6222038 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

himekyonの部屋

himekyonの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2012/07/20
XML
カテゴリ:関西紀行
7月19日

夕べは11時近くに無事に帰宅しました。

伊吹山はM的登山ですねとコメントをいただきましたが、まさにその通りでした。

日本百名山、花の百名山でありながら、軽装の人が写っています

山頂駐車場まで車で行けば、山頂までは歩いて30分です。

花の名山として観光客がわんさかいました。

それを3時間40分もかけて歩いて登ったわけでして、まさにM的登山でした

お花を求めて行ったはずでしたが、

大垣駅からの夏山シーズンバスは、今日20日からで、

3駅先の近江長岡駅からのバスで、登山口まで行き本格登山になってしまいました。

以前行ったときは、登山口から3合目まではスキー場の

ゴンドラが動いていましたが、いまは廃止になっています。

肝心のお花は1週間から10日近く遅く、7月下旬から8月初旬が見ごろのようです。

花を求めて行ったはずが、山頂には1時間ほどの滞在で、お花どころではなく、

休憩なしで一気に下り、バスに間に合うことができました。






人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ






醒ヶ井 186梅花藻




清流の水中花・梅花藻(ばいかも)

水温15度前後の清流に生育する藻の一種で

梅の花に似た花を咲かせます

下山してから、近江長岡駅から一駅の、醒ヶ井駅で途中下車して、清流の水中花花「梅花藻」

を見てきました。





醒ヶ井 187梅花藻








醒ヶ井250居醒の清水



居醒の清水

旧中山道・醒ヶ井宿の一角から湧き出す泉水が地蔵川になって街中を流れています






醒ヶ井 251居醒の清水




居醒の清水

神社の下から湧き出す清水








醒ヶ井 252居醒の清水の言われ






醒ヶ井 253居醒の清水の言われ





醒ヶ井 244梅花藻






醒ヶ井 264地蔵川








醒ヶ井 265地蔵川





醒ヶ井 249地蔵川






醒ヶ井 233梅花藻






醒ヶ井 236梅花藻







醒ヶ井 234梅花藻











醒ヶ井272梅花藻






醒ヶ井 213梅花藻







醒ヶ井 202梅花藻






醒ヶ井 239梅花藻





醒ヶ井 189梅花藻






 184







 260






醒ヶ井 271店先





醒ヶ井 235





旧中山道・醒ヶ井宿








醒ヶ井 231






醒ヶ井 241





本陣跡





醒ヶ井 237






269







醒ヶ井275




明治時代の醒ヶ井小学校の建物






醒ヶ井 238







 254




醒ヶ井 266




醒ヶ井255



 230



旧郵便局の建物




 276



JR醒ヶ井駅







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/27 07:12:06 PM
コメント(24) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.