6216129 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

himekyonの部屋

himekyonの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2007/07/03
XML
カテゴリ:千葉の四季
1日、千葉公園の大賀ハスを見て、次に向かったのは千葉市郊外の泉自然公園

バスで30分ほど、緑いっぱいの自然公園です

以前行った時はカタクリの咲くころ

千葉県でカタクリが咲くのは、柏市だけと思っていたら、

この公園に咲いているのをみて驚き・・・



人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです



その公園に何を見に行ったの???

それは




下矢印



えっ、これ?


なに?


花??


そう、これでも花なんだよ~



ウマノスズクサっていうんだよ、



大賀ハスとの落差はなんなんだ~(苦笑)


himekyonもはじめてみたのよ


ハハハ、


なんだ、こんな花を見に行ったの??


そう思っているんだろうな~


小さくて、手振れ、ブレブレ・・・(--;












図鑑ではみていても全然想像できなかったの

関西の六甲山に咲くって知って見に行きたいなって思っていたら

意外にも地元にもあったのね。。。













以前は公園の中に自生してたらしいけど、

下草刈のたびに間違って刈り取ってしまい、徐々に減ってきて、

今は移植されているとのこと。

ということは、まだ自然の森の中へ分け入れば自生しているんだろうなー

でもマムシがいるから、知らないところへは入っていけないよ・・・

公園のいたるところに「まむし注意」

もうおそろろしくて

通路のなんなかしか歩けなかったよ~













ウマノスズクサ(馬の鈴草)

ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属

果実が熟すると6裂し、花柄も糸状に分裂してぶら下がるという、

その形が馬の首につける鈴に似るという・・・

つる性のウマノスズクサ属と茎が地を這うカンアオイ属に分類されるという

ジャコウアゲハの幼虫の食草になっているとか

ジャコウアゲハが飛んでいれば、その近くにこの草があるってことかな・・・












オオカモメヅル(大鴎蔓)

ガガイモ科オオカモメヅル属

ウマノスズクサの隣に絡み付いていたのがこのお花

ほんと小さくて(4~6ミリの花)マクロでも全然撮れない

こういうのって、コンデジのほうが寄れるから、意外ときれいに撮れるのかな???

手振れも酷い(--;













ムラサキシキブ(紫式部)





ウマノスズクサの咲く場所がわからなかくて

ムラサキシキブを撮ってるおじさんに、教えてもらったの

教えてもらわなかったら、みつからなかっただろうな~












園内をぐるぐる廻ってたら、もうくったくた

原っぱでごろ~ん

大の字になってうとうと・・・

目をあけたらニワゼキショウがこんにちは~










ニワゼキショウ(庭石菖)

アヤメ科ニワゼキショウ属

北アメリカから明治中期に渡来帰化





人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/02/01 11:36:56 AM
コメント(22) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.