6245770 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

himekyonの部屋

himekyonの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2007/05/01
XML
カテゴリ:新潟の四季
28日に行った新潟・坂戸山

うわさに違わぬ花の山









タムシバ




2年ほど前、越後湯沢からの帰り、高速バス待ちしていたとき、

同じくバス待ちしていた若い男性から坂戸山のカタクリはすばらしいですよ。

ぜひみにいってみてください。

それ以来、気になっていた山です。



今回その機会にめぐり会えて・・・













山頂付近から尾根筋には一面のタムシバが

辛夷に似ていますが、花の下に葉がありません

ニオイコブシともいい、顔を近づけてみるとかすかに香りがしていました。













山頂付近に一面に咲くタムシバ




どことなくハクモクレンに似ていませんか。

同じモクレン科のお花です












タムシバ 別名/カムシバ、サトウシバ、ニオイコブシ

モクレン科モクレン属

葉を噛むと甘いのでカムシバ、カムシバからタムシバに。サトウシバとも。

日本海側の山地に多く自生する













ヤマエンゴサク(山延胡索)別名/ヤブエンゴサク

ケシ科キケマン属

関東ではよくみかけるヤマエンゴサク












ミチノクエンゴサク(陸奥延胡索)

初めてお目にかかりました。

とっても小さなお花です















ミチノクエンゴサク

やはり関東ではみかけません














上と下の2枚のエンゴサクは、エゾエンゴサク???

エゾエンゴサクといえば、きれいなブルーの色をしています。。

坂戸山のエゾエンゴサクで検索するとでてきます。

ご存知のかたがいましたら、ぜひ教えてくださいね。















色は全然違いますが、葉っぱの形、花茎のたちかたはエゾエンゴサクに似ています。













トクワカソウ(徳若草)

イワウメ科イワウチワ属


イワウチワと思っていたら、

Oさんから連絡いただいて、トクワカソウらしいと・・

北陸から近畿地方にかけて多く咲くという











花の咲き方はイワウチワだけど・・・

葉のつき方が違うようです。

イワウチワの葉は幅がひろく基部が心形

トクワカソウは基部が円形またはくさび形が多い

区別しにくい固体もあるので、全体にイワウチワといっている場合がほとんどです










こちらはイワカガミです

イワウメ科イワカガミ属

積雪地に多く生育するのはオオイワカガミ、葉が大型です












イワナシ(岩梨)

ツツジ科イワナシ属

実が梨に似ているからで食べられるといっても食べたことはありませんが・・











ユキグニミツバツツジ(雪国三葉躑躅)

ツツジ科ツツジ属

ミツバツツジは雄しべが5本、

ミツバの前にトウゴク、サイゴク、コバノとかつくミツバツツジは雄しべが10本のよう

このお花もOさんから連絡をいただきました。

サイゴクミツバツツジと同じ種、サイゴクは九州に咲くので、ユキグニとついたという

わからないのは、葉がらに毛があるとかないとか、虫メガネの世界はよくわかりません。

関東のトウゴクミツバツツジよりは、色が赤紫色で、花が小さかったなと・・・















マンサクが満開でした。

マンサク(満作)

マンサク科マンサク属

春一番にまず咲くからマンサクという春を告げる花からと

黄色い花が枝いっぱいにつけるから、豊年満作の意味で満作から











スミレサイシン(菫細辛)

スミレ科スミレ属スミレサイシン類



多雪地帯に多いスミレで長い地下茎をもつという

ウスバサイシンに似ているのでついた名という

太平洋側にはナガバノスミレサイシンが咲く





















シロバナスミレサイシン











アオイスミレかな??

スミレはむずかしいです。













わかりません


おわかりのかたおしえてくださいね。






人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/02/01 03:25:05 PM
コメント(13) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.