【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

バックナンバー

日記/記事の投稿

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(317)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(223)

写真撮影(県内)

(242)

写真撮影(県外)

(199)

ご近所写真

(106)

ドライブ

(157)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(104)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(18)

自動車・バイクについて

(130)

春夏秋冬・季節について

(404)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(163)

星空・天文学を楽しむ

(94)

科学・化学・考古学など

(34)

健康管理・定期健診など

(285)

文学・美術・歴史・地理など

(37)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(47)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(165)

政治について一言

(46)

各種イベント

(149)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(334)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(557)

コメント新着

全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)
2012年06月05日
XML
テーマ:宇宙の話題(324)
6月6日は金星が太陽面を通過、8年ぶり、次回は105年後の天体ショー

前回は2004年だったと言うのですが、残念ながら覚えがありません。
今回の金星の太陽面通過ですが、日本が絶好の観測ポイントだと言われます。


金星 太陽面通過
【国立天文台HPより】

今生きている人々にとって、おそらく人生最後の観望チャンスです。
8年前は日本はあいにくのお天気だったようですが、今回名古屋、金沢より西側はお天気はいいいようです。関東・甲信越・東北・北海道はあいにくのお天気のようですね・・・
観測時間も朝の7時過ぎからお昼の2時前まで、約6時間半以上の長丁場の天体ショーになります。


5月21日の金環日食はわずか数分、部分日食を含めても2~3時間でしたが、今回はその倍以上の観測時間があります。

狙うスポットの金星は、見かけ上の大きさで太陽の直径の1/60といいますから、たしかにほくろのようなものです。
写真に撮るとなれば、かなり望遠のものが必要になりますが、日食メガネで観測するには問題ないでしょうね。

日食メガネ1
日食メガネ1 posted by (C)きんちゃん

日食メガネ2
日食メガネ2 posted by (C)きんちゃん

平日の昼間ですが、頑張って観ましょう!


【金星の太陽面通過】(国立天文台HPより)

【いつ・どこで起こる?】


「しんぶん赤旗」日刊紙のコラム「潮流」(2012年6月5日)にも・・・

「金星が6日に太陽の前を通過します。太陽と地球の間に金星が入り一直線に並んだときに見られる現象で、金星の太陽面通過と呼ばれます。前回は2004年、次回は105年後ですから、たいていの人は一生に1度か、多くて2度しか見ることができません▼1874年のことです。アメリカなどの観測隊が観測の最適地だとして来日しました。観測によって太陽までの距離を求めたとされます。横浜に観測所を設けたメキシコ隊のディアス隊長が『日本旅行記』を残しています▼国立天文台台長のディアスらを乗せた船は横浜港に到着。ディアスは「夜は明けきってはいなかったが、上陸の喜びと日本人を初めて見るという強い好奇心とで、眠気はふっ飛んだ」(大垣貴志郎・坂東省次訳、雄松堂書店)と回想しています▼世界の観測隊が海を越えてやって来ることに、当初明治政府はとまどったといいます。「開国して日も浅いわが国にとって…科学における黒船とも称すべき事件」と天文学者の斉藤国治氏が『星の古記録』(岩波書店)に書くほどです▼当時、幕府天文台は解体し、天文方は失職し離散。代わって若い技師たちによって「西洋天文学の新しい芽が育ちつつあった」と同書にあります。それもあってか若い実習生が隊に加わり観測技術を身につけようとしました▼ディアスもこれにこたえました。「彼らの抱く疑問や質問のすべてに回答を与えようと常に努力した」(『旅行記』)。世紀の天文ショーには興味尽きない歴史があります。」



楽しみですね・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年06月06日 00時47分12秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

三ノ輪の浄閑寺(その… New! MoMo太郎009さん

カンカン照り、ジョ… New! kororin912さん

奈良基地祭 2024 飛… m-cyanさん

対阪神戦では沢村栄… 星の風来坊さん

しぶ珍の気まぐれブ… しぶ珍さん

© Rakuten Group, Inc.