6236122 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

himekyonの部屋

himekyonの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2015/12/01
XML
カテゴリ:東京の四季
午後から出かけた小石川後楽園

着いたのは3時半、どんより曇り空で5時閉園、
 
4時半過ぎたら薄暗く結局は全部回りきれず・・・





写真: DSC_0140



小石川後楽園東門(正門)


小石川後楽園は、江戸時代初期、徳川家康の十一男・頼房が

水戸徳川家の祖となり、この地に上屋敷を建造したのを

二代藩主・光圀が回遊式築山泉水庭園として完成させたもので

中国の風物を取り入れた庭園。

後楽園の名は、「天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」からつけられたそうです。








写真: DSC_0141














写真: DSC_0093















写真: DSC_0090-1













写真: DSC_0092-1












写真: DSC_0010













写真: DSC_0009










写真: DSC_0034-










写真: DSC_0032-1 写真: DSC_0030-1












写真: DSC_0035-1


西行堂跡










写真: DSC_0026-1


大泉水











写真: DSC_0025













写真: DSC_0059-1











写真: DSC_0064-1











写真: DSC_0065-1












写真: DSC_0067













写真: DSC_0078










写真: DSC_0084











写真: DSC_0087-1


延段

自然石と切石を組み合わせて中国風の作られた石畳










写真: PB300011


竜田川










写真: PB300013-1


寝覚滝

内庭の水の流れを木曽の「目覚の床」に見立ててつけられたそうです









写真: PB300019-1













写真: PB300022-1













写真: PB300023



九八屋

「酒を飲むには昼は九分夜は八分にすべし」の教訓からつけられた酒亭








写真: DSC_0118


不老水の井戸

干ばつでも水が枯れず、洪水でもあふれない井戸だったとか











写真: PB300027


江戸時代の神田上水









写真: DSC_0121








写真: DSC_0123


円月橋

水面に映る形が満月のように見えるから・・・

確かテレビでも言っていたはず

確認してなかったら、円が欠けちゃって丸くありませんでした










写真: PB300032-1








写真: DSC_0098-1


内庭

水戸藩書院があったところで、唐門で仕切られていたそうです。









写真: PB300017-2









写真: PB300018-1








写真: PB300021-1









写真: PB300039-1



蓮池







写真: PB300035-1










写真: PB300036


暮れなずむ大泉水






写真: PB300037-1


飛行船が飛んでいました






ここで時間切れ

通天橋があるエリアまで行くことができませんでした。

機会があったらまた出かけたいと思います。





※※※※※




庭園の西門を出て、東門のほうへ細い遊歩道を歩いていたら

小石川後楽園の成り立ちから発掘調査の資料展示室がありました。

こういうのって、その施設内に作りませんか?

ここを通らなければ知らないことですよね・・・





写真: DSC_0130-1


発掘調査で出土した石製品・御守殿の門柱の台座

天保十一年と刻まれているそうな

江戸時代、三位以上の大名家に徳川家の娘が嫁入りし、住まい共に「御守殿」と言われたそうで

表通りから 入る朱塗りの門を「御主殿門」といったそうです。

八代藩主・斉脩に嫁いだのが、徳川家十一代将軍斉斉の娘・峰姫だそうです


(東京大学赤門は、 徳川十一代将軍家斉の娘・溶姫が、加賀藩十三代前田斉泰に嫁いだ時のものだそう)




写真: DSC_0133


徳川家家系図

小さすぎでわかりませんね






写真: DSC_0138 写真: DSC_0139


小石川後楽園の昔と今




写真: DSC_0136 写真: DSC_0137


発掘調査で出土した「三つ葉葵」の鬼瓦・出土した木製品








歴史は苦手だけど、調べていくと結構面白いですね。






続く










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/12/02 06:51:24 PM
コメント(2) | コメントを書く
[東京の四季] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.