6244792 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

himekyonの部屋

himekyonの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2011/11/10
XML
カテゴリ:富士山大好き
11月7日8日富士五湖・河口湖~西湖~山中湖へ

今回は、JRの「セレクトフリー切符」JR+富士急行+レトロバス周遊券(レトロバス周遊

or山中湖ふじっこ号or富士山五合目のひとつをセレクト)を利用して1泊で行って来ました


富士山大好きhimekyon

「二兎を追うものは一兎も追えず」のたとえがありますが

二兎も三兎も追いたい欲張りなhimekyon・・・

結局は、ことわざどおりの結果になりました







人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ





富士五湖へ 026-1





富士急行線の車窓から






富士五湖へ 023





富士急行線車窓から

うっすらと冠雪した富士山

左側に登山道がくっきりとわかります






富士五湖へ 084





西湖野鳥の森からの富士山








富士五湖へ 087






富士五湖へ 085






野鳥の森から

山頂付近の冠雪が・・

もうまもなく真っ白な富士山に







富士五湖へ 133






西湖・根場浜(ねんばはま)から







富士五湖へ 143








富士五湖へ 146






西湖・根場浜から







富士五湖へ 167









根場いやしの里から






富士五湖へ 179








根場いやしの里から







富士五湖へ 220










根場いやしの里から

この右側の雲に覆われてしまいました・・・








富士五湖へ 547









2日目の朝

河口湖湖畔のホテルから

期待していたんですが・・・・

前夜から弱い雨

雨は上がったものの








富士五湖へ 555








河口湖西岸湖畔から

逆さ富士で有名な湖畔

高級なホテルが並ぶ温泉街ですが・・

楽天トラベルでシングルで検索したら

残念ながら湖側ではなく山側ですが格安ホテルが見つかりました

それでも泊まれるだけよしとして・・・

フロントのスタッフさんが、お天気がよければ6階の大浴場から

日の出が見られますよ~

朝風呂は入らなくてもと思っていましたが・・

急いでお風呂に・・・

しばらく眺めていましたが


残念!!















富士五湖へ 561-1








河口湖湖畔から








富士五湖へ 566






河口湖湖畔から






富士五湖へ 584







大石公園から

この富士山が最後

このあと雲に隠れてしまいました










富士山涙ぽろり富士山涙ぽろり富士山涙ぽろり富士山




山中湖の富士山は雲の中

姿をみせてはくれませんでした








人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/11/10 09:13:13 AM
コメント(10) | コメントを書く
[富士山大好き] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:富士山が・・・(11/10)   カンちゃん0760 さん
富士山はいつ見てもいいですね。
私が住んでいるところから5分も歩けば観ることが出来ます。
でも天候でちゃんと見えるときは少ないですね。
秋から冬にかけては見えることが多いですが・・・春や夏は見える日は少ないですね。
それも大きく見えるときとそうでないときといろいろありますね。
富士山が見えるときは嬉しくなりますね。
(2011/11/10 09:11:12 AM)

おはよ! (^_-)-☆   だいちゃん0204 さん
良いなぁ~! 富士山! やはり富士山は良いですなぁ~! \(^o^)/
富士山が一杯ですね。 これだけ見れたら良いとしょう! (^_-)-☆
家内とお出かけして富士山見に行きたいなぁ~!

(2011/11/10 09:21:16 AM)

Re:富士山は雲の中in河口湖(11/10)   hiro1803 さん
車窓からの富士山が一番でしたね。
登山道が見られるとは驚きでした。
根場いやしの里の景色が素晴らしいですね。
綺麗な紅葉も見られたのですから良かったではありませんか。 (2011/11/10 11:37:09 AM)

Re:富士山は雲の中in河口湖(11/10)   ☆桜☆米☆ さん
himekyonさん~こんにちは。

大好きな富士山と見ごろの紅葉のコラボレーションが素晴らしいですね。

こちらの山々は紅葉も終わり、飯豊連峰は薄らと雪化粧です。

今年の山歩きはもう終わりの日々です~ポチ2☆

(2011/11/10 03:30:55 PM)

Re:富士山は雲の中in河口湖(11/10)   チャメリー さん
此方からは雪は見えませんが山梨県側からは雪が確認出来ますね、今日は気温が下がっていますから、晴れたら冠雪の富士山が見られるのではないかと思っています。
富士五湖の富士山は大きいですね、himekyonさん、富士山は頭だけですが、根場いやしの里の紅葉は素晴らしいです、錦秋の景色と二兎を得ましたね。  (2011/11/10 04:21:41 PM)

Re:富士山は雲の中in河口湖(11/10)   マッカーサー さん
これだけでも見れたら良いとしましょう。
年に何回も見ていられると良いときと比べてしまいますが初めてならこれで歓声が上がるはずです。
また雪の富士山の写真を期待しています。 (2011/11/10 05:03:12 PM)

Re:富士山は雲の中in河口湖(11/10)   poco-mom さん
河口湖の湖畔からひとり佇んで富士山をみていたら
あとで考えたら自殺とかん違いされて、
ホテルのフロントの人がずっと張り付いていたのを
思い出しちゃいました。
なんか、まったく違うことコメントしてごめんなさいデス。
きれいな富士山に感動していただけなのにね。 (2011/11/10 10:39:59 PM)

こんにちは   haihaihaihai さん
富士山も冠雪ですね^^雲がかかっていても富士山はきれいですよ^^

週末は甲府盆地方面に行く予定なので、雪をかぶった富士が見れそうだなあ^^ (2011/11/10 10:57:30 PM)

Re[1]:富士山が・・・(11/10)   himekyon さん
カンちゃん0760さん
>富士山はいつ見てもいいですね。
>私が住んでいるところから5分も歩けば観ることが出来ます。
>でも天候でちゃんと見えるときは少ないですね。
>秋から冬にかけては見えることが多いですが・・・春や夏は見える日は少ないですね。
>それも大きく見えるときとそうでないときといろいろありますね。
>富士山が見えるときは嬉しくなりますね。
-----
歩いて5分で富士山が見えるなんて羨ましいです~
空気によって大きさが違って見えるんですよね、今回はちょっと雲が多かったのでがっかりでした。それでも見えたのでうれしかったです(*^_^*) (2011/11/11 08:57:23 AM)

Re:おはよ! (^_-)-☆(11/10)   himekyon さん
だいちゃん0204さん
>良いなぁ~! 富士山! やはり富士山は良いですなぁ~! \(^o^)/
>富士山が一杯ですね。 これだけ見れたら良いとしょう! (^_-)-☆
>家内とお出かけして富士山見に行きたいなぁ~!
-----
だいちゃんさん、お出かけしてください、まだまだ障害者用の整備がされていないところが多いと思いますが、今回いやしの里根場は山の斜面に茅葺屋根の民家が建ち並んでいますが、車椅子の男性が一眼レフカメラを持って写真を撮りに来てましたよ。奥さんが荷物を持って旦那様は写真を撮るのに専念してましたよ(*^_^*)
(2011/11/11 09:01:43 AM)


© Rakuten Group, Inc.