6248264 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

himekyonの部屋

himekyonの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2007/07/31
XML
カテゴリ:関西紀行
今日で7月も終り。

1ケ月があっという間に終わってしまったような・・・

8月前半はどこへも行けず、山行きたい病が起こるかも・・・


人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです


P?x 214.jpg

指弾の窟

P?x 215.jpg

指弾の窟


さて、21~22日と西へ遠征してからすでに10日がたち、

そろそろ大峰の日記を書かねばと思いつつ、なかなか書けません




P?x 228.jpg

朝日窟
ちょうど陽が差してきて・・・・
撮りたいと思ったけどあせっちゃいました




2日目に歩いた大峰・大普賢岳

関西のブロガーさんの山行記をチラチラと垣間見てはいたものの

聞きしに勝るものでした。

しかし、大普賢岳もりも、もっともっと怖いところがあるという、

ここは序の口だとか・・・





P?x 246.jpg

大峰七十五靡・笙の窟の大岸壁
雨のようにほとばしるしずく、冬には大氷壁が出現するという




P?x 236.jpg

笙の窟
役の小角が冬篭りの修行をした窟
平安時代以降、多くの修験者が冬篭りをしているそうな・・・

ここに焚き火のあとがあり、神聖な場所を怪我す輩がいることが許せないと怒るスロトレさん




P?x 239.jpg

不動明王  
役の小角・前鬼・後鬼が祀られている
生駒山に棲む鬼賊を捕まえて改心させ、役の小角の弟子にしたという
前鬼は今も地名が残っている
上矢印
スロトレさんより



紀伊半島には、大台ケ原がある台高山脈と

吉野から熊野まで貫く大峰山脈がほぼ平行して走っている。



P?x 242.jpg
笙の窟から






大峰山脈は1200m以上の山が50座もあるといい、役の小角が

開山して以来1300年の歴史がある険しい修験道、


特に山上ケ岳から南を「大峰奥駆道」と呼んでいる。





P?x 249.jpg
鷲の窟


この大峰には、修験する行者達のために75ケ所の霊場があり

大峰七十五靡(なびき)というそうだ。


大普賢岳は、役の小角が冬篭りの修行をした「笙の窟(しょうのいわや)大峰七十五靡の六十


二行場」をはじめ、「指弾ノ窟(しだんのいわや」「朝日窟」「鷲の窟」が点在している




P?x 251.jpg
役の小角と前鬼・後鬼
ほんとに鬼の顔をしている




人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/19 07:58:03 AM
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


こんにちは   haihaihaihai さん
幻想的な雰囲気の写真ですね。

大峰は天気がさほど良くなくてもこんなに素敵な山歩きを楽しめるのですね。いいなあ。 (2007/08/01 12:01:56 AM)

Re:大峰・大普賢岳~1(07/31)   tomatocco さん
さすが、神々の宿る山・・・
写真でも、この神々しさ、その中に立ったらどんなかんじなのでしょう^^ (2007/08/01 12:13:39 AM)

Re:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   kikoya0919 さん
こんばんは~

流石、霊験新たかな山ですね。

行者が修行した所、険しさが汲み取れますよ。 (2007/08/01 02:05:48 AM)

Re:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   ☆桜☆米☆ さん
一枚目の写真が幻想的な雰囲気で良いですね。
修行の場を汚すような方々が何処にでもいるのが、寂しいですね。 (2007/08/01 06:39:52 AM)

おはようございます!(●^o^●)   だいちゃん0204 さん
 景色、良いね~! 幻想的ですね!
流石、昔、修行者が入った山ですね。
8月前半はお休みなし?? 山にはいけないの??
無理してでも必ず行く??
(2007/08/01 08:38:35 AM)

Re:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   ゆうちゃん5702 さん
なんだか修行僧になったような気分ですね。
神聖な場所の気配です・・・。 (2007/08/01 08:58:22 AM)

Re:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   森のリカ さん
大昔、思うんですけれど~~女には山登りをさせない為に、男達が色々な言い訳を考えて~~鬼とか修行とか行って自分たちだけハイキングしてたのかなぁ。。。とか・・……(-。-) ボソッ (2007/08/01 10:06:47 AM)

Re:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   saranomama17 さん
何度も何度も歩いた身近な大普賢、こんな風に丁寧に解説頂いて、なんか忘れてた感動を思い出しました。続き、まだまだ続きますね(^-^)
楽しみです~~。 (2007/08/01 08:01:30 PM)

Re:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   三脚マン さん
大きな岩ですね。
人が画面に入っていて、大きさがわかりました。
神々しさが伝わります。
(2007/08/01 09:10:50 PM)

Re:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   うずみん☆ さん
すごいわ!短期間でよくここまで調べはりましたね。
とても勉強になります~!
次回は釈迦ヶ岳へ登って、前鬼の小仲坊に立ち寄るのももいいですね。

>8月前半はどこへも行けず、山行きたい病が起こるかも・・・

前半って言っても・・すぐですやん(^^; (2007/08/01 10:43:11 PM)

Re:こんにちは(07/31)   himekyon さん
haihaihaihaiさん
>幻想的な雰囲気の写真ですね。

まず、himekyonひとりでは歩けないところです。。

>大峰は天気がさほど良くなくてもこんなに素敵な山歩きを楽しめるのですね。いいなあ。
-----
凄すぎるところです。でもまた行きたくなりますよ (2007/08/02 12:09:10 AM)

