3059971 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かかしのジャンプ

かかしのジャンプ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 記事なし | 中国・日中 | 国内・ | アメリカ・ | 資料 | 在日・国籍 | 外交・海外・国連 | 外国人問題・外国人参政権 | その他 | 政局・政治家・ | 航空・安全保障 | 科学・文化・ | 捕鯨・マグロ | 島嶼・領海・資源・ | 恥ずかしい日本人 | メディア・NHK問題 | 左翼 反日日本人 | 歴史・ | トピック | 朝鮮校無償化 | 台湾・日台 | 歴史共同研究・教科書 | 事件・事故・裁判 | ルーピー | 日王 | 経済・産業 | 仰天韓国 | 談話 | 仰天中国 | 拉致 | 対日ネタ | 中国論調 | バカ | 日本崩壊 | ヒトデナシ | 民主党 | 反日・歴史認識 | ロイヤルトラブル | 中国事件 | 韓国・事件 | 慰安婦 | 南北・北朝鮮・総連 | ガセ・謎記事 | 売国奴
2010.08.19
XML
カテゴリ:航空・安全保障
自衛隊が離島奪還訓練、南西諸島想定し12月

 防衛省が今年12月、新たに策定した沖縄・南西諸島の防衛警備計画に基づき、陸海空自衛隊による初の本格的な離島奪回訓練を、大分・日(ひ)出生(じゅう)台(だい)演習場などで実施することが、18日、明らかになった。

 東シナ海における中国海軍の勢力拡大をけん制するのが狙いとみられる。訓練は日米共同統合演習の一環として行われ、米海軍第7艦隊が支援する。

 訓練は、青色(味方)軍と赤色(敵)軍に分かれ、大分県内の陸上自衛隊日出生台演習場の一部を離島に見立てて行われる。

 まず、赤色軍が自衛隊の配備されていない離島に上陸、占拠し、島内に対空ミサイルなどを備え付けるとともに、周辺海域に海軍艦艇を集結させているという状況から始まる。

 すぐさま防衛出動が発令され、防衛省は、対地、対艦攻撃能力の高い空自F2戦闘機と海自P3C哨戒機を出動させる。

赤色軍の対空兵器を弱体化させるとともに、陸自空挺(くうてい)団員など約250人が乗り込んだ8機の空自C130輸送機が、空自F15戦闘機の護衛を受けながら離島に接近する。

空挺団員らは次々にパラシュートで降下し、海空自の援護射撃を受けながら赤色軍を制圧、島を奪い返すというシナリオだ。

 訓練は同演習場のほか、沖縄・南西諸島周辺の訓練海域も使って行われる。

 これまで防衛省は、周辺国への政治的な配慮などから、離島を想定した大規模な訓練を控えてきた。だが今年3、4月の2度にわたって、中国海軍の艦隊が同諸島の周辺海域で大がかりな訓練や挑発行動を繰り返すなど、ここ数年、中国海空軍の活動は活発化しており、日本にとって相当な脅威となってきていた。

 防衛省幹部は「中国に対し、日本は南西諸島を守りきる意思と能力があることを示す。それが抑止力となる」と訓練の目的を説明する。同省は訓練の一部を公開する予定という。

(2010年8月19日03時05分 読売新聞)



自衛隊、南西諸島を想定した離島奪還訓練実施へ

 中国が海軍力を増強し、南シナ海一帯へ進出していることに対し、日本は真っ向からこれに対応する策を次々と整備しており、日中間の緊張の度合いがじわじわと高まっている。

 読売新聞が19日付で報じたところによると、自衛隊は今年12月、鹿児島南端から沖縄を経て、台湾との境に至る南西諸島のある島を中国が占領するケースを想定し、大規模な奪還作戦訓練を実施するという。

この訓練には、F2支援戦闘機やP3C哨戒機など、自衛隊陸・海・空の最新戦力が動員される予定だ。同紙によると、この演習を米第7艦隊が支援するという。

 また同紙は、防衛省関係者の話として、「日本は南西諸島を守る意志と能力を持っているという事実を示すための訓練」だと報じた。またこの訓練は、日本の領土である南西諸島だけでなく、日中間で領土紛争が起こっている尖閣諸島(中国名:釣魚台)も念頭に置いたものと解釈されている。

 訓練が行われるのは、大分県の日出生台演習場。仮想の中国軍に当たる「赤軍」が占領している演習場の一角を、自衛隊からなる「青軍」が取り戻す、という内容だ。この訓練により自衛隊は、東西1000キロを超える南西諸島が戦争状態となった場合の輸送および避難、反撃手段を総合点検するという。

東京=辛貞録(シン・ジョンロク)特派員

朝鮮日報/100820





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.08.20 10:20:37



© Rakuten Group, Inc.