6186816 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

himekyonの部屋

himekyonの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/10/20
XML
カテゴリ:栃木の四季
両親のお墓参りの後の定番寄り道になった渡良瀬遊水地

明治時代、、渡良瀬川の氾濫により、上流の足尾銅山からの鉱毒の被害を防ぐために造られた遊水地

栃木・群馬・茨城・埼玉4県にまたがる広大な敷地面積です。

最近、明治政府の強引な政策に翻弄された旧谷中村の村民たちと、天皇に直訴した田中正造の足尾鉱毒事件のドラマが

放映されていました。広大な敷地の中には、旧谷中村跡地が残っています。




9月17日



写真: DSC_0918フジバカマ


フジバカマ(藤袴)














写真: DSC_0865フジバカマ


フジバカマ
















写真: DSC_0866ヒメウラナミジャノメ


ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)?











写真: DSC_0923


ガガイモ












写真: DSC_0920ガガイモ


ガガイモ









写真: DSC_0878ヒシのみ


ヒシ(菱)の実






















写真: DSC_0911アメリカイヌホオズキ


アメリカイヌホオズキ(亜米利加犬酸漿)



























写真: DSC_0795



アメリカイヌホオズキ
















写真: DSC_0794アメリカイヌホオズキ


アメリカイヌホオズキ























写真: DSC_0925


ワルナスビ(悪茄子)
















写真: DSC_0924ワルナスビ



ワルナスビ















写真: DSC_0843ウシハコベ


ウシハコベ(牛繁縷)















写真: DSC_0915ウシハコベ


ウシハコベ















写真: DSC_0742ハナイバナ




ハナイバナ(葉内花)?












写真: DSC_0745ザクロソウ


ザクロソウ(石榴草)












写真: DSC_0746


ザクロソウ
















写真: DSC_0736マルバルコウ


マルバルコウ(丸葉縷紅)















写真: DSC_0737マルバルコウ


マルバルコウ












写真: DSC_0740ヒメミソハギ?


ヒメミソハギ(姫溝萩)?














写真: DSC_0912アメリカタカサブロウ


アメリカタカサブロウ(亜米利加高三郎)










写真: DSC_0735


カタバミ(傍食)

















写真: DSC_0734カタバミ


カタバミ











写真: DSC_0851



マツカサススキ










写真: DSC_0848マツカサススキ


マツカサススキ










写真: DSC_0782ヤブガラシ


ヤブガラシ(藪枯らし)















写真: DSC_0792ヤブガラシ


ヤブガラシ














写真: DSC_0926ヒメクグ


ヒメクグ?












写真: DSC_0832ニラ


ニラ(韮)











写真: DSC_0834トノサマバッタ













写真: DSC_0780キツネノマゴ


キツネノマゴ(狐の孫)















写真: DSC_0845キツネノマゴ



キツネノマゴ











写真: DSC_0824ブタクサ


オオブタクサ(大豚草)













写真: DSC_0914スズメウリ



スズメウリ8雀瓜)















写真: DSC_0902スズメウリ


スズメウリ(雀瓜)















写真: DSC_0903


スズメウリ
















写真: DSC_0916スズメウリ


スズメウリ













写真: DSC_0835チカラシバ



チカラシバ(力芝)











写真: DSC_0831キンエノコロ


キンエノコログサ










写真: DSC_0796メドハギ


メドハギ(目処萩)














写真: DSC_0793クコクコ


クコ(枸杞)













写真: DSC_0919ミヤマガマズミ


ミヤマガマズミ









写真: DSC_0837













写真: DSC_0838









お彼岸のころ、必ず咲いてくれるヒガンバナ

一株だけ鮮やかに咲いていました










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/10/20 09:24:51 PM
コメント(6) | コメントを書く
[栃木の四季] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.