7741951 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015/11/15
XML
テーマ:京都。(6066)
曹洞宗とその寺院についての問題です。


●曹洞宗

・曹洞宗は中国(   )の一派

・曹洞の名は中国(   )とその弟子(   )から。

・日本では、貞応2年(1223)(  )が入宋し、(    )から法脈を伝えられた。

・曹洞宗を開いた道元を(  )<(  大師)>、宗団を開創した
 (   )を(   )<(  大師)>と仰ぐ

・臨済宗は(   )によって実証しようとする。
 曹洞宗は(   )、あくまで坐禅を通して真実の自己、仏性に目覚め、他をも
 目覚ましめるところにある。

・(  寺)(  寺)を大本山とする。


●天寧寺

・南北朝時代に(   )の末男(   )が会津に創建、文禄年間(1592-96)に
 京都に移築、(   )や京都所司代の(   )の援助を受けて寺基が整備された。
 
・観音堂に(   )の念持仏とされる薬師如来を安置する。

・茶人として有名な(   )や、剣道示現流の祖といわれる(   )の墓がある。


●源光庵

・(   )ともいう。

・貞和2年(1346)に大徳寺2世の(   )が隠居所として創建。

・元禄7年(1694)、(  )が再興し、曹洞宗に改宗。

・境内裏に(  )がある。


「悟りの窓」「迷いの窓」
P1060084-1.jpg



●詩仙堂

・正しくは(    寺)

・(   )の側近であった(   )が、寛永18年(1641)に隠居所として建てた草庵。

・丈山は36人の中国の詩人を選び、その肖像を(   )(  )に描かせ、自らも
 各詩人の詩を墨書した額を(   )の(  の間)に掲げた。

・(  )は(  の間)(  巣<  巣>)、(  軒)、(  楼)からなる。

・庭園は丈山好みの(  庭園)とし、堂の東南に滝(   )を構える。

・添水(そうず)「(  の  )」は鹿おどしともいわれ、丈山が考案したと伝える。


●岩屋寺

・嘉永年間(1848-54)に京都町奉行の(    )が復興。

・赤穂浪士の(   )の隠棲の地で、本尊は(  )の念持仏とされ、
 (    )をはじめ、四十七士の木像や位牌などを祀る。

・境内には(  )の(  )、茶室(   )や(   )書の碑がある。

・義士忌(  月  日)などには(  )の羽織や浪士の遺品を公開する。

・山科義士祭は(   )(  )山科区役所、岩屋寺、(  )と四十七士に扮した
 列が練り歩く。

・岩屋寺ではないが、同じ日、(  )があだ討ちの祈願をした(    )が祀られた
 (  寺)では、舞妓の点前による茶会が行われ、(    )の接待も行われる。


●興聖寺

・(  )が伏見の深草に道場を創建したという。

・慶安元年(1648)に淀城主の(   )が菩提寺として復興。

・中興開山は(   )。

・寺地は宇治七名園の一つ(   )であった。

・(  )の桜・楓・山吹や境内のツツジ・サツキなどの風景は(  の  )、
 (  の  )として(A:   )の名勝の一つ。

・Aは(    )撰の(   )に書かれている。


__________________________________

「京都検定過去問」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28

「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30

「京都検定勉強」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31


logo.png



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/12/10 11:14:11 PM
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

フリーページ

カテゴリ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.