6204729 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

himekyonの部屋

himekyonの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2024/05/13
XML
カテゴリ:山歩き大好き
5月11日
月2回の例会 今回は湯河原の幕山~南郷山へ

2006年2月に梅林見学と幕山~南郷山縦走、2012年3月に梅林見物と幕山と
過去2回歩いているのにまったく道を覚えていないと思ったらコースが違っていました。
長いだけで展望がなく、梅林コースのほうが展望もよく歩きやすいかな・・


JR湯河原駅集合
登山口の幕山公園までバスで移動




幕山公園バス停から公園入口へ




階段の登りからスタート




車両通行禁止のゲートを抜けて




池の周りにはキショウブ(黄菖蒲)の花が咲いていました。




新緑が気持ちいい








山の神




これが幕山?




大石ヶ平分岐
ここから登山開始です。




箱根竹のトンネル




どうも鼻がむずむずすると思ったらヒノキ林です。
もうヒノキ花粉も収まっただろうと薬を止めたばかり・・・




南郷山分岐




幕山山頂(標高626m)に到着
10名くらいの登山者がまったりしていました。




真鶴半島が見えました。
山頂は広場になっていますが、景色が見えるのはここだけ




食事が終わってくつろいでいたら賑やかな声が聞こえてきて
幼稚園児の親子連れが登ってきました。
公園入口に集合していた子供たちでした。
元気いっぱい!
そうそうに下山して南郷山を目指します。




南郷山分岐まで戻って歩き出すとすぐに林道にぶつかり
横断して「自鑑水」の目印を登って行きます。




ほどなく自鑑水に到着
源頼朝が石橋山の戦いに敗れて敗走しているときに
たどりついた池で自害しようとしたが、水に写る姿をみて
心機一転、再興を決意したとのいわれがある。








ヒノキ林の急登を登り




南郷山分岐




南郷山山頂(標高613m)に到着




山頂広場はあまり登られていないのか草が生い茂っています。
男性がひとりいました。
わずかな木々の間から対岸の房総が見えるのみ
もう飲みたいモードに入っていて
すぐに下山開始




山頂から少し下ったところから景色が開けて
真鶴半島 伊豆大島が見えました。




あまり歩かれていないのか登山道は草が生い茂り、
石がゴロゴロ、参加者ひとりが捻挫してしまいました。
ゴルフ場の横を通り、ようやく車道にでました。




車道からもう一度山道に入り
五郎神社バス停まで歩きます。




再び車道に出たら休憩所があり小休止
熱海方面が開けていて周りはミカン畑
ミカンの季節のみの販売所になっているような




伊豆大島 初島 右の木の後ろに利島




夏蜜柑系のミカン畑
出荷しないのか、実がたくさんなっていて、もう花も咲いて甘い香りがしていました。

五郎神社バス停では定刻を過ぎたバスが止まってくれていて
捻挫した会員を待って出発して湯河原駅に戻りました。
(運転手はかなり怒っていたようです)




湯河原の豪族・土肥実平と妻の銅像
源頼朝が石橋山の戦いに敗北し、房総へ逃げるのを手助けし
鎌倉幕府成立に貢献した武将
(頼朝と政子の銅像かな?なんて話していましたが、この地には頼朝・政子につながるものはなかったのですね。)

その後は、いつものパターン(飲み会?)で解散でした。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/05/13 05:29:25 PM
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.