6221584 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

himekyonの部屋

himekyonの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2015/09/03
XML
♪♪探し物はなんですか?

見つけにくいものですか?

探したけれど見つからないのに

まだまだ探すきですか?

はいつくばってはいつくばって

いったい何を探しているのか

探すのをやめた時

見つかる事もよくある話しで♪♪

井上陽水の「夢の中へ」の一節

まさにこの歌にぴったり~!!




写真: DSC_0228-1


ヒナノキンチャク(雛の巾着)







去年、この花の存在を知って、見てみたいと思っていましたが

どこに咲くかはわかりませんでした。

とても小さい花としかわかりません。

検索してもしかしてあの場所か?

8月の半ばに行ってみましたが見つけられませんでした。






写真: DSC_0228-2
トリミング




天気予報は雨

でもこの日を逃したら、今年は見られない

行くしかない

しかし、この花を見に行った方が、スズメバチに刺されたと・・・

どこで刺されたかはわからないけれど

雨だったらスズメバチも飛ばないのではないだろうか

雨は困るけど、今回は雨に期待して出かけました。

ところが、うれしいというか、怖いというか

天気予報に反して雨は降らず

どんどん天気は回復して太陽がガンガン

蒸し暑い、スズメバチの活動にはピッタリのお天気になりました。

バスを降りて、役場に行きスズメバチの情報はどうでしょうか

刺された方もいらっしゃると聞いているのですがと

そういう情報は入ってきていません

戦々恐々で歩き始めました。







写真: DSC_0206-1


まもなく1台の軽トラックが通過して行き、

しばらくして戻ってきて止まりました。

役場の軽トラックで若い職員が降りてきて

役場に通報があって見に行ってきました。

車で入った途端に一斉にスズメバチが飛んできましたので

危険ですからそちらへは行かないようにしてください。

これから報告して、注意喚起の対策を取るようにします。

場所がわからなかったので助かりました。

そちらへは行かないようにします

ありがとうございました。







写真: DSC_0207




小さい花としか、わからない

とにかく前回来たところをもう一度丹念に調べよう

しかし、どんなに探してみてもみつかりません

himekyonの目は節穴か・・・

落ち込んで・・

もしかしたら、スズメバチのいるあたりなのだろうか

去年、蜂に刺されているし、その時の病院で薬をもらって常に持参はしているが

命を落とすような危険なことまではできない

来年の課題かな






写真: DSC_0223-1




ジリジリと太陽に照らされて、寝不足もあり

気持ちが萎えてトボトボと帰りながら

この道もスズメバチの巣のところへ続くんだろうなと思いながら

別の道を歩いてみたら

なんと

あった!

見つけた!!

飛び上がるぐらいに感激!


なるほど、小さい、小さい

こんなに小さい花だったんだ




写真: DSC_0227






ところが、あまりにも小さくてマクロレンズでは

近寄ることができず

家に帰って愕然!


みんなボケボケ

まともな画像は一枚もありません


悔しい~

ショックです

こういうときは、1センチよりももっと寄れるコンデジのほうが撮れるかな

himekyonもコンデジは持っていますが、花モードにして液晶も見えず役立たず・・


来年の課題です



写真: DSC_0224-1


ヒナノキンチャク

実の形が巾着に似ているからが由来です

環境省の絶滅危惧種1Bという絶滅リスクの高い植物です

2000年の調査をもとに2003年に発行された「レッドデータプランツ」

生育地は8県ほど

静岡県では絶滅となっていました。

12年たった今、どのくらいの生育地が残っているのでしょうか

心配な植物です。


写真: DSC_0241-1




写真: DSC_0247-1



写真: DSC_0252-1





写真: DSC_0295




写真: DSC_0281









環境の変化、盗掘などいろいろと考えられますが

盗掘は許せない行為です

その場所にあるからこそ生きていけるのです。

その行為でその花が枯れたら二度と戻ってはきません


※※※※※※


写真: DSC_0362-1

望遠で撮ったスズメバチ

写真: DSC_0364-1


刺された方は大事にいたらなくてよかったですね










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/10/06 11:30:01 PM
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.