがりにて開催された「へそ店主、半生を語る」の進行役を務めました。
Togetterまとめ→「へそ店主、半生を語る」@喫茶へそまがり
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年4月6日放送開始「立川こしらの落語の学校」(「東北シナジー・笑いのサプリ」内放送)で構成作家をやっております。FM青森、FM山形、FM岩手、FM仙台、FM秋田、FM福島、南海放送で放送。放送日時はそれぞれ異なりますので、各放送局のタイムテーブルをご確認ください。どうぞよろしく。
終了しました。
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年9月2日発売「お笑い芸人史上最強ウラ話」(コアマガジン)というムックにコラムを書いております。「BREAK MAX」2012年5月号に掲載されたものの再録です。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2013年5月3日(金・祝) 開催、不忍ブックストリート「一箱古本市」にて、古書現世・向井透史さんより「わめぞ賞」をいただきました。ありがとうございます!
     (佐藤晋/ドジブックス)

★2013年2月18日発売「BREAK MAX」2013年4月号、「~リスペクトされないレジェンド芸人~萩本欽一を斬る!」という記事のなかでコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年12月18日発売「BREAK MAX」2013年2月号、「たけし&石橋が宣戦布告 お笑い東西戦争勃発!」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年7月18日発売「BREAK MAX」2012年9月号、「絶対に天下は獲れない!くりぃむしちゅー」という記事のなかで短いコラムを書いております。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月30日発売、「落語DVDブック 立川談志メモリアル・セレクション『短命』『品川心中』」(竹書房)で、橘蓮二さんインタビュー、および、立川志らく師匠による演目解説の構成を担当しております。インタビュアーはどちらも松本尚久(現・和田尚久)ですが、橘蓮二さんのインタビューのほうはどういうわけかクレジットを外していて、なぜだかさっぱりわからないです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


★2012年6月8日発売、松本尚久(現・和田尚久)・編「落語を聴かなくても人生は生きられる」(ちくま文庫)というアンソロジーに、錚々たる書き手に混じってどういうわけか拙稿が収録されております。編者はウスラバカだし、早く絶版にしてほしいです。
     (佐藤晋/ドジブックス)


「BREAK MAX」2012年5月号、「タモリが引退する5つの理由」という記事のなかで短いコラムを書いてます。
     (佐藤晋/ドジブックス)

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Category

Favorite Blog

落語「た」の58:… New! 越智 健さん

山口良一的ココロ あほんだらすけさん
アレっぽいの好き? アレろまんさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
源にふれろ Romduolさん

Comments

 背番号のないエースG@ 伊藤つかさ 「夢見るシーズン」に、上記の内容につい…
 薮内雅明@ ゲーム大好きw ヤブウチマサアキ???
 tarp@ Re:東神奈川(08/26) 楽しみに読んでいたのですがもう更新はな…
 みゆころ@ Re:「SPA!」~佐野元春×マキタスポーツ(03/08) 読ませていただき、ありがとうございますm…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2009年08月29日
XML
カテゴリ:イベント その他
昨日の仕事で、どうやら右腕を痛めてしまったようだ。
手をあたまの上まで挙げられない。

午前中、日記更新。

寝直す。

午後、テレビ。
たまたまBS2に合わせたら、「LIVE STAND」の中継をやっていた。
ちょうど、おぼんこぼんが漫才をやっていたので思わず観てしまう。2万人、オールスタンディングで、おぼんこぼんを観ているという状況はすごい。
こんなお祭りの空間が、若手の芸の向上につながるかといったらそんなはずはないと思うが、おぼんこぼんクラスのベテランが出るぶんにはなんのマイナスもないだろう。
「LIVE STAND」にはずっと否定的な考えを持っているが、うむ、来年あたり、一度行ってみるのもいいかもしれないな。

夕方、鶴ヶ峰へ。

開国博Y150」。
半月前にまわったベイサイドエリアに続いて、今日はヒルサイドエリアを。

会場は、ズーラシアに隣接した地域。
鶴ヶ峰駅から無料シャトルバスが巡回しているので、それを利用する。特にチケットのチェックがあるわけでもないので、ズーラシアに行くだけのひとも使えちゃいそうだ。

15分ほどで到着。
ベイサイドエリアの近辺は普段でも通ることがあるけれども、こっちはこんなことでもないと来ない場所だ。バスに揺られてやってきただけでも、ちょっとした旅行気分を味わえる。
小さい子どもを連れた若い家族のすがたが目立つ。あとは、リュックを背負った中高年がぞろぞろと歩いていたり。やっぱり、ピクニックの感じに近いんだな。

Y150・つながりの森入り口 
Y150・つながりの森全景 

風の広場」ステージでは、バンドが演奏中。
Y150・風の広場ステージ

ペリー・テイトとたねまるのオブジェ。
Y150・たねまる&ペリー

竹の海原」という建物のなか、「つながりの広場」。
市民創発プロジェクト」による、さまざまなワークショップや展示があるスペースなのだけれども、なんだかもう、文化祭の研究発表を観ているような気にさせられてしまう。
Y150・つながりの広場1
Y150・つながりの広場2

みはらし広場」へ。
Y150・みはらし広場

やっぱり、ヒルサイドエリアいちばんの名物は巨大バッタでしょう。
椿昇というアーティストの作品で、2001年の横浜トリエンナーレのとき、半月型でおなじみのインターコンチネンタルホテルにへばりついていたあれだ。
Y150・バッタ下から

近くで観るとでかい!
Y150・バッタアップ左

でかい!
Y150・バッタアップ右
Y150・バッタ右顔
Y150・バッタ横から

「イモムシ! イモムシ!」と興奮しているちびっ子がいた。
Y150・バッタ足から 

隣りの「丘の広場」へ。
こちらでは、三線を演奏中。とてものどかだ。
Y150・丘の広場三線
Y150・丘の広場バベルの塔
Y150・丘の広場右から
Y150・丘の広場左から

バッタの前では、セグウェイの試乗が始まった。
Y150・セグウェイ

ズーラシアへの臨時入場口もある。
別料金だが、「Y150」のチケットがあれば2割引きで入れるはずだ。8月の土日には、夜間営業の「ナイトズーラシア」というイベントをやっていて、ついでだから観て行きたいと思っていたのだが、入場は19時までだというので困ってしまう。19時から、こちらではバッタのショーがあるらしいのだ。
少し迷ったけれども、まぁ、ズーラシアは来年もやるだろうし、バッタを優先することにしよう。
Y150・ズーラシア入り口 

時間が中途半端にあまってるので、ベンチでしばらく休憩。
うーむ、ただひたすら、のどかだ。
最初から特に期待もせずに来場しているからいいのだけれども、これは博覧会というよりも、ちょっと手の込んだ公園と考えたほうが楽しめそうだな。ヒルサイドエリアは大人600円。まぁ、公園だと思えば、そのくらいの料金は妥当だろう。景色も良い。風も心地好い。
でも、これ、雨降ったらなんにも面白くなさそうだ。

本を読んでいたが、あたりが薄暗くなってだんだん読めなくなる。

次項へ続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年09月03日 21時34分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[イベント その他] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.