Re[1]:大峰・大普賢岳~1(07/31)   himekyon さん
tomatoccoさん
>さすが、神々の宿る山・・・

修験者さんは、こういうところに籠もって行をしていたんですね。。

>写真でも、この神々しさ、その中に立ったらどんなかんじなのでしょう^^

朝日窟で陽が差した時、本当に神々しいと思ったよ (2007/08/02 12:12:07 AM)

Re[1]:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   himekyon さん
kikoya0919さん
>こんばんは~

>流石、霊験新たかな山ですね。

>行者が修行した所、険しさが汲み取れますよ。
-----
この山はまだ序の口だっていうんですよ。。。
(2007/08/02 01:10:57 AM)

Re[1]:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   himekyon さん
☆桜☆米☆さん
>一枚目の写真が幻想的な雰囲気で良いですね。
>修行の場を汚すような方々が何処にでもいるのが、寂しいですね。
-----
ただ登って帰ってくる、それだけなんでしょうね。だから平気でそのようなことができるんですね。。。 (2007/08/02 01:12:52 AM)

Re:おはようございます!(●^o^●)(07/31)   himekyon さん
だいちゃん0204さん
> 景色、良いね~! 幻想的ですね!
>流石、昔、修行者が入った山ですね。

こんなところで修行、すごいなって・・・

>8月前半はお休みなし?? 山にはいけないの??
>無理してでも必ず行く??
-----
今回は我慢です。。。(苦笑) (2007/08/02 01:13:58 AM)

Re[1]:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   himekyon さん
ゆうちゃん5702さん
>なんだか修行僧になったような気分ですね。
>神聖な場所の気配です・・・。
-----
幻想的な雰囲気でした~ (2007/08/02 01:14:37 AM)

Re[1]:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   himekyon さん
森のリカさん
>大昔、思うんですけれど~~女には山登りをさせない為に、男達が色々な言い訳を考えて~~鬼とか修行とか行って自分たちだけハイキングしてたのかなぁ。。。とか・・……(-。-) ボソッ
-----
女人結界門っていうのがあるんですってね。。。その中にはなにがあるんですかね~ (2007/08/02 01:15:43 AM)

Re[1]:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   himekyon さん
saranomama17さん
>何度も何度も歩いた身近な大普賢、こんな風に丁寧に解説頂いて、なんか忘れてた感動を思い出しました。続き、まだまだ続きますね(^-^)
>楽しみです~~。

こういうところを何度もあるけるなんて幸せですね。。。こちらにはないですからね。。。だから、関西の人は足がしっかりして速いのかな
-----
(2007/08/02 01:17:37 AM)

Re[1]:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   himekyon さん
三脚マンさん
>大きな岩ですね。
>人が画面に入っていて、大きさがわかりました。
>神々しさが伝わります。
-----
人間なってちっぽけな存在ですよね~
(2007/08/02 01:18:37 AM)

Re[1]:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   himekyon さん
うずみん☆さん
>すごいわ!短期間でよくここまで調べはりましたね。
>とても勉強になります~!

スロトレさんに教えてもらったこと、忘れてというか覚えられなくて必死にお勉強・・してこれぐらい

>次回は釈迦ヶ岳へ登って、前鬼の小仲坊に立ち寄るのももいいですね。

おまかせ~himekyonが登れるところをね~


>>8月前半はどこへも行けず、山行きたい病が起こるかも・・・

>前半って言っても・・すぐですやん(^^;


がまん、我慢です。。。
(2007/08/02 01:23:09 AM)

Re:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   スロトレ さん
朝日窟の画像は神々しいですね!参りましたよー
笙の窟の画像も知らぬ間に私が映ってて驚きました
Himekyonさんもいっぱい調査されたんですね
でも、何故こんな道が何百年も前からあるのか?
って知りたくなりますよね、私の稚拙な話も
覚えて頂いてて恐縮です。そう言えば焚き火跡に
怒ってましたっけ(笑
http://say21.at.webry.info/
     (2007/08/02 09:23:48 AM)

おはようございます。   毛絲 さん
聖地の雰囲気が出ていますね。
すごいところがありますね~。

私には無理だけど、画像で楽しませていただきました。 (2007/08/04 07:37:27 AM)

Re[1]:大峰・大普賢岳~1 大峰七十五靡(07/31)   himekyon さん
スロトレさん
>朝日窟の画像は神々しいですね!参りましたよー

いえいえ、スロトレさんのおニューのカメラ、ばっちりでしたね。。なんだカメラの割りに・・て思うでしょう、ほんと重いの持ってこれですからね。情けないですよ(--;

>笙の窟の画像も知らぬ間に私が映ってて驚きました
>Himekyonさんもいっぱい調査されたんですね

これまたスロトレさんの解説なしでは、ただ歩いていただけだったことでしょう。大峰の入口に立てたことを実感しましたよ。。。


>でも、何故こんな道が何百年も前からあるのか?
>って知りたくなりますよね、私の稚拙な話も
>覚えて頂いてて恐縮です。そう言えば焚き火跡に
>怒ってましたっけ(笑
>http://say21.at.webry.info/
>    
そうか、スロトレさんってそういう探究心があるから
山を楽しめるんですね。。少しは見習わなくっちゃね。これからもよろしくです。
(2007/08/05 12:13:42 AM)

Re:おはようございます。(07/31)   himekyon さん
毛絲さん
>聖地の雰囲気が出ていますね。
>すごいところがありますね~。

これは大峰の序の口なんですって、、もうヘロヘロでしたよ。。。

>私には無理だけど、画像で楽しませていただきました。
-----
(2007/08/05 12:14:36 AM)


© Rakuten Group, Inc.